研究者
J-GLOBAL ID:201301029158039850
更新日: 2024年08月03日 金城 盛彦
キンジョウ モリヒコ | Morihiko Kinjo
所属機関・部署: 職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (3件): -
琉球大学
大学院地域共創研究科修士課程
教授
- 琉球大学
大学院人文社会科学研究科博士後期課程
教授
- 琉球大学
大学院観光科学研究科修士課程
教授
研究分野 (2件):
観光学
, 環境政策、環境配慮型社会
研究キーワード (4件):
観光経済学
, 観光データサイエンス
, 環境経済学
, 環境影響評価
競争的資金等の研究課題 (10件): - 2019 - 2022 デスティネーション・マーケティングにおけるPPMの有為性の検証ー沖縄県を事例にー
- 2016 - 2020 産業連関法による沖縄観光の内包型資源・環境負荷およびフットプリントの推計
- 2019 - 2020 沖縄・ハワイ協力推進事業
- 2018 - 2019 第2回JAFIT(日本国際観光学会)・旅工房助成
- 2015 - 2016 『観光地域経済の「見える化」推進事業
- 2012 - 2015 日本の国境地域における観光振興の課題と対策に関する研究
- 2011 - 2015 就業機会としてのツーリズムの持続可能性を探る-沖縄県を事例に-
- 2008 - 2010 経済・エネルギー・環境の視点から沖縄県のツーリズム振興の可能性を探る
- 2003 - 2005 神奈川県地方都市における行政・市民・大学の協働関係の形成・成長と今後の課題
- 2000 - 2002 21世紀中国における持続的成長の課題-数量的評価(2000-2020年)
全件表示
論文 (30件): -
“観光に優しい産業経済構造”とは?ー沖縄観光への仮説的抽出法(HEM:Hypothetical Extraction Method)の適用事例から. 『第27回全国大会発表論文集』日本国際観光学会. 2023
-
余暇の屈曲供給曲線の実証分析-観光アトラクションとしての景観整備を事例に-. 『第26回全国大会発表論文集』日本国際観光学会. 2022
-
金城盛彦. レオンチェフ乗数による観光の経済効果の推計- 沖縄県を事例に -. 『第32回全国大会学術論文集』日本観光研究学会. 2017. 89-92
-
金城盛彦. 「観光振興計画」の評価・検証法について-沖縄県の「第5次観光振興計画」を例に-. 2017. 24. 25-32
-
金城盛彦. “ 観光科学” と“ 観光学”. 琉球大学大学院観光科学研究科『観光科学』. 2016. 8. 31-41
もっと見る MISC (15件): -
沖縄で進む最先端のものづくり~全国企業進出のワケは. OTV Live News イット!. 2024
-
金城盛彦. コロナ後振興計画 - クルーズ振興へ回帰は愚 -. 沖縄タイムス「論壇」. 2022
-
沖縄経済 ものづくりで新たな成長~本土復帰50年の歩みと未来~. BS-TBS Bizスクエア. 2022
-
金城盛彦. 教育・人材育成に投資必要. 山陰中央新報デジタル. 2022
-
金城盛彦. 沖縄観光のリピート率 - 実績反映へ計画見なして -. 沖縄タイムス「論壇」. 2022
もっと見る 書籍 (10件): - 観光の事典(3.3.観光需要と観光供給)
朝倉書店 2019 ISBN:4254163576
- 観光の事典(3.5.観光市場)
朝倉書店 2019 ISBN:4254163576
- 観光の事典(3.10.観光と時間・余暇時間の選択)
朝倉書店 2019 ISBN:4254163576
- The SAGE Handbook of Tourism Management: Applications of Theories And Concepts to Tourism
SAGE Publications Ltd 2018 ISBN:1526461137
- 数量観光産業分析 : 観光学の新たな地平
琉球書房 2014 ISBN:9784905237198
もっと見る 講演・口頭発表等 (11件): -
レオンチェフ乗数による観光の経済効果の推計- 沖縄県を事例に -
(『第32回全国大会学術論文集』日本観光研究学会 2017)
-
データを活かす観光振興~ 数字で見る観光 ~
(名護市観光協会 2015)
-
DMOとは何か?なぜ今DMOなのか?~ (科学的)根拠に基づく施策の立案と評価 ~
(浦添市市民部経済観光局観光振興課 2015)
-
ツーリズムは地域の基幹産業足り得るか?- 構造(影響力・感応度係数)からみたその可能性 -
(『第24回全国大会学術論文集』日本観光研究学会 2009)
-
日本のTSA整備の現状と観光の経済推計上の問題
(『第20回大会報告集』環太平洋産業連関分析学会 2009)
もっと見る 学位 (1件): 経歴 (21件): - 2022/09 - 現在 琉球大学 大学院人文社会科学研究科博士後期課程 教授
- 2022/04 - 現在 琉球大学 地域共創研究科 修士課程 教授
- 2018/04 - 現在 琉球大学 人文社会科学研究科 博士後期課程 教授
- 2018/04 - 現在 琉球大学 国際地域創造学部 観光地域デザインプログラム 教授
- 2013/04 - 現在 琉球大学 観光科学研究科 修士課程 教授
- 2013/04 - 2018/03 琉球大学 観光産業科学部 観光科学科 教授
- 2015/04 - 2016/03 沖縄国際大学 産業情報学部 産業情報学科 非常勤講師
- 2010/04 - 2013/03 東海大学 経済学研究科 教授
- 2010/04 - 2013/03 東海大学 政治経済学部 経済学科 教授
- 2004/04 - 2012/03 法政大学 人間環境学部 兼任講師
- 2004/04 - 2011/03 東海大学 政治経済学部 経済学科 助(准)教授
- 2009/04 - 2010/03 東海大学 経済学研究科 准教授
- 2008/04 - 2009/03 東海大学 経済学研究科 兼担准教授
- 2008/04 - 2009/03 東海大学 人間環境学研究科 准教授
- 2004/01 - 2004/03 米国ハワイ州東西センター 客員研究員
- 2003/04 - 2003/12 米国 バージニア州立ジョージメイソン大学
- 1999/04 - 2003/03 法政大学 経営学部 経営学科 兼任講師
- 1999/04 - 2003/03 東海大学 政治経済学部 経済学科 専任講師
- 1999/04 - 2001/03 専修大学 商学部 兼任講師
- 1998/04 - 2000/03 名古屋商科大学 商学部 非常勤講師
- 1998/04 - 1999/03 鈴鹿国際大学 国際学部 非常勤講師
全件表示
受賞 (2件): - 2014 - 独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業(科研費)第1段(書面)審査員表彰:基盤研究(C)
- 2010 - 国際開発学会 国際開発学会特別賞受賞
所属学会 (3件):
日本観光研究学会
, 日本国際観光学会
, 環太平洋産業連関学会
前のページに戻る