ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301007404039704   更新日: 2024年10月15日

小野 裕一

オノ ユウイチ | Ono Yuichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://irides.tohoku.ac.jp/organization/practical/2030.htmlhttps://irides.tohoku.ac.jp/eng/organization/practical/
研究分野 (2件): 防災工学 ,  地理学
研究キーワード (6件): 早期警報システム ,  竜巻災害 ,  国際防災政策 ,  台風 ,  防災 ,  災害
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2029 環境調和型農園管理と災害脆弱性の軽減が連環発展可能な地域社会モデルの解明
  • 2021 - 2024 最後の一人を救うコミュニティアラートシステムのモデル開発および実装
  • 2016 - 2021 東日本大震災からの経済復興・産業再生における政策ツールの有効性評価
  • 2019 - 2021 包括的な災害リスクのプロアクティブアラートに基づくインクルーシブ防災の実現
  • 2016 - 2019 「災害統計の整備」を事例とした国際規範の成立と国内的受容の新仮説の構築
論文 (36件):
  • Fumihiko Imamura, Yuichi Ono, Daisuke Sasaki, Yuta Hara. Special Issue on World BOSAI Forum 2023 / IDRC 2023 in SENDAI. Journal of Disaster Research. 2024. 19. 3. 487-488
  • Yuta Hara, Takashi Izutsu, Eiko Narita, Koichi Tanaka, Natsuki Soda, Rika Sugata, Daisuke Sasaki, Yuichi Ono. Inclusive Disaster Risk Reduction Toward a Society Wherein All People Can Choose How They Live: A Report from a Panel of World BOSAI Forum 2023. Journal of Disaster Research. 2024. 19. 3. 539-549
  • Soraya Ono, Daisuke Sasaki, Yuta Hara, Yuichi Ono. Transition of the World BOSAI Forum: Looking Back at the Past Three Forums. Journal of Disaster Research. 2024. 19. 3. 512-522
  • Yuta Hara, Daisuke Sasaki, Yuichi Ono. How Does the Central Government Make a Remark in the International Arena of Disaster Risk Reduction? Focusing on the Frequency of Statement Publication at the UN Global Platform for Disaster Risk Reduction. Journal of Disaster Research. 2023. 18. 5. 475-483
  • Reid Basher, Yuichi Ono. Memorialization Tools for Systematically Expanding Disaster Risk Reduction Across Space and Time. Journal of Disaster Research. 2022. 17. 4. 526-531
もっと見る
MISC (10件):
  • 小野 裕一. 成長のための防災レジリエンス : インクルーシブ防災の実現に向けて-特集 中小企業の防災レジリエンス戦略. りそなーれ. 2023. 21. 9. 7-10
  • 坂本 壮, 小野 裕一, 吉野 賢. 仙台防災枠組達成と災害被害統計データの活用におけるデジタル技術への期待 : 世界初・自治体単位での評価実施を踏まえて. 行政&情報システム. 2023. 59. 4. 36-42
  • 小野 裕一. SPECIAL Interview 一般財団法人世界防災フォーラムのご紹介 : 代表理事の小野裕一がなぜ防災の世界に入っていったのか?. セキュリティ研究. 2022. 25. 11. 8-11
  • 小野 裕一. 「仙台防災枠組」の現況と課題 : 2030年に向けて : 防災COP(政府間会合)の毎年開催を通し、意思疎通を強化しながらターゲット達成に向けた取り組みを-特集 大震災11年。教訓を未来へ. 公明. 2022. 195. 6-11
  • 小野 裕一. 被災時の博物館-Museums in times of disaster-ICOM京都大会2019特集. 博物館研究 = Museum studies / 日本博物館協会 編. 2020. 55. 623別冊. 31-33
もっと見る
書籍 (12件):
  • 第1回世界防災フォーラムから 『BOSAI』の知見を世界に発信 (特集 震災7年、心・人間・経済の復興加速)
    公明党機関紙委員会 2018
  • 手記 「防災先進国・日本」をめざして。 (震災六年 : 復興の針路。)
    潮出版社、潮 (674) 2017
  • 対談 東日本大震災から5年 「創造的復興」で東北を地方創生のモデルに : 日本の技術や経験で世界の防災・減災に貢献を (特集 3・11 : 集中期間後こその「心の復興」)
    公明党機関紙委員会 2016
  • 仙台防災枠組における目標設定までの道のり, 用語・指標設定の現状, および災害統計グローバルセンターについて
    公益財団法人日本学術協力財団 2016
  • 第三回国連防災世界会議で得られたもの 強い決意で大幅な災害リスクの削減を目標に
    公明党機関紙委員会、公明 (115) 2015
もっと見る
講演・口頭発表等 (2件):
  • Recent Progress of the Global Centre for Disaster Statistics (GCDS)
    (世界防災フォーラム/防災ダボス会議 @仙台2019 2019)
  • Measurement of disaster damage utilizing disaster statistics: A case study analyzing the data of Indonesia
    (4th Global Summit of Research Institutes for Disaster Risk Reduction 2019)
学歴 (2件):
  • 1989 - 2001 ケントステイト大学大学院 地理学研究科
  • 1985 - 1989 宇都宮大学 教育学部
学位 (1件):
  • 博士 (米国ケントステイト大学)
経歴 (10件):
  • 2023/04 - 現在 東北大学災害科学国際研究所 副所長
  • 2018/12 - 現在 一般財団法人世界防災フォーラム 代表理事
  • 2012/11 - 現在 東北大学災害科学国際研究所 2030国際防災アジェンダ推進オフィス 教授
  • 2014/03 - 2016/03 京都大学防災研究所 水資源環境センター 客員教授
  • 2009/10 - 2012/10 国連アジア太平洋経済社会委員会 本部 防災課課長
全件表示
委員歴 (13件):
  • 2021/06 - 現在 ADRC GLIDE運営委員会 運営委員会議長
  • 2019 - 現在 世界防災研究所連合(GADRI) 理事
  • 2018/04 - 現在 国立研究開発法人 科学技術振興機構(SATREPS) 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム防災分野評価会 国内領域別評価会委員
  • 2013/06 - 現在 日本学術会議 土木工学・建築学委員会IRDR分科会
  • 2024 - 2028 気象、水、気候、環境、宇宙気象の危険事象のカタログ作成に関するWMO専門家チーム(ET-CHE)
全件表示
所属学会 (4件):
地域安全学会 ,  日本風工学会 ,  アメリカ地理学会 ,  日本地理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る