ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301002776663194   更新日: 2025年04月11日

三宅 新

ミヤケ ハジメ | Hajime Miyake
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 民事法学
研究キーワード (1件): 商法
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2021 - 2024 保険法の重大事由解除に遡及的免責は必要か
  • 2018 - 2022 保険法における行為規範性の明確化-行為規範違反の免責を正面から認める準則の樹立-
  • 2015 - 2018 保険契約法の実体的・手続的解釈における刑事法学の導入
  • 2012 - 2015 会社における当事者自治の基本原理-法を遵守していればどこまで自由が認められるか
論文 (52件):
  • 三宅新. 会社法において数理分析をする際に知っておくべきこと-その定着の経緯と高校数学を把握しておくことの重要性. 神作裕之先生・藤田友敬先生還暦記念 商法学の拡がり. 2025. 277-315
  • 重大事由解除の片面的強行規定に関する比較法的考察-ドイツの隠れたオプリーゲンハイト法理から導く解釈論-. 生命保険論集. 2025. 230. 25-126
  • 反社会的勢力排除条項と重大事由解除(広島高岡山支判平成30・3・22). 保険法判例百選〔第2版〕. 2025. 192-193
  • 火災発生の偶然性についての主張立証責任(最二判平成16・12・13). 保険法判例百選〔第2版〕. 2025. 60-61
  • 三宅新. 示談代行後の被害者に対する 保険料不払免責の主張(静岡地判令和5・4・28). 損害保険研究. 2025. 86. 4. 149-167
もっと見る
MISC (3件):
  • 三宅新. 書評・高田晴仁著『商法の源流と解釈』. ジュリスト. 2022. 1578. 81-81
  • 三宅新. j-mail News Letter. j-mail News Letter(北海道大学大学院法学研究科附属高等法政教育研究センター). 2012. 37. 3
  • 三宅新. ソフトロー通信. Newsletter(東京大学グローバルCOEプログラム「国家と市場の相互関係におけるソフトロー」). 2011. 6. 6-7
書籍 (1件):
  • 新・保険法コンメンタール(損害保険・傷害疾病保険)
    公益財団法人損害保険事業総合研究所 2021
学歴 (4件):
  • 2005 - 2008 東京大学大学院 法学政治学研究科博士課程
  • 2003 - 2005 東京大学大学院 法学政治学研究科修士課程
  • 2001 - 2003 東京大学 法学部
  • 1999 - 2001 東京大学 教養学部 文科一類
学位 (1件):
  • 博士(法学) (東京大学)
経歴 (4件):
  • 2022/04 - 現在 北海道大学 大学院法学研究科 教授
  • 2011/07 - 2022/03 北海道大学 大学院法学研究科 准教授
  • 2009/04 - 2011/06 東京大学 グローバルCOEプログラム 特任研究員
  • 2007/04 - 2009/03 日本学術振興会特別研究員(DC2)
受賞 (2件):
  • 2014 - 公益財団法人生命保険文化センター 優秀論文賞 「相互会社の定款における契約法的側面」(「生命保険論集」No.185, 2013年12月)
  • 2011 - 東京大学大学院法学政治学研究科 特別優秀賞 「会社における当事者自治の可能性と限界 」: ドイツにおける人的結びつきの強い会社を中心として
所属学会 (2件):
日本保険学会 ,  日本私法学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る