ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301015458122405   更新日: 2025年04月09日

福岡 万里子

フクオカ マリコ | Fukuoka Mariko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 総合研究大学院大学  先端学術院日本歴史研究コース 
研究分野 (2件): 日本史 ,  史学一般
研究キーワード (15件): 国際関係史 ,  外交史 ,  日米関係史 ,  ドイツ・東アジア関係史 ,  日蘭関係 ,  タウンゼント・ハリス ,  マックス・フォン・ブラント ,  シュネル兄弟 ,  シーベル・ブレンワルト商会 ,  プロイセン東アジア遠征 ,  戊辰戦争 ,  19世紀 ,  日本・東アジア・世界史 ,  国籍 ,  通商条約の連鎖
競争的資金等の研究課題 (20件):
  • 2024 - 2028 「不平等条約」の系譜再考:修好通商条約と日米安保条約の比較研究
  • 2024 - 2028 幕末明治初期「不平等条約」形成過程の多国籍史料に基づく再検討
  • 2022 - 2028 外交と日本コレクション-19世紀在外日本資料の世界史的文脈による研究と現地およびオンライン空間における活用
  • 2024 - 2027 幕末維新期史料研究の学術資源化推進と国際共有基盤の新展開
  • 2024 - 2025 幕末外交と贈答美術品-遣米・遣欧使節団の贈品を中心に
全件表示
論文 (20件):
  • 福岡万里子. シーボルト『日本からの公開書翰』(上) 第一 ・ 第三公開書翰. 国立歴史民俗博物館研究報告. 2025. 254. 69-91
  • 福岡万里子. バウリングとの比較からみるハリスの対シャム条約交渉-19世紀前半アジアの貿易構造変化と外交. 『国立歴史民俗博物館研究報告』第239号「[共同研究] 近世近代転換期東アジア国際関係史の再検討-日本・中国・シャムの相互比較から-」. 2023. 239. 95-173
  • 福岡万里子. 日本の主権者は誰なのか-幕末駐日外交官の日本認識と外交1858~1862. 年報政治学 2022-II「特集:幕末・明治期の国際関係再考」. 2022. 13-41
  • Mariko Fukuoka, Alexis Schwarzenbach. Between Trade and Diplomacy: The Commercial Activities of the Swiss Silk Merchants Siber & Brennwald in late Edo and early Meiji Japan. Chronicling Westerners in Nineteenth-Century East Asia Lives, Linkages, and Imperial Connections; published by Bloomsbury Publishing. 2022. 83-103
  • 福岡万里子. 万延元(1860)年遣米使節団が見せようとした「日本」. 海外で《日本》を展示すること-在外資料調査研究プロジェクト報告書(国立歴史民俗博物館発行). 2022. 1. 123-139
もっと見る
MISC (15件):
  • 福岡万里子. 「正義」を貫く性格 列強と対立. 読売新聞文化部編『史書を旅する』(中央公論新社). 2021. 209-209
  • 福岡万里子. 史料の魅力に導かれて. UP. 2021. 588. 7-12
  • 福岡万里子. ハリスの素顔-対日交渉を成功させた米国外交官の苦い体験. REKIHAKU(文学通信). 2021. 2. 30-36
  • 日高薫, 福岡万里子. シーボルト父子と150年前の日本. REKIHAKU(文学通信). 2020. 1. 44-49
  • 福岡万里子. 調査研究の現場から@アメリカ. 人間文化研究機構HP「若手研究者海外派遣プログラム」紹介ページ. 2019
もっと見る
書籍 (18件):
  • 外国奉行と神奈川奉行
    横浜市ふるさと歴史財団 2024 ISBN:9784908548178
  • "Stadt der Kolonien" : Wie Bremen den deutschen Kolonialismus prägte (City of Colonies: How Bremen shaped the German Colonialism)
    Verlag Herder 2024 ISBN:9783451399237
  • Q&Aで読む日本外交入門
    吉川弘文館 2024 ISBN:9784642084468
  • 『国立歴史民俗博物館研究報告』第239集 [共同研究]近世近代転換期東アジア国際関係史の再検討 -日本・中国・シャムの相互比較から-
    国立歴史民俗博物館 2023
  • 論点・日本史学
    ミネルヴァ書房 2022 ISBN:9784623093496
もっと見る
講演・口頭発表等 (49件):
  • ハリスからみた幕府外国方
    (横浜開港資料館トークライブ「幕末の外交官を深掘りする!」 2024)
  • 幕末の不平等条約再考 -近世的日蘭関係と米国の参入-
    (公開シンポジウム「2つの開国-幕末~戦後日本の政治と外交」 2024)
  • 幕末期幕府外交の研究と関連史料の資源化-今年度の調査内容・成果と展望(前年度までの先行作業と併せて)
    (2023年度史料編纂所一般共同研究「幕末期幕府外交の研究と関連史料の資源化」年度末オンライン報告会 2024)
  • Siebold and His Work: Introduction by a Japanese Historian
    (Siebold - O’Ine Science Lecture 2023)
  • ハリス条約の先駆け-1857年日蘭通商条約の光と影
    (ミニシンポジウム『出島から東京へ』 2022)
もっと見る
Works (4件):
  • 国立歴史民俗博物館総合展示第5室・第6室(近代史展示)リニューアル委員会
    展示プロジェクト委員 2019 - 現在
  • 国立歴史民俗博物館企画展示「学びの歴史像-わたりあう近代」
    展示プロジェクト委員 2021 - 2021
  • 国立歴史民俗博物館企画展示「よみがえれ!シーボルトの日本博物館」
    展示プロジェクト委員 2016 - 2016
  • 国立歴史民俗博物館企画展示「ドイツと日本を結ぶもの-日独修好150年の歴史」
    展示プロジェクト委員 2015 - 2015
学歴 (5件):
  • 2005 - 2011 東京大学 大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻 博士課程
  • 2003 - 2005 東京大学 大学院総合文化研究科 言語情報科学専攻修士課程
  • 2000 - 2003 東京大学 教養学部 超域文化学科言語情報科学専攻
  • 2001 - 2002 ミュンヘン大学 Sozialwissenschaftliche Fakultät 東京大学教養学部AIKOM交換留学生
  • 1998 - 2000 東京大学 教養学部 文科III類
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2014/09 - 現在 総合研究大学院大学 文化科学研究科 日本歴史研究専攻 准教授
  • 2014/04 - 現在 国立歴史民俗博物館 歴史研究系 准教授
  • 2018/06 - 2018/12 ニューヨーク市立大学 大学図書館文書室 客員研究員
  • 2016/04 - 2018/03 東京大学 教養学部 非常勤講師
  • 2015/09 - 2018/03 立教大学 法学部 兼任講師
全件表示
受賞 (2件):
  • 2014/06 - 日本ドイツ学会 日本ドイツ学会奨励賞
  • 2012/03 - 東京大学出版会 第2回東京大学南原繁記念出版賞 プロイセン東アジア遠征と幕末外交(東京大学博士論文)
所属学会 (6件):
日本政治学会 ,  明治維新史学会 ,  日本ドイツ学会 ,  日本国際政治学会 ,  洋学史学会 ,  史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る