ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301008943051617   更新日: 2024年12月21日

吉村 英哲

ヨシムラ ヒデアキ | YOSHIMURA Hideaki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (2件): https://analyt.chem.s.u-tokyo.ac.jp/member/459https://analyt.chem.s.u-tokyo.ac.jp/en/member/512
研究分野 (3件): ナノバイオサイエンス ,  生物物理学 ,  分析化学
研究キーワード (5件): バイオイメージング ,  タンパク質 ,  生体分子 ,  細胞・組織 ,  1分子計測(SMD)
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2024 - 2028 分子から多細胞をシームレスにつなぎ生体機能を誘起する分子運動を解析する統合技術群の創出
  • 2023 - 2026 分子システムとして細胞機能を理解する時空間拡大型生細胞1分子イメージング法の創出
  • 2023 - 2026 多細胞試料を生かしたまま1分子4D観察する革新的バイオイメージング技術の創出
  • 2023 - 2025 1分子計測によるタウオパチー発症の開始点と多様性の起源の研究
  • 2020 - 2023 遺伝子発現の時空間可視化追跡を生体試料を生かしたまま実現する技術群の創出
全件表示
論文 (69件):
  • Masatoshi Eguchi, Hideaki Yoshimura, Takeaki Ozawa. A Method for Bioluminescence-Based RNA Monitoring Using Split-Luciferase Reconstitution Techniques. Methods in Molecular Biology. 2025. 2875. 9-20
  • Yoshiyuki Soeda, Hideaki Yoshimura, Hiroko Bannai, Riki Koike, Isshin Shiiba, Akihiko Takashima. Intracellular tau fragment droplets serve as seeds for tau fibrils. Structure (London, England : 1993). 2024
  • Shigeo Sakuragi, Tomoya Uchida, Naoki Kato, Boxiao Zhao, Toshiki Takahashi, Akito Hattori, Yoshihiro Sakata, Yoshiyuki Soeda, Akihiko Takashima, Hideaki Yoshimura, et al. Inducing aggresome and stable tau aggregation in Neuro2a cells with an optogenetic tool. bioRxiv. 2024
  • Hiroko Bannai, Akihiko Takashima, Yoshiyuki Soeda, Hideaki Yoshimura, Gen Matsumoto, Naruhiko Sahara, Michio Hiroshima, Mitsuru Hattori, Takeharu Nagai. Research on the molecular mechanism of singularity phenomenon in neurological disorders. Biophysics and Physicobiology. 2024
  • Masatoshi Eguchi, Hideaki Yoshimura, Yoshibumi Ueda, Takeaki Ozawa. Split Luciferase-Fragment Reconstitution for Unveiling RNA Localization and Dynamics in Live Cells. ACS Sensors. 2023. 8. 11. 4055-4063
もっと見る
MISC (9件):
  • YOSHIMURA Hideaki, EGUCHI Masatoshi, UEDA Yoshibumi, OZAWA Takeaki. 蛍光や生物発光を利用した生細胞内RNA動態の可視化解析. 日本化学会春季年会講演予稿集(Web). 2024. 104th
  • 吉村英哲, 江口正敏, 小澤岳昌. mPUMテクノロジーを用いた生細胞内在性RNAの可視化追跡技術. 日本分析化学会年会講演要旨集(Web). 2022. 71st
  • 蛭田勇樹, 織岡真理子, 江口正敏, 水井侑希, 池田裕真, 李喬せい, 吉村英哲, 小澤岳昌, CITTERIO Daniel. 長時間の発光イメージングを可能にする生物発光基質の開発と筋芽細胞融合の長期観察への応用. 日本分析化学会年会講演要旨集(Web). 2022. 71st
  • 吉村英哲. 多細胞サンプル内における遺伝子発現1細胞長時間定量追跡法の開発. 旭硝子財団研究助成成果発表会. 2020. 2020
  • 吉村英哲. mRNA機能の生細胞内空間特異的操作法. 豊田研究報告. 2019. 72. 180-181
もっと見る
書籍 (14件):
  • mRNAの制御機構の解明と治療薬・ワクチンへの活用
    技術情報協会 2023 ISBN:9784861049378
  • 月刊「化学」, Vol 77, No. 5, 注目の論文
    化学同人 2022
  • 紫外可視・蛍光分光法
    講談社 2021 ISBN:9784065238059
  • 紫外可視・蛍光分光法
    講談社 2021 ISBN:9784065238059
  • Optical Monitoring of Single Molecule Dynamics of RNA in Living Cells
    Springer International Publishing 2021
もっと見る
講演・口頭発表等 (88件):
  • 分子運動マッピングによる 生細胞内シグナル伝達機構の可視化
    (第24回生命化学研究会ポストコンファレンス 2024)
  • Large-scale live-cell single-molecule imaging to monitor spatially and temporally inhomogeneous molecular motion
    (17th International Symposium on Nanomedicine (ISNM2024) 2024)
  • 生命の分子機構解明を目指す生細胞内大規模1分子追跡に基づくアプローチ
    (第97回日本生化学会大会 2024)
  • 生細胞1分子観察を通じた不均一な細胞膜分子運動の解析
    (第18回バイオ関連化学シンポジウム 2024)
  • アカデミアで生きていく
    (第18回分析化学会近畿支部夏季セミナー 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2003 - 2007 総合研究大学院大学 物理科学研究科(2004年に数物科学研究科から改組) 構造分子化学専攻
  • 2001 - 2003 京都大学 大学院工学研究科 分子工学専攻
  • 1997 - 2001 京都大学 工学部 工業化学科
学位 (3件):
  • 博士(理学) (総合研究大学院大学)
  • 修士(工学) (京都大学)
  • 学士(工学) (京都大学)
経歴 (3件):
  • 2015/07 - 現在 東京大学 大学院理学系研究科 助教
  • 2009/07 - 2015/07 東京大学 大学院理学系研究科 特任助教
  • 2007/04 - 2009/06 京都大学 再生医科学研究所 博士研究員
委員歴 (4件):
  • 2022/09 - 現在 日本化学会バイオテクノロジー部会 幹事
  • 2019/11 - 現在 光塾 総括塾員
  • 2023/01 - 2023/12 日本生物物理学会 分野別専門委員
  • 2013/07 - 2013/12 日本化学会 年会プログラム編成委員(分析化学ディビジョン)
受賞 (4件):
  • 2016/08 - ISPAC2016 ISPAC2016 Lecture Award
  • 2015/09 - 日本分析機器工業会、英国王立化学会 RSC Best Presentation Award (Royal Society of Chemistry Tokyo International Conference 2015)
  • 2012/03 - 日本化学会 日本化学会 第92回春季年会 優秀講演賞(学術)
  • 2006/03 - 日本化学会 日本化学会 第86回春季年会 学生講演賞
所属学会 (5件):
日本生物物理学会(2023年1月 ー 2024年1月 分野別専門委員) ,  日本分析化学会 ,  日本化学会 ,  日本化学会 バイオテクノロジー部会(2022年9月より幹事) ,  日本化学会 生体関連部会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る