ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301003335718852   更新日: 2025年04月03日

河合 喬文

Kawai Takafumi
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (3件): 生理学 ,  細胞生物学 ,  神経科学一般
研究キーワード (4件): ミクログリア ,  精子 ,  パッチクランプ ,  包括脳ネットワーク
競争的資金等の研究課題 (25件):
  • 2024 - 2028 Lysosomal exocytosisを基軸としたがん細胞の酸性環境適応機構の全容解明
  • 2023 - 2026 細胞が持つ「電気信号」の意義を多面的に理解する
  • 2022 - 2025 イノシトールリン脂質認識機構に立脚したイオンチャネルー脂質連関の理解
  • 2024 - 武田科学振興財団 医学系研究継続助成
  • 2020 - 2023 精子における電位依存的酵素活性の時空間的検証
全件表示
論文 (31件):
  • Takafumi Kawai, Ping Dong, Konstantin Bakhurin, Henry H Yin, Huanghe Yang. Calcium-activated ion channels drive atypical inhibition in medial habenula neurons. Science advances. 2025. 11. 12. eadq2629
  • Eri Kaneda, Takafumi Kawai, Yasushi Okamura, Shigeru Miyagawa. Effects of moderate static magnetic fields on voltage-gated potassium ion channels in sympathetic neuron-like PC12 cells. Physiological reports. 2025. 13. 6. e70236
  • Rizki Tsari Andriani, Tanadet Pipatpolkai, Haruhiko Miyata, Masahito Ikawa, Yasushi Okamura, Takafumi Kawai. Zinc is a Key Regulator of the Sperm-Specific K+ Channel (Slo3) Function. eLife. 2025. (Reviewed Preprint)
  • Takafumi Kawai, Natsuki Mizutani, Yasushi Okamura. Voltage- and Ca2+-inducible PLC activity for analyzing PI(4,5)P2 sensitivity of ion channels in Xenopus oocytes. Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes. 2025. 1867. 1. 184396-184396
  • Takafumi Kawai, Shin Morioka, Haruhiko Miyata, Rizki Tsari Andriani, Sharmin Akter, Gabriel Toma, Tatsuya Nakagawa, Yuki Oyama, Rie Iida-Norita, Junko Sasaki, et al. The significance of electrical signals in maturing spermatozoa for phosphoinositide regulation through voltage-sensing phosphatase. Nature Communications. 2024. 15. 1
もっと見る
MISC (4件):
書籍 (3件):
  • ガイトン生理学(原著第13版)
    2018
  • 生体の科学
    医学書院 2017
  • 脳内環境辞典
    メディカルドゥ 2017
講演・口頭発表等 (4件):
  • Functional analysis of voltage-sensing phosphatase in mouse sperm
    (The 9th Federation of Asian and Oceanian Physiological Societies Congress: 2019)
  • 精子における電位依存性ホスファターゼによるイノシトールリン脂質の制御
    (第123回日本解剖学会総会全国学術集会 2018)
  • マウス精子における電位依存性ホスファターゼの機能
    (第110回 近畿生理学談話会 2017)
  • Function of Voltage-sensing phosphatase in mice sperm
    (第93回日本生理学会大会 2016)
学歴 (2件):
  • 2006 - 2011 東京大学大学院 理学系研究科 生物科学専攻
  • 2002 - 2006 東京大学 理学部 生物科学学科
経歴 (6件):
  • 2020/10 - 現在 大阪大学大学院, 医学系研究科, 学部内講師
  • 2014/11 - 現在 大阪大学大学院 医学系研究科 助教
  • 2021/06 - 2022/03 Department of Biochemistry, Duke University School of Medicine Research Scholar
  • 2012/04 - 2014/10 大阪大学大学院 医学系研究科 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2011/04 - 2012/03 東京大学大学院 理学系研究科 日本学術振興会特別研究員(PD)
全件表示
委員歴 (1件):
  • 2018/04 - 現在 日本生理学会 評議員
受賞 (4件):
  • 2025/03 - 日本生理学会 第26回 日本生理学会奨励賞
  • 2022/09 - 日本動物学会 令和4年度 成茂動物科学振興基金
  • 2021/03 - 日本生理学会 第11回入澤宏・彩記念若手研究奨励賞
  • 2014/03 - 第91回日本生理学会大会 優秀ポスター賞
所属学会 (4件):
日本生理学会 ,  日本動物学会 ,  日本神経科学学会 ,  日本生化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る