ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301057083073309   更新日: 2025年03月27日

中鉢 欣秀

チユウバチ ヨシヒデ | CHUBACHI Yoshihide
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/80398643.ja.html
研究分野 (3件): ソフトウェア ,  ソフトウェア ,  教育工学
研究キーワード (12件): プログラミング言語 ,  ソフトウェアアーキテクチャ設計 ,  オブジェクト指向開発プロセス ,  要求工学 ,  IT人材育成 ,  グローバルPBL ,  プロジェクトマネジメント ,  アジャイル開発 ,  PBL ,  ソフトウェア開発方法論 ,  環境情報学 ,  オブジェクト指向モデリング
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2013 - 2016 コ・クリエイティブなソフトウェア開発者を育成するPBL型教育
  • 2008 - 2009 情報システムアーキテクト育成のための遠隔教育システム
論文 (131件):
  • 中鉢 欣秀, 小澤 裕太, 木村 和郎, 高嶋 隆一, 塚本 耕司, 益田 匡史, 若松 隼也. PBL 型教育におけるアジャイル人材育成のプラクティス: 2024 年度の事例. 東京都立産業技術大学院大学紀要. 2025. 18. 122-126
  • 中山建太, 大野寛人, 水野 響, 平田 聖, 宮原 大, 鈴木真希, FABIAN FERNANDEZ, 五十嵐 俊治, 中鉢 欣秀. チームコミュニケーション変化に焦点を当てたスクラム開発の振り返り手法 の評価. 情報処理学会全国大会. 2024. I-167-I-168
  • 宮原 大, 中山建太, FABIAN FERNANDEZ, 水野 響, 大野寛人, 平田 聖, 鈴木真希, 五十嵐 俊治, 中鉢 欣秀. 成分ベースの協調フィルタリングによる化粧品選定支援システム. 情報処理学会全国大会. 2024. I-441-I-442
  • 中鉢欣秀, 大野寛人, 鈴木真希, 中山建太, 平田聖, Fabianmarcelo Fernandez, 水野響, 宮原大. PBL 型教育におけるアジャイル人材育成のプラクティス:2023 年度の事例. 東京都立産業技術大学院大学紀要. 2024. 17. 125-128
  • 中鉢 欣秀, 大野 寛人, 鈴木 真希, 中山 建太, 平田 聖, Fabianmarcelo Fernandez, 水野 響, 宮原 大滋. アジャイル開発人材育成のためのPBL型教育におけるプラクティス:2023年度プロジェクトの事例. 日本ソフトウェア科学会第 40 回大会 (2023 年度 ) 講演論文集. 2023. 1-4
もっと見る
MISC (3件):
講演・口頭発表等 (21件):
  • UMLの併用によるスクラム手法改善の検討事例
    (情報処理学会ソフトウェア工学研究会要求工学ワーキンググループ要求工学ワークショップ 2024)
  • 要求分析のための生成AIにおけるプロンプトエンジニアリング
    (情報処理学会ソフトウェア工学研究会要求工学ワーキンググループ要求工学ワークショップ 2023)
  • アジャイル開発で用いるプロダクトバックログのビジュアル化
    (情報処理学会ソフトウェア工学研究会要求工学ワーキンググループ要求工学ワークショップ 2023)
  • アジャイル開発の要求獲得におけるプロダクトバックログとUMLの併用
    (情報処理学会ソフトウェア工学研究会要求工学ワーキンググループ要求工学ワークショップ 2022)
  • アジャイル開発における要求分析コンピテンシーに関する考察
    (情報処理学会ソフトウェア工学研究会要求工学ワーキンググループ要求工学ワークショップ 2022)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2004 - 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 学位取得
  • 1997 - 2001 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 博士課程(単位取得退学)
  • 1995 - 1997 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 修士課程
  • 1991 - 1995 慶應義塾大学 環境情報学部
学位 (1件):
  • 博士(政策・メディア) (慶應義塾大学)
経歴 (9件):
  • 2020/04 - 現在 東京女子大学 非常勤講師
  • 2020/04 - 現在 東京都立産業技術大学院大学 産業技術研究科 教授
  • 2022/10 - 2023/03 立教大学 非常勤講師
  • 2006/04 - 2019/03 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 准教授
  • 2017/04 - 2018/03 東京女子大学 非常勤講師
全件表示
委員歴 (24件):
  • 2023/04 - 現在 一般社団法人日本技術者教育認定機構(JABEE) 専門職大学基準専門委員会 委員
  • 2024/12 - 2025/03 東京都子供政策連携室 企画調整部 プロジェクト推進課 令和7年度こどもスマイルムーブメント プラットフォーム管理運用等業務委託 技術審査委員会 委員
  • 2024/10 - 2025/03 東京都子供政策連携室 企画調整部 プロジェクト推進課 令和7年度子供・子育て家庭の孤独孤立を予防、解消するための相談システム 設計・開発等に係るプロジェクト管理支援等業務委託技術審査委員会 委員
  • 2024/10 - 2025/03 東京都デジタルサービス局 Wi Fi ログデータシステム開発業務委託 に係る 技術審査委員会
  • 2024/02 - 2024/03 東京都デジタルサービス局 OpenRoaming対応Wi-Fi環境の拡大に係る調査等業務委託技術審査委員会
全件表示
受賞 (2件):
  • 2018/01 - 2018 6th International Conference on Information and Education Best presentaiton award Co-Education of Master Course Students and Business People
  • 2008 - 日本e-Learning学会 優秀賞 PBLを見える化する協調作業支援環境の構築
所属学会 (9件):
日本e-Learning学会 ,  経営情報学会 ,  日本ナレッジ・マネジメント学会 ,  湘南藤沢学会 ,  CIEC(コンピュータ利用教育学会) ,  教育システム情報学会 ,  日本ソフトウェア科学会 ,  電子情報通信学会 ,  情報処理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る