ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201201088853982138   更新日: 2024年10月24日

ウンサーシュッツ ジャンカーラ

ウンサーシュッツ ジャンカーラ | Unser-Schutz Giancarla
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://rissho.academia.edu/GiancarlaUnserschutz
研究キーワード (4件): 文化研究 ,  社会言語学 ,  cultural studies ,  社会言語学
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2019 - 2020 大学における英語教育の実態と現場のニーズに関する研究
  • 2019 - 2020 新しい価値観の言語的交渉の場としてみる電子掲示板に関する社会言語学的研究
  • 2018 - 2019 大学における英語教育・英語による授業の実態と現場のニーズに関する研究
  • 2018 - 2019 新しい価値観の言語的交渉の場としてみる電子掲示板に関する社会言語学的研究
  • 2016 - 2017 英語教育用の授業外学習ツールの開発に関する研究
全件表示
論文 (50件):
  • 日本の名前における変化とジェンダー表象 -子どもの名前は本当に中性化しているか-. 立正大学心理学研究年報. 2023. 14. 9-21
  • Vaccine Hesitancy and Susceptibility to SARS-CoV-2 Misinformation in Japanese Youth: The Contribution of Personality Traits and National Identity. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2023. 21. 1. 42-1-42-19
  • 視覚的要素による間テクスト性とパロディー -『東京タラレバ娘』におけるイースター・エッグ-. 立正大学心理学研究所紀要. 2022. 20. 19-29
  • Problems redesigning university EFL curricula: A case study. JALT Postconference Publication. 2021. 2020.1. 20-28
  • What study resources are university students really interested in?. KOTESOL Proceedings. 2020. 2020. 11-22
もっと見る
MISC (1件):
  • 英語学習と娯楽の乖離と接近. 週刊読書人. 2020. 20453-5/15. 7-7
書籍 (4件):
  • Linguistic Tactics and Strategies of Marginalization in Japanese (J. Kroo & K. Satoh)
    New York 2021
  • Shōjo Across Media: Exploring "Girl" Practices in Contemporary Japan (J. Berndt, K. Nagaike & F. Ogi)
    Cham: Palgrave Macmillan 2019
  • Discourses of (De)Legitimization: Participatory Cultures in Digital Contexts (A.S. Ross & D.J. Rivers)
    London: Routledge 2019
  • Corpus-based Studies in Language Documentation, Use, and Learning Corpus-based Studies in Language Documentation (S. Rice, H. Baayen & J. Newman)
    Amsterdam: Rodopi 2011
講演・口頭発表等 (63件):
  • SARS-CoV-2 Vaccination Hesitancy and Susceptibility to Misinformation: The Role of Personality and National Identity in Japanese Youth
    (日本社会学会 2023)
  • The difficulty of recent Japanese children’s names: Fact, myth, or somewhere in between?
    (European Association for Japanese Studies 2023)
  • Gender-neutral names across generations: Differences between Japanese children’s and parents’ names
    (Annual Conference on Asian Studies Palacký University Olomouc 2022)
  • Problems redesigning university ESL curricula
    (Japan Association of Language Teachers 2020)
  • Interacting with others on the communicative margins: <I>Komyushoo </I>‘communication disability’ and the perception of communication skills in contemporary Japan
    (International Symposium on Intercultural, Cognitive and Social Pragmatics 2020)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2013 一橋大学大学院 社会学研究科
  • 2007 - 2009 一橋大学大学院 社会学研究科
  • 2001 - 2006 マギル大学 人文社会科学部 言語学・東アジア研究(専攻)、日本語(副専攻)
学位 (3件):
  • 博士(社会学) (一橋大学大学院)
  • 修士(社会学) (一橋大学大学院)
  • 学士 (マギル大学)
経歴 (4件):
  • 2024/04 - 現在 立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 教授
  • 2018/04 - 2024/03 立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 准教授
  • 2015/04 - 2018/03 立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 講師
  • 2012/04 - 2015/03 立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 特任講師(第III種)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る