ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301024616657051   更新日: 2025年02月10日

日詰 光治

Kohji Hizume
クリップ
所属機関・部署:
職名: 専任講師
研究分野 (1件): 分子生物学
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2024 - 2027 ヒストンリサイクリングにおける染色体高次構造の役割 ~人工染色体を用いた解析から
  • 2022 - 2025 ヒストンの受け渡し活性測定系の開発から探索するヒストンリサイクルの分子機構
  • 2021 - 2024 ゲノム安定性維持のために染色体にプログラムされた複製阻害領域の分子機構とその役割
  • 2019 - 2023 複製新生鎖へのクロマチン形成機構の探索:AFMによる新生鎖クロマチンの可視化解析
  • 2012 - 2017 複合機能プローブシステムによるバイオ・ナノ材料の分子スケール機能可視化
全件表示
論文 (27件):
もっと見る
MISC (6件):
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
  • The interaction of histones with the amino-terminal region of Mcm2 is stabilized by FACT but unstabilized by Nap1.
    (The 12th 3R+3C International Symposium 2024)
  • 出芽酵母Mcm2のN末端領域(Mcm2N)とヒストンとの結合・解離に関する生化学的解析:Mcm2Nは、ヒストンH2A-H2Bと競合的にヒストンH3-H4と相互作用し、Nap1存在下でヒストンと解離する
    (第46回日本分子生物学会年会 2023)
  • Biochemical reconstitution and AFM (atomic force microscopy) observation of the protein-DNA complexes involved in DNA replication
    (The 16th International Symposium on Bioscience and Nanotechnology 2018)
  • DNA複製バリアにおける複製フォークの停止機構
    (第41回日本分子生物学会年会 2018)
  • DNA複製の“停止”に関する研究におけるAFMの応用例
    (日本顕微鏡学会走査型プローブ顕微鏡分科会 “バイオ分野へのSPM応用” 2018)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1999 - 2001 京都大学大学院 生命科学研究科
  • 1995 - 1999 京都大学 理学部
学位 (2件):
  • 生命科学修士 (京都大学)
  • 博士(理学) (京都大学)
経歴 (4件):
  • 2018/01 - 現在 埼玉医科大学 中央研究施設 専任講師
  • 2010/04 - 2017/12 国立遺伝学研究所 微生物遺伝研究部門 助教
  • 2008/01 - 2010/03 京都大学 生命科学研究科 助教
  • 2001/04 - 2007/12 京都大学 生命科学研究科 教務職員
所属学会 (1件):
日本分子生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る