ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201301028685156302   更新日: 2025年04月04日

森下 英晃

モリシタ ヒデアキ | Morishita Hideaki
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (2件): https://morishitalab.jp/https://morishitalab.jp/home-en/
研究分野 (5件): 細胞生物学 ,  発生生物学 ,  医化学 ,  生理学 ,  実験動物学
研究キーワード (24件): 4D Cellular Physiology ,  In vivo細胞生物学 ,  In vivoノックアウトスクリーニング ,  In vivoライブイメージング ,  遺伝子改変動物 ,  ゼブラフィッシュ ,  マウス ,  生理・病態生理 ,  発生・分化・老化 ,  細胞内リモデリング ,  細胞内恒常性維持 ,  オルガネラ分解 ,  プロテオスタシス ,  オートファジー ,  ホスホリパーゼ ,  ミトコンドリア ,  リソソーム ,  リソソーム関連オルガネラ ,  リポタンパク質 ,  卵黄 ,  水晶体 ,  肺胞上皮細胞 ,  肝細胞 ,  小腸上皮細胞
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2024 - 2029 液-液相分離とオートファジーによる生体防御機構の解明
  • 2024 - 2028 細胞内破壊が創出する個体機能:その分子基盤、制御、進化
  • 2022 - 2028 膜構造の分解を基軸とした細胞内分解の研究
  • 2024 - 2026 選択的オートファジーによるユビキチン化タンパク質の寿命決定機構の解明
  • 2023 - 2026 液滴を標的とする選択的オートファジーの生理機能の解明
全件表示
論文 (29件):
  • KEAP1 retention in phase-separated p62 bodies drives liver damage in autophagy-deficient conditions. bioRxiv. 2025
  • Takada S, Komatsu M, Morishita H. Method to purify phase-separated p62 bodies using fluorescence-activated particle sorting. Methods Mol Biol. 2024
  • Reo Kurusu*, Hideaki Morishita*,# (*co-first authors, #co-corresponding authors), Masaaki Komatsu#. Vault-phagy: a phase-separation-mediated selective autophagy of vault, a non-membranous organelle. Autophagy. 2024. 1-2
  • Reo Kurusu, Hideaki Morishita, Masaaki Komatsu. p62 bodies: cytosolic zoning by phase separation. J Biochem. 2024
  • Ryo Ikeda, Daisuke Noshiro, Hideaki Morishita, Shuhei Takada, Shun Kageyama, Yuko Fujioka, Tomoko Funakoshi, Satoko Komatsu-Hirota, Ritsuko Arai, Elena Ryzhii, et al. Phosphorylation of phase-separated p62 bodies by ULK1 activates a redox-independent stress response. EMBO J. 2023
もっと見る
MISC (29件):
  • 高田周平, 小松雅明, 森下英晃. p62 body を介する選択的オートファジーの分子機構と生理機能. DOJIN NEWS. 2024. 189
  • 森下英晃. 膜を壊す-オルガネラ膜消去のメカニズム. 医学のあゆみ. 2023. 287. 11.12
  • 森下英晃. 水晶体の全オルガネラ分解現象に必須なPLAATホスホリパーゼの同定. 日本眼科学会雑誌. 2023. 127. 11
  • 森下 英晃, 来栖 玲央, 藤本 侑生, 能代 大輔, 高田 周平, 山野 晃史, 田中 秀明, 荒井 律子, 蔭山 俊, 船越 智子, et al. オートファジー研究から拡大する細胞質ゾーニングの世界 液-液相分離で形成される"p62 body"の新規構成成分の同定とその選択的オートファジーによる分解意義の解明. 日本生化学会大会プログラム・講演要旨集. 2023. 96回. [3S01m-03]
  • 森下英晃. 新規細胞内分解システムの同定とその破綻による病態の解明. 東京都医師会雑誌. 2023. 76. 7. 31-34
もっと見る
書籍 (2件):
  • 決定版阻害剤・活性化剤ハンドブック
    羊土社 2019 ISBN:9784758120999
  • 先進医療navigator
    日本医学出版 2013 ISBN:9784902266733
講演・口頭発表等 (146件):
  • 選択的オートファジーによるin vivoでの プロテオスタシス制御とその破綻による病態の理解
    (AMEDプロテオスタシス領域会議 2025)
  • 液ー液相分離を介する新規オートファジー経路の同定
    (第47回日本分子生物学会年会(福岡) 2024)
  • Discovery of autophagy-dependent and -independent organelle degradation mechanisms
    (第4回 日本オートファジーコンソーシアムシンポジウム 2024)
  • 液滴を標的とした選択的オートファジーの分子機構、意義の解明
    (第97回日本生化学会大会 2024)
  • オートファジー抑制による品質管理破綻からの神経機能障害の可逆性
    (第97回日本生化学会大会 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2009 - 2013 東京医科歯科大学 博士課程
  • 2001 - 2007 九州大学 医学部医学科
学位 (1件):
  • 博士(医学) (東京医科歯科大学)
経歴 (12件):
  • 2023/07 - 現在 九州大学 大学院医学研究院 生体機能学分野 教授
  • 2023 - 現在 順天堂大学 大学院医学研究科 非常勤講師
  • 2019/09 - 2023/08 東京大学 医学系研究科 分子生物学分野 客員研究員
  • 2022/09 - 2023/06 順天堂大学 大学院医学研究科 准教授
  • 2019/09 - 2022/08 順天堂大学 大学院医学研究科 講師
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2024/10 - 現在 日本オートファジーコンソーシアム 理事
  • 2023/11 - 現在 日本生化学会 評議員
  • 2015 - 現在 水晶体研究会 世話人
  • 2020/04 - 2023/04 第31回日本医学会総会 学術委員会 U40プログラム委員
受賞 (20件):
  • 2023/06 - 公益財団法人 花王芸術・科学財団 令和4年度 花王科学賞(医学・生物学分野) 水晶体上皮細胞の全オルガネラ分解機構の研究
  • 2023/04 - 公益財団法人 UBE学術振興財団 第63回学術奨励賞 生体の恒常性と変容を支える新規細胞内選択的分解機構の同定
  • 2023/04 - 一般社団法人 日本医学会連合 第31回日本医学会総会 最優秀奨励賞(基礎領域) 新規細胞内分解システムの同定とその破綻による病態の解明
  • 2023/01 - 公益社団法人 東京都医師会 令和4年度 東京都医師会医学研究賞 新規細胞内分解システムの同定とその破綻による病態の解明
  • 2022/10 - 公益社団法人 日本眼科学会 令和4年度日本眼科学会学術奨励賞 Organelle degradation in the lens by PLAAT phospholipases
全件表示
所属学会 (10件):
日本細胞生物学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本白内障学会 ,  日本生化学会 ,  日本Cell Death学会 ,  日本眼科学会 ,  日本オートファジーコンソーシアム ,  日本発生生物学会 ,  日本医師会 ,  水晶体研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る