ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301044571565925   更新日: 2025年04月10日

三野 泰志

ミノ ヤスシ | Mino Yasushi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): http://www.achem.okayama-u.ac.jp/chemeng/
研究分野 (1件): 移動現象、単位操作
研究キーワード (6件): 微粒子工学 ,  コロイド科学 ,  膜分離工学 ,  Powder Technology ,  Colloidal Chemistry ,  Membrane Separation
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2022 - 2025 ヒト赤血球型第4世代PFC人工酸素運搬体の開発
  • 2022 - 2025 界面活性剤を含む二相流体の多孔体透過シミュレーションに基づくコアレッサー設計
  • 2022 - 2023 「理想粉体」のDEMシミュレーションに基づいた粉体圧縮過程の基礎モデル構築
  • 2020 - 2022 粒子凝集体によるコーヒーリング現象抑制メカニズムの解明
  • 2018 - 2019 繊維フィルターによるゲル粒子捕獲メカニズムの解明
全件表示
論文 (38件):
  • 後藤 邦彰, 吉村 友伽, 三野 泰志, 中曽 浩一. 圧縮成形体強度とバインダー混合状態均一性の定量評価の試み. 粉体工学会誌. 2023. 60. 11. 663-668
  • 三野 泰志, 田中 葉月, 中曽 浩一, 後藤 邦彰. 格子ボルツマン法と離散要素法の連成モデルを用いた粒子懸濁液のせん断流れシミュレーション. 粉体工学会誌. 2023. 60. 10. 607-612
  • Yasushi Mino, Chika Tanaka, Hazuki Tanaka, Koichi Nakaso, Kuniaki Gotoh. Numerical simulation of a drying colloidal suspension on a wettable substrate using the lattice Boltzmann method. Chemical Engineering Science. 2022. 263. 118050-118050
  • 原田菜々子, 清水歩弥, 中曽浩一, 三野泰志, 後藤邦彰. 回転ディスクによる噴霧の温度条件が生成液滴径分布におよぼす影響. 化学工学論文集. 2022. 48. 5. 167-174
  • Toru Ishigami, Taisei Karasudani, Shu Onitake, Mohammadreza Shirzadi, Tomonori Fukasawa, Kunihiro Fukui, Yasushi Mino. Effect of liquid volume fraction and shear rate on rheological properties and microstructure formation in ternary particle/oil/water dispersion systems under shear flow: two-dimensional direct numerical simulation. SOFT MATTER. 2022. 18. 22. 4338-4350
もっと見る
MISC (6件):
もっと見る
書籍 (3件):
  • エマルションの安定化のための 新しい調製技術と評価
    技術情報協会 2022
  • 吸着・分離材料の設計、性能評価と新しい応用
    技術情報協会 2015
  • 吸着・分離材料の設計、性能評価と新しい応用
    技術情報協会 2015
講演・口頭発表等 (201件):
  • 湿潤粉粒体の流動性評価のための貫入抵抗力測定
    (化学工学会第55回秋季大会 2024)
  • 鉛直振動粉体層の流動・圧密挙動に対する粒子特性の影響
    (化学工学会第55回秋季大会 2024)
  • 回転ディスクによる微粒化条件が液滴径分布に及ぼす影響
    (化学工学会第55回秋季大会 2024)
  • 顆粒圧縮法による成形時の顆粒乾燥状態が成形体強度に及ぼす影響
    (粉体工学会第58回技術討論会 2024)
  • 気固系化学蓄熱における高耐久伝熱促進法の検討
    (日本伝熱学会第61回日本伝熱シンポジウム 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2013 京都大学 工学研究科 化学工学専攻
  • 2008 - 2010 京都大学 工学研究科 化学工学専攻
  • 2004 - 2008 京都大学 工学部 工業化学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (京都大学)
経歴 (3件):
  • 2013 - 2016 神戸大学大学院工学研究科 特命助教
  • 2016 - - 岡山大学自然科学研究科 助教
  • 2016 - - Assistant Professor,Graduate School of Natural Science and Technology,Okayama University
委員歴 (2件):
  • 2017/04 - 2025/03 化学工学会 中国四国支部 広報
  • 2018/04 - 2020/03 化学工学会 粒子・流体プロセス部会 事務局
受賞 (6件):
  • 2021/10 - 粉体工学会第28回研究奨励賞
  • 2021/10 - APT2021 Young KONA Award
  • 2021/03 - 化学工学会研究奨励賞
  • 2017 - APT Distinguished Paper Award 2016
  • 2016 - 膜誌論文賞
全件表示
所属学会 (3件):
日本膜学会 ,  粉体工学会 ,  化学工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る