ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301058563126859   更新日: 2025年04月02日

加藤 美保子

カトウ ミホコ | Kato Mihoko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (2件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/70612018.ja.htmlhttps://hokudai.academia.edu/MihokoKATO
研究分野 (2件): 地域研究 ,  国際関係論
研究キーワード (12件): ロシア外交 ,  地域研究 ,  国際関係論 ,  露朝関係 ,  戦略的パートナーシップ ,  上海協力機構(SCO) ,  ユーラシア ,  米中ロ関係 ,  北東アジア ,  地域機構 ,  国際秩序 ,  主権
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2021 - 2026 ロシアと中国・旧ソ連友好国の関係回復の検証:戦後国際秩序へのインパクトの観点から
  • 2017 - 2021 クリミア編入以後のロシアのアジア外交:中国中心主義から多角化への移行とその問題
  • 2017 - 2018 東アジアにおける安全保障秩序の変容
  • 2014 - 2017 太平洋のロシア:外交における中国中心主義からの脱却とアジア諸国への影響
  • 2011 - 2013 プーチン以降のロシアのアジア太平洋政策:台頭する中国との協調と自立の観点から
全件表示
論文 (21件):
  • 加藤美保子. ユーラシアにおける非欧米諸国の秩序再編-上海協力機構の役割に着目して. 広島平和研究. 2025. 12. 69-86
  • 加藤美保子. ウクライナ侵攻が露朝関係に与えたインパクトー大国間競争と国益の変遷の観点からー. ロシア・ユーラシアの社会. 2024. 1070
  • 加藤美保子. 冷戦後ヨーロッパの分断とヘルシンキ・プロセスの限界ーーロシアの立場からの試論. 広島平和研究. 2024. 11. 75-94
  • 加藤美保子. 「第4期プーチン政権の外交 ーアジア・太平洋政策を中心にー」(特集◆第4期プーチン政権の内政・外交・経済). 『ロシアNIS調査月報』. 2023. 68. 12. 63-73
  • 加藤美保子. 「東方シフト」のなかの方向転換:米ロ対立下のロシアの東方政策と地域秩序へのインパクト. ロシア・東欧研究. 2020. 48. 1-18
もっと見る
MISC (8件):
  • 加藤 美保子. OSCE Documentation Centre in Prague (DCiP)での調査について. ROLES REPORT. 2025. No. 37
  • 加藤美保子. ウクライナ危機下のロシアとASEANー戦略的パートナーシップの背景ー. 日本国際問題研究所 研究レポート. 2024
  • 加藤美保子. ウクライナ戦争ーロシア外交の観点から. 広島平和研究所ブックレット8「広島から戦争と平和を考える」. 2022. 95-123
  • 加藤美保子. ロシアのウクライナ侵攻とアジア-ロシアの軍事・外交政策と今後の地域秩序-. 河本和子編『ロシアのウクライナ侵攻』NIRA総合研究開発機構. 2022
  • 加藤美保子. アフガニスタン情勢とロシア. Hiroshima Research News. 2022. 24. 2. 5-5
もっと見る
書籍 (6件):
  • アジアの平和とガバナンス II
    有信堂高文社 2025 ISBN:9784842055909
  • 『現代ロシア政治』
    法律文化社 2023 ISBN:9784589042798
  • Geo-Politics in Northeast Asia
    Routledge 2022 ISBN:9781032263809
  • 北東アジアの地政治ー米中日ロのパワーゲームを超えて(スラブ・ユーラシア叢書15)
    北海道大学出版会 2021
  • 冷戦後の東アジア秩序 : 秩序形成をめぐる各国の構想
    勁草書房 2020 ISBN:9784326302888
もっと見る
講演・口頭発表等 (42件):
  • Russia’s Turn to the East Policy after the War in Ukraine
    (Contesting Authorities in Central Asia: Prospects, Concerns and Balances 2024)
  • ロシア-ウクライナ戦争下のロシアと北朝鮮の接近
    (「インド太平洋時代の日米韓安保協力の道」(グローバル戦略協力研究院、慶應義塾大学朝鮮半島研究センター主催) 2024)
  • ロシアと東アジア-露ウ戦争後の変化、継続性、展望
    (オンラインセミナー「北海道で考える北東アジア国際情勢シンポジウム2024」(公益社団法人北海道国際交流・協力総合センター(HIECC)主催) 2024)
  • Lost Friendship Revived?: Decisions of Russia and Its Eastern Neighbors
    (2023 Aleksanteri Conference, “Decolonizing Space in the Global East” 2023)
  • Problems in Russia’s Foreign Policy Studies: The Case of Japan’s Flawed Policy toward Russia
    (2023 Annual Convention of Association for Slavic, East European and Eurasian Studies (ASEEES), Online 2023)
もっと見る
Works (1件):
  • 「ロシアのウクライナ侵攻とアジア-ロシアの軍事・外交政策と今後の地域秩序-」河本和子編『ロシアのウクライナ侵攻』NIRA総合研究開発機構
    加藤美保子 2022 - 2023
学歴 (4件):
  • 2005 - 2011 北海道大学大学院文学研究科博士課程歴史地域文化学専攻
  • 2007 - 2008 ロシア外務省附属外交アカデミー 大学院課程
  • 2002 - 2005 北海道大学大学院文学研究科修士課程歴史地域文化学専攻
  • 1997 - 2001 東京外国語大学外国語学部ロシア東欧課程ロシア語科
学位 (2件):
  • Ph.D (Hokkaido University)
  • 博士 (北海道大学)
経歴 (12件):
  • 2025/04 - 現在 広島市立大学 広島平和研究所 准教授
  • 2021/04 - 現在 北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 共同研究員
  • 2021/04 - 2025/03 広島市立大学 広島平和研究所 専任講師
  • 2016/04 - 2021/03 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター 特任助教
  • 2016/04 - 2021/03 人間文化研究機構 総合人間文化研究推進センター センター研究員
全件表示
委員歴 (7件):
  • 2023/11 - 現在 一般財団法人 日本国際政治学会 ロシア・東欧分科会責任者
  • 2023/09 - 現在 Research Center for Advanced Science and Technology Open Laboratory for Emergence Strategies (ROLES) of the University of Tokyo Project member
  • 2023/04 - 現在 公益財団法人 日本国際問題研究所 「日本周辺の主要国の国内要因が国際秩序の変容にもたらす影響」「ロシア関連」研究会委員
  • 2020/10 - 現在 北東アジア学会 理事
  • 2019/05 - 2021/06 NPO法人ロシア極東研 機関紙『ボストーク』論説委員
全件表示
所属学会 (5件):
日本国際政治学会 ,  ロシア・東欧学会 ,  NPO法人ロシア極東研 ,  北東アジア学会 ,  British Association for Slavonic and East European Studies
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る