ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301046390235420   更新日: 2025年02月19日

上村 直史

カミムラ ナオフミ | Kamimura Naofumi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://bio.nagaokaut.ac.jp/~masai-l/
研究分野 (2件): 環境農学 ,  応用微生物学
研究キーワード (3件): 代謝工学 ,  微生物代謝 ,  リグニン
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2021 - 2024 センサー細菌を活用した環境中におけるリグニン生分解の実態解明
  • 2023 - 2024 リグニンからのプラスチック原料生産を促進するバイオセンサーの開発
  • 2020 - 2022 リグニンの主要結合を開裂する微生物の探索とリグニンからのポリマー原料生産への応用
  • 2018 - 2021 リグニン由来の低分子芳香族を特異的に検出する革新的環境センサーの開発
  • 2017 - 2018 微生物分解と化学変換を組み合わせた樹木バイオマスからの工業原料生産
全件表示
論文 (72件):
  • Marco N. Allemann, Ryo Kato, Dana L. Carper, Leah H. Hochanadel, William G. Alexander, Richard J. Giannone, Naofumi Kamimura, Eiji Masai, Joshua K. Michener. Laboratory evolution in Novosphingobium aromaticivorans enables rapid catabolism of a model lignin-derived aromatic dimer. Applied and Environmental Microbiology. 2025
  • Mami Kamada, Chieko Yasuta, Yudai Higuchi, Akihiro Yoshida, Irwan Kurnia, Chiho Sakamoto, Aya Takeuchi, Yuta Osaka, Kanami Muraki, Naofumi Kamimura, et al. Engineering a vanillate-producing strain of Pseudomonas sp. NGC7 corresponding to aromatic compounds derived from the continuous catalytic alkaline oxidation of sulfite lignin. Microbial Cell Factories. 2024. 23. 1
  • Akihiro Yoshida, Irwan Kurnia, Yudai Higuchi, Yuta Osaka, Chieko Yasuta, Chiho Sakamoto, Mina Tamura, Tsubasa Takamatsu, Naofumi Kamimura, Eiji Masai, et al. Direct catalytic oxidation of rice husk lignin with hydroxide nanorod-modified copper foam and muconate production by engineered Pseudomonas sp. NGC7. Journal of Bioscience and Bioengineering. 2024
  • Senda T, Yu H, Kamimura N, Kato R, Senda M, Masai E. Discovery of a new type of methylenetetrahydrofolate reductase family that couples with tetrahydrofolate-dependent demethylases. 2024
  • Han Jia, Keiya Jimbo, Koichi Mayumi, Tatsuro Oda, Toshiki Sawada, Takeshi Serizawa, Takuma Araki, Naofumi Kamimura, Eiji Masai, Eiji Togawa, et al. Ionic Conductive Organogels Based on Cellulose and Lignin-Derived Metabolic Intermediates. ACS Sustainable Chemistry and Engineering. 2024. 12. 1. 501-511
もっと見る
MISC (5件):
  • 村木香渚美, 鎌田真未, 大関さおり, 池田和磨, 児玉直弥, 石丸裕也, 樋口雄大, 吉川琢也, 吉田曉弘, 上村直史, et al. リグニンからの芳香族ポリマー原料の選択的生産(第3報):バガスオルガノソルブリグニン由来の多様な芳香族化合物からバニリン酸を選択的に生産する微生物株の作出. 日本生物工学会大会講演要旨集. 2023. 75th
  • 池田和磨, 児玉直弥, 村木香渚美, 大川全, 樋口雄大, 上村直史, 政井英司, 園木和典. リグニンからの芳香族ポリマー原料の選択的生産(第4報):バガスオルガノソルブリグニン由来の多様な芳香族化合物からバニリン酸の生産を可能にする有効変異の同定. 日本生物工学会大会講演要旨集. 2023. 75th
  • 入山就, 鎌田真未, 増井ゆい, 樋口雄大, 大関さおり, 坂本千穂, 上村直史, 政井英司, 園木和典. リグニンからの芳香族ポリマー原料の選択的生産(第2報):Pseudomonas sp.MHK4株由来アセトバニロン変換酵素系のバニリン酸生産への適用. 日本生物工学会大会講演要旨集. 2023. 75th
  • 阿久津美歩, 阿久津美歩, 杉田晴佳, 杉田晴佳, 上村直史, 上村直史, 政井英司, 政井英司, 園木和典, 園木和典. リグニンだけを炭素源としたcis,cis-ムコン酸生産に効果的な培養要素の同定. リグニン討論会講演集. 2018. 63rd
  • 梅田周佑, 笠井大輔, 上村直史, 原啓文, 福田雅夫, 政井英司. Sphingobium属細菌におけるバニリン酸・シリンガ酸代謝系遺伝子の転写制御. 環境バイオテクノロジー学会大会プログラム講演要旨集. 2013. 2013
書籍 (3件):
  • リグニン利活用のための最新技術動向 (新材料・新素材シリーズ) 梅澤俊明 監修
    シーエムシー出版 2020 ISBN:9784781314945
  • Lignin Valorization: Emerging Approaches
    ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY 2018 ISBN:9781782625544
  • Biodegradative Bacteria: How Bacteria Degrade, Survive, Adapt, and Evolve
    Springer 2013 ISBN:4431545190
講演・口頭発表等 (290件):
  • Sphingomonad科細菌の細胞外膜における植物由来芳香族化合物取り込みメカニズムの解明
    (日本細菌学雑誌(Web) 2023)
  • 化学とバイオが連携したリグニンからの芳香族ポリマー合成
    (Bio Industry 2023)
  • 細菌内膜において植物由来芳香族化合物を取り込むMFS輸送体の機能・構造解析
    (日本蛋白質科学会年会プログラム・要旨集 2023)
  • 1,2-Diaryl-1,3-propanediol型化合物の短工程合成
    (日本木材学会大会研究発表要旨集(完全版)(CD-ROM) 2023)
  • Sphingobium sp.SYK-6株におけるリグニン由来β-O-4型及びβ-1型二量体代謝系の転写制御システム
    (日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) 2023)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 2011 長岡技術科学大学大学院 工学研究科 生物統合工学専攻
学位 (1件):
  • 工学 (長岡技術科学大学)
経歴 (2件):
  • 2022/04 - 現在 長岡技術科学大学 技学研究院 物質生物系 准教授
  • 2013/04 - 2022/03 長岡技術科学大学 技学研究院 生物機能工学専攻 助教
受賞 (2件):
  • 2021/08 - リグニン学会 リグニン学会奨励賞 細菌によるリグニン由来芳香族化合物分解システムの解明
  • 2016/06 - Lignobiotech IV Symposium BEST POSTER AWARD Essential Aldehyde Dehydrogenases for Lignin Degradation in Sphingobium sp. Strain SYK-6
所属学会 (5件):
日本腐植物質学会 ,  日本木材学会 ,  リグニン学会 ,  環境バイオテクノロジー学会 ,  日本農芸化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る