- 2024 - 2028 「不平等条約」の系譜再考:修好通商条約と日米安保条約の比較研究
- 2024 - 2028 幕末明治初期「不平等条約」形成過程の多国籍史料に基づく再検討
- 2022 - 2028 外交と日本コレクション-19世紀在外日本資料の世界史的文脈による研究と現地およびオンライン空間における活用
- 2024 - 2027 幕末維新期史料研究の学術資源化推進と国際共有基盤の新展開
- 2024 - 2025 幕末外交と贈答美術品-遣米・遣欧使節団の贈品を中心に
- 2024 - 2025 幕末外交研究の高度化と関連史料の資源化および展示公開
- 2021 - 2025 幕末外交と贈答美術品-遣米・遣欧使節団の贈品を中心に
- 2023 - 2024 幕末期幕府外交の研究と関連史料の資源化
- 2020 - 2024 日本開国史の再構築-「開国のかたち」をめぐる国際的相剋の解明
- 2020 - 2024 明治政治外交史の完成を目指して:極東の国際関係と薩長交代
- 2019 - 2022 番方旗本家に関する総合的研究-大番士・儒者杉原家文書を中心に-
- 2016 - 2022 ヨーロッパにおける19世紀日本関連在外資料調査研究・活用-日本文化発信にむけた国際連携のモデル構築-
- 2017 - 2021 17~19世紀の在外日本コレクション形成に関する基礎的研究
- 2018 - 2021 学知と教育から見直す近代日本の歴史像
- 2017 - 2020 ドイツ日本関係史料による新しい明治日本理解の構築:外交と国家形成
- 2016 - 2020 明治日本の比較文明史的考察-その遺産の再考-
- 2016 - 2019 近世近代転換期東アジア国際関係史の再検討-日本・中国・シャムの相互比較から
- 2015 - 2019 幕末維新期日本をめぐる国際関係史の再構築に向けて-東アジア比較・世界史の視点から
- 2011 - 2014 日本・東アジア・世界の文脈における幕末・維新の外交交渉-国際関係の動態分析
- 2007 - 2009 幕末維新期の日独外交史-近世後期の蘭学の内的動態及び知的ネットワークの連関から-
全件表示