ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201085677571925   更新日: 2025年04月10日

中井 亮佑

Nakai Ryosuke
クリップ
所属機関・部署:
職名: 研究チーム長
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • (兼)北海道大学  大学院国際食資源学院   客員准教授
ホームページURL (2件): https://bprc.aist.go.jp/mcfrhttps://bprc.aist.go.jp/en/mcfr
研究分野 (4件): 環境政策、環境配慮型社会 ,  環境影響評価 ,  環境動態解析 ,  多様性生物学、分類学
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2024 - 2028 下水道微生物の全容解明:網羅的遺伝子解析で拓く新下水道情報インフラシステム
  • 2023 - 2027 極小未知細菌群の実態を解明する -活性汚泥から切り拓く微生物新世界-
  • 2022 - 2025 「フィールドで持ち歩く実験室」:MEMSで創り出す最小の生態学実験室
  • 2019 - 2024 超地球生命体を解き明かすポストコッホ生態学
  • 2019 - 2024 難培養性のポストコッホ微生物の可培養化
全件表示
論文 (52件):
  • Meri Nakajima, Ryosuke Nakai, Yuga Hirakata, Kengo Kubota, Hisashi Satoh, Masaru K Nobu, Takashi Narihiro, Kyohei Kuroda. Minisyncoccus archaeiphilus gen. nov., sp. nov., a mesophilic, obligate parasitic bacterium and proposal of Minisyncoccaceae fam. nov., Minisyncoccales ord. nov., Minisyncoccia class. nov. and Minisyncoccota phyl. nov. formerly referred to as Candidatus Patescibacteria or candidate phyla radiation. International journal of systematic and evolutionary microbiology. 2025. 75. 2
  • Zichen He, Takeshi Naganuma, Merry Sailonga Faluaburu, Ryosuke Nakai, Hiroshi Kanda, Masaki Uchida, Satoshi Imura, Martin W. Hahn. Bacterial phylotypes associated with rock-dwelling Umbilicaria Lichens from Arctic/Subarctic areas in North America and Northern Europe. Polar Biology. 2024
  • Ryoka Wakabayashi, Takeshi Naganuma, Ryosuke Nakai. Complete genome and plasmid sequences of Moraxella sp. strains K02 and K23, closely related to M. osloensis , isolated from freshwaters. Microbiology Resource Announcements. 2024. e00619-24
  • Shun Tomita, Ryosuke Nakai, Kyohei Kuroda, Hazuki Kurashita, Masashi Hatamoto, Takashi Yamaguchi, Takashi Narihiro. Corallococcus caeni sp. nov., a novel myxobacterium isolated from activated sludge. Archives of Microbiology. 2024. 206. 7. 317
  • Ryosuke Nakai, Hiroyuki Kusada, Fumihiro Sassa, Ayaka Makino, Susumu Morigasaki, Hisayoshi Hayashi, Naoki Takaya, Hideyuki Tamaki. Roseiterribacter gracilis gen. nov., sp. nov., a novel filterable alphaproteobacterium isolated from soil using a gel-filled microwell array device. PLOS ONE. 2024. 19. 6. e0304366
もっと見る
MISC (31件):
  • 中井 亮佑. 受賞後の10 数年 - 辺境での微生物探索、そして微生物研究の社会実装に向けて. 日本学術振興会 育志賞 受賞者寄稿文集「若き志の軌跡」. 2024. 15-15
  • 黒田 恭平, 成廣 隆, 藤井 直樹, 中島 芽梨, 景政 柊蘭, 中井 亮佑, 佐藤 久, 久保田 健吾, 金田一 智規. Candidate phyla radiation (CPR)/Candidatus Patescibacteriaの実態を廃水処理システムの視点から理解する. 日本微生物生態学会誌. 2023. 38. 1. 2-13
  • 中井 亮佑, 若菜 勇, 仁木 宏典. マイクロバイオーム解析で明らかとなった巨大マリモの内部の微生物たち. 化学と生物. 2022. 60. 10. 492-495
  • 中井 亮佑, 草田 裕之, 玉木 秀幸. 培養技術の革新で迫る未知微生物の実態. 環境バイオテクノロジー学会誌. 2022. 22. 75-80
  • 中井 亮佑. 極地に生きる未知微生物は何者か?. 極限環境生物学会誌. 2021. 19. 25-31
もっと見る
書籍 (5件):
  • 遺伝学の百科事典 -継承と多様性の源-
    丸善出版 2022 ISBN:462130660X
  • The Ecological Role of Micro-organisms in the Antarctic Environment
    Springer 2019 ISBN:9783030027865
  • 追跡!辺境微生物ー砂漠・温泉から北極・南極まで
    築地書館 2018 ISBN:4806715719
  • Marine protists - Diversity and dynamics
    Springer 2015 ISBN:9784431561941
  • 微生物の生態学
    共立出版 2011 ISBN:9784320057395
講演・口頭発表等 (30件):
  • 雪と氷の世界に生きる微生物たちの謎に迫る -南極・北極・高山での経験から-
    (2024年度 生物工学若手研究者の集い 夏のセミナー2024 2024)
  • 精密ろ過膜を通り抜ける極小未知微生物を見る・知る・探る
    (大隅基礎科学創成財団 微生物コンソーシアム オンライン定例会 2024)
  • とっても小さい微生物ダークマターは何者か?
    (第75回日本生物工学会100周年記念大会 ランチョンセミナー 2023)
  • 精密ろ過フィルターを通り抜ける極小細菌を見る・知る・探る
    (日本防菌防黴学会第50回年次大会(シンポジウム2 培養困難な微生物の最新研究) 2023)
  • マリモの大型化に関与する微生物群集
    (国立遺伝学研究所 マリモ研究会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2012 広島大学 大学院生物圏科学研究科 博士課程後期 修了 博士(学術)
  • 2007 - 2009 広島大学 大学院生物圏科学研究科 博士課程前期 修了
  • - 2007 広島大学 生物生産学部 生物生産学科 卒業
学位 (1件):
  • 博士(学術) (広島大学)
経歴 (12件):
  • 2025/04 - 現在 産業技術総合研究所 研究チーム長
  • 2021/04 - 現在 北海道大学大学院国際食資源学院 客員准教授
  • 2024/04 - 2025/03 産業技術総合研究所 連携主幹
  • 2022/10 - 2025/03 産業技術総合研究所 主任研究員
  • 2018/04 - 2022/09 産業技術総合研究所 研究員
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2025/04 - 現在 日本微生物生態学会 第21期評議員
  • 2023/11 - 現在 日本微生物生態学会 和文誌編集委員
  • 2023/01 - 2025/03 日本微生物生態学会 第20期評議員
  • 2018/01 - 2025/03 日本微生物生態学会 国際担当会長補佐
  • 2024/09 - Asian Symposium on Microbial Ecology 2024 (14th ASME) International organizing committee
全件表示
受賞 (21件):
  • 2024/11 - 第37回日本微生物生態学会大会 The Excellent Presentation Award
  • 2024/06 - 日本動物学会 Zoological Science Award 2024(論文賞)
  • 2023/07 - 日本水環境学会 WET Excellent Paper Award
  • 2022/11 - 日本水処理生物学会 第24回論文賞
  • 2016/10 - 第31回日本微生物生態学会大会 優秀ポスター賞
全件表示
所属学会 (4件):
日本ゲノム微生物学会 ,  日本微生物生態学会 ,  大隅基礎科学創成財団 研究者会員 ,  日本農芸化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る