ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201201078638105465   更新日: 2024年10月05日

田崎 直美

タザキ ナオミ | Tazaki Naomi
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/70401594
研究分野 (3件): 国際関係論 ,  美学、芸術論 ,  ヨーロッパ史、アメリカ史
研究キーワード (13件): 文化交流 ,  音楽学 ,  フランス ,  音楽 ,  パリ ,  20世紀 ,  記憶 ,  文化 ,  占領 ,  政策 ,  文化政策 ,  ラジオ ,  第二次世界大戦
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2023 - 2026 第五共和政初期フランスにおける国内及び対外音楽政策の多層性の研究
  • 2019 - 2022 フランスにおける行政主導の音楽政策萌芽期の研究(1936-58年)
  • 2013 - 2014 初期国営ラジオ局Radiodiffusion Française (1945-54) における音楽戦略: 国際交流活動を中心に
  • 2009 - 2011 被占領から復興の記憶: フランス第四共和政期パリにおける音楽活動状況の検証
  • 2009 - 2011 フランス第四共和政期(1946-58年)パリにおける音楽活動状況の検証
全件表示
論文 (37件):
  • 田崎直美. M. ランドスキの音楽政策(1966-77 年)再考:音楽問題国家検討委員会(1962-64 年)とフランスの音楽教育・普及政策より. 関西楽理研究. 2024. 40. 47-62
  • 田崎直美. 1960年代前半フランスにおける対外音楽政策の一考察:国際交流事業と国内での音楽状況との関連性より. 音楽芸術マネジメント. 2024. 15. 11-22
  • 田崎直美. M.ランドスキによるフランス初等・中等音楽教育改革(1966-77年)の一考察:ヴィシー政権期におけるA.コルトーの政策構想(1941年)との比較を交えて. 昭和音楽大学研究紀要. 2023. 42. 35-48
  • 田崎直美. フランス文化省「音楽課」とM. ランドスキの音楽政策(1966-74 年):ヴィシー政権期以降の政策との関係より. 昭和音楽大学研究紀要. 2022. 41. 34-48
  • 田崎直美. ヴィシー期フランスの失業対策庁による音楽政策:音楽家のための錬成所の実態と変遷(1940-42年)を中心に. お茶の水音楽論集. 2021. 23. 103-115
もっと見る
MISC (8件):
  • 田崎直美. 京都フランス歌曲協会設立30周年記念コンサート 第7回「6人組とその周辺 ~コクトーを中心に~」曲目解説、歌詞対訳. 2024
  • 田崎直美. 占領下、パリは歌っているか〜知られざる占領期フランス音楽史. 歌劇. 2024
  • 田崎直美. Program Notes (NHK交響楽団定期演奏会第2001回 定期公演 Aプログラム). フィルハーモニー Philharmony. 2024. 96. 1. 4-7
  • 田崎直美. 京都フランス歌曲協会「春のコンサート」プログラム・ノート(歌詞対訳). 2022
  • 田崎直美. 京都フランス歌曲協会レクチャーコンサート「プーランクと戦争」プログラム・ノート(解説・歌詞対訳). 2020
もっと見る
書籍 (5件):
  • 上海フランス租界への招待 : 日仏中三か国の文化交流
    勉誠出版 2023 ISBN:9784585325253
  • 抵抗と適応のポリトナリテ : ナチス占領下のフランス音楽
    アルテスパブリッシング 2022 ISBN:9784865592481
  • はじめて学ぶフランスの歴史と文化
    ミネルヴァ書房 2020
  • 音楽教育実践学事典
    音楽之友社 2017
  • 中学校・高等学校教員養成課程における音楽科教育の理論と実践
    三恵社 2017
講演・口頭発表等 (32件):
  • フランス歌曲の夕べ ープーランクとその時代ー
    (フランス歌曲研究会 (70周年記念) 2024)
  • フランスにおけるランドスキの音楽政策(1966-74年)再考:文化省「音楽問題に関する国家検討委員会」(1962-64年)の影響
    (日本音楽学会第74 回全国大会 2023)
  • 1960年代前半フランスにおける対外文化政策の一考察:音楽分野での国際交流事業の特徴より
    (日本音楽芸術マネジメント学会 第15回春の研究大会 2023)
  • 文化史・社会史と音楽学
    (日本音楽学会 西日本支部 第55回(通算406回)定例研究会「大戦期欧米の音楽への新たなまなざし:文化・社会史としての音楽研究の可能性」 2022)
  • フランス第五共和政初期(1960-70年代)の初等・中等音楽教育改革の考察:ヴィシー政権期の音楽政策構想との比較より
    (日本音楽教育学会 第53回大会 2022)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(人文科学) (お茶の水女子大学)
経歴 (15件):
  • 2024/04 - 現在 京都女子大学 発達教育学部 教育学科 教授
  • 2016/04 - 現在 昭和音楽大学・短期大学部・大学院 非常勤講師
  • 2024/10 - 2025/03 京都大学 大学院文学研究科 歴史文化学専攻 非常勤講師
  • 2023/04 - 2024/03 京都女子大学 発達教育学部 教育学科 音楽教育学専攻 教授
  • 2017/04 - 2023/03 京都女子大学 発達教育学部 教育学科 音楽教育学専攻 准教授
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2023/04 - 現在 京都フランス歌曲協会 企画委員
  • 2019/04 - 2023/03 関西楽理研究会 『関西楽理研究』編集委員
  • 2019/12 - 2021/11 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員 (審査委員)
受賞 (2件):
  • 2023/05 - 音楽本大賞実行委員会 第1回 音楽本大賞 (個人賞) 抵抗と適応のポリトナリテ:ナチス占領下のフランス音楽
  • 2009/02 - スミセイ「未来を築く子育てプロジェクト」(住友生命保険) 第2回「女性研究者への支援」 被占領から復興の記憶:フランス第四共和政期パリにおける音楽活動状況の検証
所属学会 (7件):
日本音楽芸術マネジメント学会 ,  関西楽理研究会 ,  日本音楽教育学会 ,  日本文化政策学会 ,  日仏歴史学会 ,  国際音楽学会 ,  日本音楽学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る