ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301026414207367   更新日: 2025年04月15日

阪田 義隆

サカタ ヨシタカ | Sakata Yoshitaka
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (2件): https://yoshitaka-sakata.comhttps://yoshitaka-sakata.com/en/
研究分野 (3件): 建築環境、建築設備 ,  地盤工学 ,  大気水圏科学
研究キーワード (8件): 地球エネルギー工学 ,  環境地質 ,  地下水水文学 ,  地球統計学 ,  透水係数 ,  地中熱 ,  地下水 ,  水理地質学
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2024 - 2029 再エネ熱利用システムに資する要素技術開発/消雪井戸の揚水・還元深度の特定技術の開発
  • 2024 - 2029 気候変動下の農業用水資源への持続可能な地下水の最適配分
  • 2024 - 2028 熱分散のマルチスケール実証解明と汎用化による地中熱利用極限ポテンシャル評価
  • 2021 - 2024 大規模地中蓄熱を伴う第5世代地域熱供給の計画・設計・最適運用に関する研究
  • 2020 - 2024 見かけ熱伝導率の推定手法と簡易熱応答試験法および統合型設計ツールの開発・規格化
全件表示
論文 (67件):
  • 三輪義博, 阪田義隆, 伊藤浩子, 大谷具幸. 浅井戸を熱源とする地中熱ヒートポンプシステムの運転性能および臨海砂質帯水層の地下水環境変化. 地下水学会誌. 2025. 67. 1. 31-47
  • 阪田義隆, 愛知正温, 利部慎, 柏谷公希. 地下水データベース構築と汎用化に向けた展望. 地下水学会誌. 2025. 67. 1. 7-30
  • 阪田義隆, 葛隆生, 長野克則. 見かけ熱伝導率がもたらす地中熱利用ヒートポンプシステムにおけるCO2排出量変化の全国評価. 土木学会論文集G(環境). 2024. 80. 5
  • Jasper Knight, Kei Nakagawa, Mohamed A. M. Abd Elbasit, Yoshitaka Sakata, Hiroki Amano. Enhancing the Climate Resilience of Semiarid River Systems and Their Catchments. Environment and Sustainable Development. 2024. 193-205
  • 阪田義隆, 沖原峻, 佐藤英樹, 松浦哲久, 長野克則. 地中熱利用における還元井戸の目詰まり進行に関する経年分析. 日本地熱学会誌. 2024. 46. 2. 85-94
もっと見る
MISC (93件):
  • 阪田義隆, 長野克則, 沖原峻, 佐藤英樹. 地中熱オープンループシステムにおける井戸性能評価に関する研究 その4 札幌三建ビルにおける還元井目詰まり要因に関する実験的考察. 三建設備工業(株)つくばみらい技術センター 技術報告. 2023. 29. 29. 15-22
  • 阪田義隆, 伊藤浩子, 長野克則. 地域地下水情報データベース拡充における地中熱情報の統計分析. 日本地熱学会学術講演会講演要旨集. 2023. 2023
  • 沖原峻, 長野克則, 阪田義隆, 佐藤英樹. オープンループ地中熱利用システムの持続可能性に関する研究. 空気調和・衛生工学会北海道支部学術講演会論文集(CD-ROM). 2023. 57th
  • 阪田義隆, アハメド セラジェルディン アワド, 葛隆生, 長野克則. 地中熱利用における地下水流れの効果と見かけ熱伝導率としての評価. 地盤工学会誌. 2022. 70. 9. 37-40
  • 阪田義隆. 確率論的アプローチに基づく地盤物性値の推定:確率加重平均法. 地盤工学会誌. 2022. 70. 5. 31-34
もっと見る
特許 (2件):
  • 地盤物性推定システム、地盤物性推定方法、三次元地盤情報推定システム、三次元地盤情報推定方法、プログラム及び記録媒体
  • 熱応答試験方法及びプログラム
書籍 (4件):
  • クリギング入門ー空間データ推定の確率論的アプローチ-
    コロナ社 2021
  • 地中熱ヒートポンプシステム改訂2版
    オーム社 2020
  • 地震による地すべり災害-2018年北海道胆振東部地震
    北海道大学出版会 2020
  • 自然由来重金属問題共同研究 自然由来重金属問題対策フローマニュアル
    協同組合地盤環境技術研究センター 2009
講演・口頭発表等 (24件):
  • 地中熱ヒートポンプシステムの間接型地中熱交換器必要長さ全国500 mグリッド算定と評価
    (第27回地球環境シンポジウム 2019)
  • 全国地中熱利用ポテンシャル評価への挑戦~成果と展望
    (第14回再生可能エネルギー世界展示会&フォーラム 2019)
  • 地中熱利用ヒートポンプシステム導入による CO2排出量削減の全国評価:戸建住宅への暖房利用を例として
    (第26回地球環境シンポジウム 2018)
  • 地中熱利用ヒートポンプシステム導入によるCO2排出量削減の全国評価:戸建住宅への暖房利用を例として
    (平成30年度土木学会全国大会 2018)
  • Nation Scale Potential of CO2 Emission Reduction by Ground Source Heat Pump System in Japan with Geologic Complexity
    (Grand Renewable Energy 2018 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2013 北海道大学 大学院理学院博士後期課程 自然史科学専攻
  • 1994 - 1998 京都大学 理学部 地球物理学科
  • 1990 - 1993 北海道立札幌南高等学校
学位 (1件):
  • 博士(理学) (北海道大学)
委員歴 (14件):
  • 2025/04 - 現在 石川県土木部 総合評価委員会委員
  • 2025/04 - 現在 内閣官房水循環政策本部 水循環アドバイザー
  • 2023/06 - 現在 公益社団法人日本地下水学会 理事(調査・研究担当)
  • 2023/06 - 現在 NPO法人地中熱利用促進協会 顧問
  • 2022/04 - 現在 公益社団法人地盤工学会 北陸支部石川県地区幹事
全件表示
受賞 (5件):
  • 2021/10 - 日本地熱学会 日本地熱学会賞(論文賞) 確率加重平均法による地盤の有効熱伝導率の推定に関する研究
  • 2020/09 - 土木学会 2020年度地球環境論文賞 地中熱ヒートポンプシステムの間接型地中熱交換器必要長さ全国500mグリッド算定と評価
  • 2014/07 - アジア・オセアニア地球科学連合 ベストポスター賞 漸移異質な礫層に対するフィールドおよび数値モデリング研究
  • 2006/11 - 地盤工学会 第41回地盤工学研究発表会優秀論文発表者賞 河川水位制御試験による周辺地下水位の応答に関する一考察
  • 2003/05 - 日本地下水学会 日本地下水学会2002年秋季講演会 若手優秀講演賞 安定同位体等による大雪山直下流域地下水系の考察
所属学会 (6件):
日本地球惑星科学連合 ,  The International Association of Hydrogeologists ,  日本地熱学会 ,  土木学会 ,  地盤工学会 ,  日本地下水学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る