ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201201083304403906
更新日: 2024年08月17日
柳原 恵津子
ヤナギハラ エツコ | Yanagihara Etsuko
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
国立国語研究所
国立国語研究所 について
「国立国語研究所」ですべてを検索
職名:
非常勤研究員
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
日本女子大学
文学部 学術研究員
研究分野 (1件):
日本語学
研究キーワード (1件):
日本語学,日本語史,古代語,記録語,訓点語,近代語,近代詩歌の文語
競争的資金等の研究課題 (4件):
2024 - 2027 記録体における助字類の用法の形成過程に関する記述的研究
2019 - 2021 平安時代後半期記録語の記述的研究、および総論的考察
2012 - 2015 和漢の両系統を統合する平安・鎌倉時代語コーパス構築のための語彙論的研究
1997 - 平安鎌倉時代における和化漢文とその言語についての研究
論文 (12件):
藤原忠実『殿暦』古写本の資料性について - 漢字仮名交じり表記部分に着目して -. 日本語学研究. 2024. 79. 99-117
柳原恵津子. 平安期記録体における漢字仮名交じり表記. 日本語学研究(韓国日本語学会). 2021. 70. 89-108
柳原恵津子. 藤原忠実『殿暦』の漢字仮名交じり表記 -平安時代和化漢文の学習過程という側面から-. 日本語学研究(韓国日本語学会). 2021. 68. 123-139
柳原恵津子. 『金光明最勝王経』平安初期点における助辞の訓法の再検討. 国立国語研究所論集. 2021. 20. 171-198
柳原恵津子. 平安初期訓点資料における不読字の再検討--コーパス・電子化テキストを用いた訓点語研究の試みとして--. 国立国語研究所論集. 2020. 19. 187-207
もっと見る
MISC (1件):
柳原恵津子. 中丸貴史著『『後二条師通記』論 平安朝〈古記録〉というテクスト』. 国語と国文学. 2021. 98. 7. 70-75
書籍 (4件):
古典語研究の焦点
武蔵野書院 2010
『御堂関白記全註釈』寛弘五年
思文閣出版 2007
『御堂関白記全註釈』寛弘三年
思文閣出版 2005
仁和寺御経蔵の典籍文書
仁和寺御経蔵典籍文書調査団 2002
講演・口頭発表等 (30件):
奈良時代から平安時代前半期の資料における「すなはち」と「即・則・便」
(日本語学会2024年度秋季大会 2024)
平安時代初期資料における「また」と「復・亦・又」
(訓点語学会第131回研究発表会 2024)
平安時代初期資料における「もし」と「若」
(韓国日本語学会第50回学術大会 2024)
「最勝王経コーパスを使った音便形の分析」
(言語資源ワークショップ2024 2024)
『金光明最勝王経』平安初期点における不読字処理の特徴
(日本語学会2024年度春季大会 2024)
もっと見る
Works (2件):
日本語歴史コーパス平安時代編II訓点資料
柳原恵津子, 近藤明日子他 2022 - 現在
「西大寺本金光明最勝王経平安初期点」訓読文コーパス
柳原恵津子, 近藤明日子他 2021 - 現在
学歴 (6件):
2017 - 2018 明治大学 教養デザイン研究科
2014 - 2016 文化学院 総合芸術学科文芸コース
- 2005 東京大学 人文社会系研究科 日本文化研究専攻
- 2001 東京大学 人文社会系研究科 日本文化研究専攻
- 1998 日本女子大学 文学部 日本文学科
- 1994 日本女子大学附属高等学校
全件表示
学位 (1件):
修士(文学) (東京大学)
経歴 (14件):
2024/04 - 現在 白梅学園大学子ども学部非常勤講師
2022/07 - 現在 国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員
2022/04 - 2023/03 東京外国語大学 国際日本学部 非常勤講師
2018/12 - 2022/03 国立国語研究所 プロジェクト非常勤研究員
2011/04 - 2014/03 中央大学文学部特任准教授
2012/04 - 聖心女子大学非常勤講師
2012/04 - 昭和女子大学非常勤講師
2011/04 - 2012/03 学習院大学非常勤講師
2007/04 - 2012/03 青山学院大学非常勤講師
2011/04 - 日本女子大学非常勤講師
2011/04 - 実践女子大学非常勤講師
2010/10 - 2011/03 東京外国語大学非常勤講師
2007/04 - 2010/03 東京大学大学院人文社会系研究科助教
2005/03 - 2007/03 東京大学 大学院人文社会系研究科 助手
全件表示
委員歴 (1件):
2005 - 日本語学会(旧国語学会) 庶務委員
受賞 (1件):
2023/09 - 城西国際大学・韓国日本語学会(共催) 2023年城西国際大学学術賞 「平安期記録体における漢字仮名交じり表記」
所属学会 (7件):
言語処理学会
, 情報処理学会
, 国際啄木学会
, 東京大学国語国文学会
, 訓点語学会
, 日本語学会(旧国語学会)
, 日本女子大学国語国文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM