ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301001289348210   更新日: 2025年04月11日

植月 学

ウエツキ マナブ | Uetsuki Manabu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-22H00722/https://kaken.nii.ac.jp/en/grant/KAKENHI-PROJECT-22H00722/
研究分野 (3件): 博物館学 ,  文化財科学 ,  考古学
研究キーワード (8件): 動物考古学 ,  環境考古学 ,  牛馬 ,  貝塚 ,  縄文文化 ,  食文化史 ,  畜産 ,  博物館学
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2024 - 2027 DNAバーコード技術の考古学領域への応用とその実証
  • 2022 - 2026 牛馬文化の系譜と変容-動物遺体分析の限界を克服する複合的アプローチ-
  • 2022 - 2026 縄文時代中期から後・晩期への社会変動に関する考古学とDNA分析の共同研究
  • 2022 - 2026 牛馬文化の系譜と変容-動物遺体分析の限界を克服する複合的アプローチ-
  • 2021 - 2026 シルクロードの国際交易都市スイヤブの成立と変遷-農耕都市空間と遊牧民世界の共存-
全件表示
論文 (60件):
  • 櫻庭陸央, 植月学. ニホンジカ資源利用からみた縄文時代後期における利根川下流域の地域間関係. 帝京大学文化財研究所研究報告. 2025. 23. 57-67
  • 植月学. 縄文時代中期前半の台地上平坦面貝層-中峠遺跡第1次・9次調査貝層の性格-. 下総考古学. 2024. 26. 213-226
  • 植月学. 平泉の馬ー岩手県志羅山遺跡出土馬の再検討ー. 帝京大学文化財研究所研究報告. 2024. 22. 155-162
  • 植月学. 甲斐中世馬の実体 ー武田氏館跡出土のウマ全身骨格-. 甲斐の中世史(萩原三雄氏追悼論集刊行委員会編). 2024. 81-96
  • Jamsranjav Bayarsaikhan, Tsagaan Turbat, Chinbold Bayandelger, Tumurbaatar Tuvshinjargal, Juan Wang, Igor Chechushkov, Manabu Uetsuki, Naoto Isahaya, Mark Hudson, Noriyuki Shiraishi, et al. The origins of saddles and riding technology in East Asia: discoveries from the Mongolian Altai. Antiquity. 2023. 1-17
もっと見る
MISC (105件):
  • 植月 学. 中世キルギルの馬-アク・べシム遺跡出土全身骨格の動物考古学的検討-. 帝京大学文化財研究所研究報告. 2025. 23. 191-212
  • 植月 学, 櫻庭陸央. 動物遺体. Ak-Beshim (Suyab) 2022-2023. 2025. 308-309
  • 植月 学. 中峠遺跡第 9 次調査地点出土の動物遺体. 下総考古学. 2024. 26. 167-183
  • 植月 学. 動物考古学-回顧と展望-. 文化財科学. 2024. 88. 9-13
  • 植月 学, 阿部常樹, 櫻庭陸央. 動物遺体. 国指定史跡 曽谷貝塚総括報告書. 2024. 182-204
もっと見る
書籍 (11件):
  • 市川市史 歴史編II -ムラとマチ-(通巻2)
    市川市 2025
  • 日本史の現在1 考古
    山川出版社 2024 ISBN:9784634591387
  • 家畜の考古学 : 古代アジアの東西交流
    雄山閣 2022 ISBN:9784639028628
  • 十二支になった 動物たちの考古学
    新泉社 2015 ISBN:4787715089
  • 甲斐の黒駒-歴史を動かした馬たち-
    山梨県立博物館 2014
もっと見る
講演・口頭発表等 (108件):
  • 東と西が出会った都市-キルギス共和国アク・べシム遺跡(スイヤブ)の発掘-
    (蘭州大学考古・文化遺産系列講座 2024)
  • Extracting high-resolution environmental information from enamel: a case study using modern wild horse molars from Japan
    (The 44th Conference of the Association for Environmental Archaeology 2024)
  • Rethinking Neolithic from Jomon: Recent advances in archaeobotany and zooarchaeology
    (世界新石器大会 2024)
  • Do Native Horses Represent Past Japanese Horses? Diversity of Limb Bone Proportions in Japanese Ancient and Medieval Horses
    (国際解剖学会連合第21回大会 2024)
  • 文化財に含まれるaDNAに対する新規抽出方法の構築
    (日本文化財科学会第41回大会 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 修士(文学) (早稲田大学)
経歴 (11件):
  • 2024/04 - 現在 帝京大学 文化財研究所 教授
  • 2019/04 - 2024/03 帝京大学 文化財研究所 准教授
  • 2017/04 - 2019/03 弘前大学 人文社会科学部 准教授
  • 2012 - 2018/08 明治大学日本先史文化研究所 客員研究員
  • 2005/04 - 2017/03 山梨県立博物館 学芸員
全件表示
委員歴 (15件):
  • 2024/10 - 現在 市川市教育委員会 市川市国指定史跡曽谷貝塚保存活用計画策定検討会委員
  • 2022/07 - 現在 東京都北区 中里貝塚 整備基本設計検討委員会 委員長
  • 2022/04 - 現在 日本動物考古学会 役員(広報幹事)
  • 2021/08 - 現在 考古学研究会 全国委員
  • 2019/04 - 現在 Archaeology of Food and Foodways Editorial board
全件表示
受賞 (1件):
  • 2020/08 - 大韓体質人類学会 Excellent Presentation Award 日韓古代馬の給餌様式 歯エナメル質の炭素安定同位体分析による検討
所属学会 (11件):
考古学研究会 ,  日本西アジア考古学会 ,  World Archaeological Congress ,  日本古病理学研究会 ,  日本植生史学会 ,  早稲田大学考古学会 ,  Society for East Asian Archaeology ,  International Council for Archaeozoology ,  日本動物考古学会 ,  日本文化財科学会 ,  日本考古学協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る