研究者
J-GLOBAL ID:201201082579344652
更新日: 2025年04月09日 石田 章純
イシダ アキズミ | Ishida Akizumi
所属機関・部署: 職名:
准教授
研究分野 (3件):
地球生命科学
, 宇宙惑星科学
, 固体地球科学
研究キーワード (11件):
縞状鉄鉱層
, 初期地球
, 生命進化
, 堆積岩
, 有機物
, ガンフリント層
, 段階燃焼
, 初期原生代
, 2次イオン質量分析計
, 微化石
, アストロバイオロジー
競争的資金等の研究課題 (10件): - 2017 - 現在 微小領域分析法を用いた先カンブリア代微生物活動及び海洋環境の地球化学的研究
- 2023 - 2026 熱水鉱床形成における微生物活動の寄与を定量化する~生物鉱学の創成を目指して~
- 2022 - 2025 初期地球における特異的なリンの元素サイクルと前生物的代謝の成立
- 2022 - 2025 生命多様化を駆動した前期原生代における特異な有機物循環の解明
- 2020 - 2025 深宇宙プローブとしての窒素同位体研究
- 2020 - 2024 国際大陸掘削計画による32億年前の生物圏-水圏-大気圏-岩石圏相互作用の解明
- 2019 - 2023 革新的バイオマーカー分析を柱としたシアノバクテリア・真核生物出現時期の制約
- 2018 - 2021 学問に根ざした大学教育の学修成果向上のための教授法・人材・組織の一体的な開発研究
- 2018 - 2021 初期原生代生命圏の高解像度復元を目指した酵素金属微小領域分析の地質試料への応用
- 2009 - 2011 太古代から原生代にかけての堆積岩に記録された酸素発生型光合成微生物の活動変遷史
全件表示
論文 (40件): -
Kohei Sasaki, Akizumi Ishida, Takeshi Kakegawa, Naoto Takahata, Yuji Sano. Ultrahigh-resolution imaging of biogenic phosphorus and molybdenum in palaeoproterozoic gunflint microfossils. Scientific Reports. 2024. 14. 1
-
Ko Hashizume, Akizumi Ishida, Ayano Chiba, Ryuji Okazaki, Kasumi Yogata, Toru Yada, Fumio Kitajima, Hisayoshi Yurimoto, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, et al. The Earth atmosphere-like bulk nitrogen isotope composition obtained by stepwise combustion analyses of Ryugu return samples. Meteoritics & Planetary Science. 2024
-
Akizumi Ishida, Kouki Kitajima, Ko Hashizume, Michael J. J. Spicuzza, Alexander Zaitsev, Daniel J. J. Schulze, John W. W. Valley. Microscale Simultaneous Measurement of Carbon and Nitrogen Isotopes on Natural Diamond. GEOSTANDARDS AND GEOANALYTICAL RESEARCH. 2023
-
Ryuji Okazaki, Yayoi N Miura, Yoshinori Takano, Hirotaka Sawada, Kanako Sakamoto, Toru Yada, Keita Yamada, Shinsuke Kawagucci, Yohei Matsui, Ko Hashizume, et al. First asteroid gas sample delivered by the Hayabusa2 mission: A treasure box from Ryugu. Science advances. 2022. 8. 46. eabo7239
-
Ryuji Okazaki, Bernard Marty, Henner Busemann, Ko Hashizume, Jamie D Gilmour, Alex Meshik, Toru Yada, Fumio Kitajima, Michael W Broadley, David Byrne, et al. Noble gases and nitrogen in samples of asteroid Ryugu record its volatile sources and recent surface evolution. Science (New York, N.Y.). 2022. 379. 6634. eabo0431
もっと見る MISC (42件): -
杉谷健一郎, 石田章純, 伊規須素子, 安藤卓人, 橋口未奈子. 西オーストラリア・ピルバラ地塊における太古代(3.0Ga)大型球状アクリタークの産出について. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2023. 2023
- Haroldson Erik L., Brown Philip E., Ishida Akizumi, Ishida Akizumi, Valley John W. SIMS酸素同位体は先カンブリア時代の金鉱床を透過する顕ero流体を示す【JST・京大機械翻訳】. Chemical Geology. 2020. 533
- SASAKI Kouhei, ISHIDA Akizumi, TAKAHATA Naoto, SANO Yuji, KAKEGAWA Takeshi. ガンフリント微化石の新しい形態型,細胞壁構造と元素分布. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2020. 2020
- 石田章純, 笹木晃平, 橋爪光, 掛川武, LEPLAND Aivo. 20億年前のロシア,Zaonega層に記録された窒素源の不均質性と微生物活動. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2020. 2020
- 齊藤光, 石田章純, 掛川武. 32億年前のバーバートン海域での一次生産者に対する制約:バーバートン,シバヒルズ地域チャートに対する地質学的地球化学的研究. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2020. 2020
もっと見る 講演・口頭発表等 (18件): -
生命の起源と進化の地球化学-初期地球生命圏の解明に向けた研究
(極限環境生物学会シンポジウム 2018)
-
Strontium isotope compositions of apatite inclusions in Archaean zircon.
(Goldschmidt2015 2015)
-
太古代ジルコン中アパタイトの水素、ストロンチウム同位体比測定:初期地球内部進化の解明を目指して
(日本地球惑星科学連合2015年度連合大会 2015)
-
初期太陽系および初期地球における水素同位体比の進化
(日本地球化学会2014年年会 2014)
-
NanoSIMS を用いた太古代ジルコンのU-Pb 年代測定 -包有物中揮発性元素の測定を目指して
(日本地球惑星科学連合2014年度連合大会 2014)
もっと見る 学歴 (3件): - - 2012 東北大学 理学研究科 地学専攻
- - 2009 東北大学 理学研究科 地学専攻
- - 2006 東北大学 理学部 地球惑星物質科学科
学位 (1件): 経歴 (7件): 所属学会 (5件):
生命の起原および進化学会
, 極限環境生物学会
, 日本地球科学連合学会
, 日本地球化学会
, The Geochemical Society
前のページに戻る