研究者
J-GLOBAL ID:201301022791351930   更新日: 2024年05月12日

坂田 ゆず

Sakata Yuzu
所属機関・部署:
研究分野 (2件): 森林科学 ,  生態学、環境学
研究キーワード (3件): 外来生物 ,  動物ー植物相互作用 ,  進化生態学
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2021 - 2025 植食者による食害圧の違いを考慮した外来植物/在来植物相互作用の総合的解明
  • 2018 - 2021 外来植物と在来植物の植食者を介した見かけの競争を規定するメカニズムの解明
  • 2013 - 2016 外来植物の形質進化を促進する外来昆虫の自然選択を解明する
論文 (24件):
  • Yuzu Sakata, Shun K Hirota, Ayumi Matsuo, Keito Kobayashi, Naoyuki Nakahama, Yoshihisa Suyama. Contrasting patterns of genetic structure and population demography in two Dicraeus species feeding on bamboo flowers in Japan. Biological Journal of the Linnean Society. 2024
  • 中静透, 石田清, 蒔田明史, 山岸洋貴, 石田祐宣, 石橋史朗, 赤田辰治, 神林友広, 齋藤宗勝, 松井淳, et al. 白神山地ブナ林の100 年モニタリング -世界遺産白神山地ブナ林モニタリング調査会-. 自然保護助成基金助成成果報告書. 2023. 32. 211-219
  • Multi-trophic consequences of mass flowering in two bamboos (Poales: Poaceae). 2022
  • Yuzu Sakata, Shiho Ueyama. Different effects of two exotic herbivores on the pollinator-mediated effect of an exotic plant on a native plant. Population Ecology. 2022
  • 坂田ゆず. 植食性昆虫を介した外来植物と在来植物の相互作用 学術情報. 日本生態学会誌. 2022. 72. 1
もっと見る
MISC (6件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (50件):
  • 秋田県沿岸域のマツ林におけるノウサギの採食行動
    (第71回日本生態学会 2024)
  • 秋田県沿岸域の身近な樹木における植食性昆虫のフェノロジーと生活史特性の関係
    (第71回日本生態学会 2024)
  • 小面積開花後11年間のクマイザサ実生個体群の動態
    (第71回日本生態学会 2024)
  • 120年の開花周期を持つタケササ類と花食者との関係
    (第71回日本生態学会 2024)
  • 外来昆虫シタベニハゴロモの利用植物は生育ステージで変化する
    (第54回種生物学シンポジウム 2022)
もっと見る
学位 (1件):
  • 理学(博士) (京都大学)
経歴 (3件):
  • 2024/04 - 現在 横浜国立大学
  • 2016/04 - 2024/03 秋田県立大学 生物資源科学部
  • 2013/04 - 2016/03 京都大学 生態学研究センター 日本学術振興会特別研究員DC1
所属学会 (2件):
種生物学会 ,  日本生態学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る