ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301038597804219   更新日: 2025年04月19日

眞子 岳

マナゴ ガク | Manago Gaku
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特任講師(研究)
研究分野 (5件): 環境材料、リサイクル技術 ,  循環型社会システム ,  地域環境工学、農村計画学 ,  地域研究 ,  社会学
研究キーワード (7件): 環境社会工学 ,  地域研究 ,  国際協力・開発学 ,  社会科学 ,  資源循環 ,  分野横断的研究 ,  地下水砒素汚染
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2025 - 2025 廃プラスチックの素材識別及び選別装置開発と物性評価に関する研究
  • 2024 - 2025 被覆電線由来廃プラの最終処分量削減と高度なマテリアルリサイクルの推進
  • 2024 - 2025 被覆電線由来の廃プラスチックのリサイクル技術開発
  • 2024 - 2024 使用済み自動車由来の廃プラスチックの素材選別装置開発
  • 2023 - 2024 テラヘルツを用いた粗粒状のプラスチックの選別に関する研究
全件表示
論文 (14件):
  • Kazuaki Okubo, Gaku Manago, Tadao Tanabe, Jeongsoo Yu, Xiaoyue Liu, Tetsuo Sasaki. Identifying plastic materials in post-consumer food containers and packaging waste using terahertz spectroscopy and machine learning. 2025. 196. 32-41
  • Jeongsoo Yu, Xiaoyue Liu, Tadao Tanabe, Gaku Manago, Shiori Osanai. Sustainable Waste Management for Carbon Neutral and Circular Economy in Japan. The Energy Transition in Japan. Smart Cities and Smart Solutions. 2025
  • Gaku Manago, Tadao Tanabe, Kazuaki Okubo, Tetsuo Sasaki, Jeongsoo Yu. Development of Smart Material Identification Equipment for Sustainable Recycling in Future Smart Cities. Polymers. 2025. 17. 4. 1-15
  • Gaku Manago, Kazuaki Okubo, Jeongsoo Yu, Tadao Tanabe, Tetsuo Sasaki. Identification of the Compounds Used in Waste Bottle Caps Using Terahertz Radiation for Sustainable Resource Recycling to Benefit International Cooperation. Sustainability. 2024. 16. 24
  • Toa Yoshizumi, Kazuma Iwasaki, Sho Fujii, Tsuyoshi Kimura, Masaya Yamamoto, Gaku Manago, Jeongsoo Yu, Tadao Tanabe. Extraction of Terahertz Wave Parameters that Characterize Woolen Clothes. 2024
もっと見る
MISC (21件):
  • 佐々木哲朗, 田邉匡生, 劉庭秀, 眞子岳, 大窪和明. テラヘルツ波の実用化技術の進展と応用展開. OPTRONICS. 2023
  • 田邉匡生, 大橋隆宏, 蘆澤雄亮, 劉庭秀, 眞子岳, 大窪和明, 佐々木哲朗. テラヘルツ波を用いたプラスチックの素材識別・劣化診断装置. 月刊JETI2022年11月号. 2022. 70. 11
  • 田邉匡生, 劉庭秀, 眞子岳, 佐々木哲朗. プラスチック製容器包装廃棄物の再資源化と有効利用のための試み<テラヘルツ波による素材識別装置の開発>. プラスチックス. 2022. 73. 10. 1-5
  • 田邉匡生, 大橋隆宏, 劉庭秀, 眞子岳, 大窪和明, 佐々木哲朗. 廃プラスチックの選別装置開発によるリサイクルの高度化. 化学工業. 2022. 73. 8. 481-486
  • 田邉匡生, 大橋隆宏, 劉庭秀, 眞子岳, 佐々木哲朗, 岩嵜郁樹, 佐藤勲征. テラヘルツ波を用いた持続可能な開発目標「つくる責任つかう責任」の達成 -プラスチック製容器包装のリサイクル効率向上を目指して-. 応用物理学会フォトニクス分科会会誌「フォトニクスニュース」. 2022. 7. 4. 164-170
もっと見る
書籍 (5件):
  • テラヘルツ波を用いた廃プラスチックの識別
    S&T 出版 2023 ISBN:9784907002992
  • マテリアルリサイクル高度化に向けた選別技術・加工技術の進展、テラヘルツ波を用いたプラスチック素材識別技術
    サイエンス&テクノロジー 2023 ISBN:9784864283007
  • パンデミック時代のSDGsと国際貢献 : 2030年のゴールに向けて
    朝倉書店 2021 ISBN:9784254180619
  • 国際貢献とSDGsの実現 : 持続可能な開発のフィールド
    朝倉書店 2019 ISBN:9784254180558
  • 持続可能な開発目標と国際貢献 : フィールドから見たSDGs
    朝倉書店 2017 ISBN:9784254180534
講演・口頭発表等 (39件):
  • 開発途上国における文理横断的な研究の必要性
    (静岡大学 大学院光医工学研究科/工学部電子物質科学科 第2回浜松テラヘルツレーザー研究会 2024)
  • Current Challenges and Potentials for Developing a New Sorting Technology for Plastic Materials from End-of-Life Vehicles
    (Proceedings of the 13th Asian Automotive Environmental Forum 2024)
  • テラヘルツ波を利用した廃プラスチック識別装置
    (光アライアンス 2024)
  • 持続可能な資源循環を目指すために 私たちにできること
    (NTT東日本 勉強会 2024)
  • テラヘルツ波を用いる プラスチックの素材・添加剤識別
    (プラスチック成型加工学会 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2012 東洋大学大学院 国際地域学研究科 国際地域学専攻 博士後期課程
  • 2009 - 2010 東洋大学大学院 国際地域学研究科 国際地域学専攻 博士前期課程
  • 2005 - 2009 東洋大学 国際地域学部 国際地域学科
学位 (1件):
  • 博士(国際地域学) (東洋大学大学院 国際地域学研究科)
経歴 (12件):
  • 2025/04 - 現在 仙台白百合女子大学 人間学部 非常勤講師
  • 2025/04 - 現在 東北大学 大学院国際文化研究科 助教
  • 2024/04 - 2025/03 東北大学大学院 国際文化研究科 特任講師(研究)
  • 2024/04 - 2024/09 仙台白百合女子大学 人間学部 非常勤講師
  • 2021/08 - 2024/03 東北大学大学院 国際文化研究科 特任助教(研究)
全件表示
受賞 (11件):
  • 2023/11 - イノベーションリーダーズサミット(ILS)運営事務局 ILS TOP100 STARTUPS ILS2023パワーマッチングにおいて、2,023年参加した国内外スタートアップ企業全844社の中から 大手からの人気上位100社に選出されました
  • 2023/10 - 仙台市 仙台スタートアップスタジオ ハンズオン支援プログラム」の2023年度採択
  • 2022/05 - 日本マクロエンジニアリング学会 プレゼン優秀賞
  • 2022/05 - 日本マクロエンジニアリング学会 研究奨励賞
  • 2014/11 - 国際開発学会 国際開発学会特別賞 著書:国際開発と環境 : アジアの内発的発展のために、共著 :コラム担当 「国際開発と環境 アジア の内発的発展のために」
全件表示
所属学会 (3件):
土木学会 ,  農村計画学会 ,  国際開発学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る