ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301002126004404   更新日: 2025年04月23日

高槻 泰郎

タカツキ ヤスオ | Takatsuki Yasuo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 経済史
競争的資金等の研究課題 (24件):
  • 2024 - 2028 「仁政」論研究の新展開-近世・近代日本の政治構想・改革政治の総合的研究-
  • 2023 - 2028 中世畿内における経済力の再検討
  • 2023 - 2027 永青文庫細川家文書「口書」の総合的解析による日本近世民衆史の研究
  • 2023 - 2026 日本近世中後期における領主階級の利殖活動-経済史・政治史・法制史の融合-
  • 2021 - 2026 持続可能な水資源ガバナンスのミクロ実証分析
全件表示
論文 (30件):
  • 高槻泰郎. 近世大坂における米切手担保金融市場. 社会経済史学. 2024. 90. 3. 39-61
  • Satoru Nakamura, Taizo Yamada, Junichi Yamasaki, Yasuo Takatsuki. Construct Structured Data from Genealogies: Case Study on Kansei Chōshū Shokafu. PNC 2024 Annual Conference and Joint Meetings. 2024
  • Yasuo Takatsuki. The Financial Dealings of the Lord Class. Japanese Research in Business History. 2024. 41. 3-15
  • Yasuo Takatsuki. Introduction: A Survey of Research on Early-Modern Japanese Financial History. Japanese Research in Business History. 2024. 41. 1-2
  • Takatsuki, Yasuo, Taro Hisamatsu. The role of information in the Rice Exchange: YAMAGATA Bantō's Great Knowledge (1806). The European Journal of the History of Economic Thought. 2023. 30. 3. 395-409
もっと見る
MISC (52件):
  • 高槻泰郎. 商人から大名への献金-十八世紀中期の大坂を事例に-. 日本歴史. 2024. 915. 71-73
  • 高槻泰郎. 江戸時代の金融イノベーション1ー証券取引市場の形成ー. SBI金融経済研究所レポート. 2024
  • 高槻泰郎. (書評)萬代悠著『三井大坂両替店-銀行業の先駆け、その技術と挑戦-』. 金融財政事情. 2024. 75. 23. 9-9
  • 高槻泰郎. 歴史に学ぶ関西経済_加島屋の強みとは-大胆に業態変え生き残る-. 神戸新聞(夕刊・電子版). 2024. 2-2
  • 高槻泰郎. (書評)萬代悠著「三井大坂両替店の延為替貸付-法制史と経済史の接合の試み-」. 法制史研究. 2024. 73. 163-165
もっと見る
特許 (1件):
書籍 (35件):
  • 日本近世史入門-ようこそ研究の世界へ!-
    勉誠社 2024
  • 日本近世史を見通す2-伝統と改革の時代-
    吉川弘文館 2023
  • 経済学の歩き方(2023年度版)
    神戸大学経済経営学会 2023
  • 論点・日本史学
    ミネルヴァ書房 2022 ISBN:9784623093496
  • 商都大坂の豪商・加島屋-あきない 町家 くらし-
    大同生命保険株式会社 2022
もっと見る
講演・口頭発表等 (179件):
  • 秤量貨幣から計数貨幣へ-近世日本の貨幣を素材に-
    (大阪大学経済史経営史研究会 2025)
  • 秤量貨幣から計数貨幣へ -近世日本の貨幣を素材に-
    (第9回近畿大学経済研究会 2025)
  • 秤量貨幣から計数貨幣へ-近世日本の貨幣を素材に-
    (グローバル経済史研究部会(早稲田大学) 2024)
  • 近世大坂蔵屋敷の果たした経済的役割について
    (「大阪の歴史を掘る2024」講演会 2024)
  • 経済史研究における基盤的数量データの公開・活用
    (シンポジウム「デジタル化と歴史研究の未来-人文学・社会科学の協働-」 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2010 東京大学 大学院経済学研究科博士後期課程修了
  • - 2007 大阪大学大学院経済学研究科博士課程前期修了
  • - 2002 慶應義塾大学総合政策学部卒業
学位 (2件):
  • 修士(経済学) (大阪大学)
  • 博士(経済学) (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2013/01 - 現在 神戸大学経済経営研究所 准教授 グローバル金融研究部門
  • 2011/04 - 2012/12 神戸大学経済経営研究所 講師 グローバル金融研究部門
  • 2010/04 - 2011/03 東京大学大学院経済学研究科 助教
  • 2008/04 - 2010/03 日本学術振興会特別研究員(DC2、社会科学)
委員歴 (9件):
  • 2023/10 - 現在 日本銀行金融研究所貨幣博物館諮問委員
  • 2023/05 - 現在 社会経済史学会 編集委員
  • 2019/06 - 現在 日本経済史研究所 編集委員
  • 2018/10 - 現在 日本学術会議 連携会員
  • 2019/05 - 2024/04 社会経済史学会 評議員
全件表示
受賞 (7件):
  • 2024/08 - 神戸大学金融研究会 研究論文賞 "The role of information in the Rice Exchange: YAMAGATA Bantō's Great Knowledge (1806)," (with Taro Hisamatsu), The European Journal of the History of Economic Thought, Vol.30(3), pp.395-409, June 2023
  • 2020 - 内閣府 「令和3年度対日理解の促進に資する書籍の翻訳出版事業」に選出 『大坂堂島米市場-江戸幕府VS市場経済-』(講談社、2018年出版)
  • 2016/05 - 神戸大学 平成27年度優秀若手研究賞 -
  • 2014/10 - 政治経済学・経済史学会 第9回(2014年)政治経済学・経済史学会賞 近世米市場の形成と展開-幕府司法と堂島米会所の発展-
  • 2013/07 - 神戸大学のミリョク実行委員会 平成25年度「神戸大学のミリョク」シンポジウム 学長表彰 黒船来航前夜の日本経済
全件表示
所属学会 (12件):
法制史学会 ,  Economic History Association ,  日本金融学会 ,  企業家研究フォーラム ,  大阪歴史学会 ,  日本史研究会 ,  歴史学研究会 ,  史学会 ,  政治経済学経済史学会 ,  経営史学会 ,  社会経済史学会 ,  日本経済学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る