ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301066287562340   更新日: 2024年09月19日

津川 翔

ツガワ ショウ | TSUGAWA Sho
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://www.snlab.cs.tsukuba.ac.jp/s-tugawa/index.html
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2016 - 2018 ロバストなネットワーク構築のための影響最大化に基づくアプローチ
  • 2016 - 2017 グラフマイニングとテキストマイニング技術の統合によるソーシャルセンサからの実社会イベント予測手法の開発
  • 2015 - 2016 グラフマイニングとテキストマイニング技術の統合によるソーシャルセンサからの実社会イベント予測手法の開発
  • 2014 - 2015 ソーシャルメディアにおける大規模行動履歴を活用したユーザのうつ傾向推定
論文 (142件):
  • 田原, 幸太, 津川, 翔. 異なるドメインへ適用可能なインフルエンサー特定手法のフォロワーサイズ別のランキング性能の評価. 電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会. 2024
  • 津川, 翔, 北村, 匠. ソーシャルメディアVentのデータを用いた情動伝染現象の一分析. 電子情報通信学会総合大会. 2024
  • Tsugawa, Sho, Nagase, Takuya. Using Graph Neural Networks for Identifying Influencers in Social Networks. Proceedings of the 10th Anniversary Korea-Japan Joint Workshop on Complex Communication Sciences (KJCCS 2024). 2024
  • 津川, 翔, 大崎, 博之. 未知のソーシャルネットワークにおける隠れたノードの探索に関する一検討. 電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会. 2024
  • Suzuki, Daiki, Tsugawa, Sho, Tsukamoto, Keiichiro, Igari, Shintaro. On the effectiveness of a contrastive cascade graph learning framework: The power of synthetic cascade data. PLOS ONE. 2023. 18. 10
もっと見る
書籍 (1件):
  • Influence and Behavior Analysis in Social Networks and Social Media
    Springer 2018 ISBN:9783030025922
講演・口頭発表等 (112件):
  • 異なるドメインへ適用可能なインフルエンサー特定手法のフォロワーサイズ別のランキング性能の評価
    (電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会)
  • ソーシャルメディアVentのデータを用いた情動伝染現象の一分析
    (電子情報通信学会総合大会)
  • Using Graph Neural Networks for Identifying Influencers in Social Networks
    (10th Anniversary Korea-Japan Joint Workshop on Complex Communication Sciences (KJCCS 2024))
  • 未知のソーシャルネットワークにおける隠れたノードの探索に関する一検討
    (電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会)
  • Effectiveness of link deletion methods using history of information diffusion cascades for limiting their future spread on social media
    (2023 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications (NOLTA 2023))
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士 (情報科学) (大阪大学)
経歴 (3件):
  • 2022/09 - 現在 筑波大学 システム情報系 准教授
  • 2013/04 - 2022/08 筑波大学 システム情報系 助教
  • 2012/04 - 2013/03 大阪大学 大学院経済学研究科 助教
委員歴 (21件):
  • 2022/04 - 現在 産学協力研究コンソーシアム インターネット技術研究会 委員
  • 2022 - 現在 AAAI Program Committee of ICWSM
  • 2021/04 - 現在 電子情報通信学会 革新的無線通信技術に関する横断型研究会 専門委員
  • 2019 - 現在 ACM Program Committee of Websci
  • 2017 - 現在 Springer Editorial Committee of Social Network Analysis and Mining
全件表示
受賞 (12件):
  • 2024/03 - 電気通信普及財団 テレコム学際研究賞 奨励賞
  • 2023/07 - 電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会研究賞
  • 2023/03 - 電気通信普及財団 テレコム学際研究賞 奨励賞
  • 2023/01 - 電子情報通信学会情報ネットワーク研究会優秀発表賞
  • 2022/09 - 電子情報通信学会 通信ソサイエティ 活動功労賞
全件表示
所属学会 (4件):
ACM ,  IEEE ,  情報処理学会 ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る