ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301039707320740   更新日: 2025年04月22日

大鶴 直史

オオツル ナオフミ | Otsuru Naofumi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 新潟医療福祉大学  運動機能医科学研究所   副所長
  • 新潟医療福祉大学  次世代デジタルリハビリテーション研究センター   センター長
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/50586542.ja.html
研究分野 (2件): 神経科学一般 ,  リハビリテーション科学
研究キーワード (12件): 可塑性 ,  内受容感覚 ,  tACS ,  脳磁図 ,  脳波 ,  MEG ,  認知行動療法 ,  慢性疼痛 ,  脳機能イメージング ,  多感覚統合 ,  神経科学 ,  痛み
競争的資金等の研究課題 (26件):
  • 2025 - 2029 脳深部に存在する島皮質への非侵襲的な刺激実現と慢性疼痛患者への応用戦略
  • 2024 - 2028 運動記憶を忘却する神経基盤の解明-忘却が誘う運動学習イノベーションー
  • 2022 - 2026 運動感覚改変による着身体・脱身体現象の誘発とリハビリ応用
  • 2022 - 2026 内受容感覚を利用した身体感覚の自然な“脱着”
  • 2022 - 2026 脳内情報を基にした慢性疼痛アスリートの評価法と対処法の創出
全件表示
論文 (110件):
  • Yuto Ogawa, Kazuaki Nagasaka, Daisuke Ishii, Ayane Nagao, Hitomi Ikarashi, Naofumi Otsuru, Hideaki Onishi. Enhanced flavoprotein autofluorescence imaging in rats using a combination of thin skull window and skull-clearing reagents. Neuroscience Letters. 2025. 138239-138239
  • Takanobu Suzuki, Kazuaki Nagasaka, Tomofumi Otsuki, Naofumi Otsuru, Hideaki Onishi. Tonic Electrical Stimulation of the Locus Coeruleus Enhances Cortical Sensory-Evoked Responses via Noradrenaline α1 and β Receptors. European Journal of Neuroscience. 2025. 61. 3
  • Hitomi Ikarashi, Naofumi Otsuru, Sena Takahashi, Kazuaki Nagasaka, Masayuki Hara, Hideaki Onishi. Influence of alexithymia severity in the healthy population on the susceptibility to false interoceptive feedback. Frontiers in Psychology. 2025. 15
  • Saki Kawakami, Yasuto Inukai, Hitomi Ikarashi, Yasushi Kamii, Hirona Takahashi, Shota Miyaguchi, Naofumi Otsuru, Hideaki Onishi. No effects of cerebellar transcranial random noise stimulation on cerebellar brain inhibition, visuomotor learning, and pupil diameter. Behavioural brain research. 2024. 475. 115209-115209
  • 小野 優翔, 犬飼 康人, 高橋 ひろな, 宮口 翔太, 大鶴 直史, 大西 秀明. 一次運動野および小脳に対する経頭蓋ランダムノイズ刺激がバランス機能に与える影響. 臨床神経生理学. 2024. 52. 5. 598-598
もっと見る
MISC (31件):
  • 高橋 ひろな, 犬飼 康人, 長坂 和明, 児玉 直樹, 大鶴 直史, 大西 秀明. 立位安定性に関連する構造学的特徴を有する脳領域の検討 Voxel-based morphometry(VBM)を用いた研究. 臨床神経生理学. 2023. 51. 5. 578-578
  • 池田彩華, 大鶴直史, 大鶴直史, 五十嵐眸実, 五十嵐眸実, 五十嵐眸実, 飯室幸士, 飯室幸士, 井上創太, 井上創太, et al. MEG解析における内受容関連領野の興奮抑制バランスと不安との関連. 基礎理学療法学(Web). 2023. 26. Supplement
  • 川上紗輝, 川上紗輝, 川上紗輝, 犬飼康人, 犬飼康人, 五十嵐眸実, 五十嵐眸実, 五十嵐眸実, 神居寧, 高橋ひろな, et al. 運動学習が瞳孔径および脳活動に及ぼす影響. 基礎理学療法学(Web). 2023. 26. Supplement
  • 祖父江 祐太, 大鶴 直史, 菅田 陽怜, 三木 将仁, 大西 秀明, 原 正之. MEG環境下で使用可能なハプティックデバイスの開発. 基礎理学療法学. 2023. 25. Suppl.1. 21-21
  • 川上紗輝, 川上紗輝, 川上紗輝, 犬飼康人, 犬飼康人, 五十嵐眸実, 五十嵐眸実, 神居寧, 神居寧, 宮口翔太, et al. 小脳への経頭蓋ランダムノイズ刺激が運動学習および脳活動に及ぼす影響. 基礎理学療法学(Web). 2022. 25. Supplement
もっと見る
書籍 (1件):
  • リハビリテーション神経科学
    メジカルビュー社 2019
学歴 (3件):
  • 2007 - 2010 総合研究大学院大学生命科学研究科生理科学専攻博士課程
  • 2005 - 2007 神戸大学大学院医学系研究科保健学専攻修士課程
  • 2001 - 2005 神戸大学医学部保健学科理学療法学専攻
学位 (1件):
  • 博士(理学) (総合研究大学院大学)
経歴 (5件):
  • 2021/04 - 現在 新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部理学療法学科 教授
  • 2019/04 - 2021/03 新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部理学療法学科 准教授
  • 2016/04 - 2019/03 新潟医療福祉大学 医療技術学部理学療法学科 講師
  • 2012/05 - 2016/03 広島大学大学院医歯薬保健学研究院 助教
  • 2010/04 - 2012/04 生理学研究所 統合生理研究系 感覚運動調節研究部門 研究員
委員歴 (3件):
  • 2021/11 - 現在 日本運動器疼痛学会 代議員
  • 2021/06 - 現在 日本生体磁気学会 評議員
  • 2018/10 - 現在 日本ペインリハビリテーション学会 代議員
受賞 (4件):
  • 2017 - 計測自動制御学会 技術奨励賞
  • 2011 - 日本生体磁気学会 奨励賞(35歳以下)
  • 2010 - 29th International Congress of Clinical Neurophysiology Young Investigator Award
  • 2009 - Asian and Oceanian Congress of Clinical Neurophysiology 2009 Travel Award
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る