ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301071990218710   更新日: 2025年01月04日

山末 英嗣

ヤマスエ エイジ | EIJI YAMASUE
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 立命館大学  総合科学技術研究機構 環境テクノロジー・マネジメント研究センター 
  • 立命館大学  総合科学技術研究機構 エネルギーイノベーション材料研究センター 
ホームページURL (1件): http://www.ritsumei.ac.jp/~yamasue/
研究分野 (9件): 地球資源工学、エネルギー学 ,  金属生産、資源生産 ,  金属材料物性 ,  熱工学 ,  ナノ材料科学 ,  循環型社会システム ,  環境材料、リサイクル技術 ,  環境影響評価 ,  環境動態解析
研究キーワード (1件): 鉄鋼,非鉄,循環資源,レアメタル,リン,材料科学,熱力学,固体物理学,熱物性,光触媒,メカノケミストリ,食糧生産,肥料,リサイクル,ライフサイクルアセスメント,マテリアルフロー,関与物質総量,持続可能な社会,産業エコロジー,環境システム工学,実験考古学
競争的資金等の研究課題 (37件):
  • 2023 - 2027 世界の人間活動を支える物質ストックの地理的分布・動態の解明
  • 2022 - 2025 日本におけるアーケメタラジーの国際的協働
  • 2022 - 2025 グローバル経済の成長に潜む資源利用の不平等・格差の計測と可視化
  • 2022 - 2025 脱炭素化に向けた資源効率・循環経済戦略:その評価手法と将来シナリオ
  • 2019 - 2023 日本におけるアーケオメタラジーの展開
全件表示
論文 (178件):
  • Hibiki Takimoto, Shoki Kosai, Takuma Watari, Eiji Yamasue. Circular economy can mitigate rising mining demand from global vehicle electrification. Resources, Conservation and Recycling. 2024. 209
  • Keita Hamasuna, Shoki Kosai, Shunsuke Kashiwakura, Eiji Yamasue. Contradictory relationship between efficiency and renewable energy under breakeven point: Optimal selection of electrical and electronic equipment. Cleaner Energy Systems. 2024
  • Taisuke Umesaki, Shoki Kosai, Shunsuke Kashiwakura, Eiji Yamasue. Resource Intensity Analysis of Producing 21 Types of Plastic in Terms of Mining Activity. Sustainability. 2024
  • Masaharu MOTOSHITA, Yusuke KISHITA, Hajime OHNO, Hiroki HATAYAMA, Kenichi NAKAJIMA, Jun NAKATANI, Eri AMASAWA, Ryota II, Mayumi ISOBE, Tomohiko IHARA, et al. EcoBalance 2022: Shifting Paradigms with Life Cycle Thinking (30 October-2 November 2022, Fukuoka, Japan)-English version-. Journal of Life Cycle Assessment, Japan. 2024. 20. 2. 104-114
  • Shoki Kosai, Shion Yamao, Shunsuke Kashiwakura, Eiji Yamasue, Tomonori Ishigaki, Kenichi Nakajima. Cost of proper waste management of retorted mercury in artisanal and small-scale gold mining: global estimates and financial implications. Journal of Material Cycles and Waste Management. 2023
もっと見る
MISC (136件):
  • 山末英嗣, 松八重一代. リン資源問題からみた将来の鉄鋼技術のあり方. 日本金属学会講演概要(CD-ROM). 2019. 164th. ROMBUNNO.S5.5
  • MCLELLAN Benjamin Craig, YAMASUE Eiji. クリーンエネルギー移行における環境的及び社会的影響の分布と利益. エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM). 2019. 35th
  • MCLELLAN Benjamin Craig, ANDREW John Chapman, YAMASUE Eiji, SHIGETOMI Yosuke, FARZANEH Hooman, GIURCO Damien. 連続遷移の結果【JST・京大機械翻訳】. Eco Design. 2019. 2019 (CD-ROM)
  • 山末英嗣, 小柳津顕, 光斎翔貴, 村上進亮, マクレラン ベンジャミン. モンテカルロシミュレーションを用いた鉄鋼材料の関与物質総量. 材料とプロセス(CD-ROM). 2018. 31. 1
  • MCLELLAN Benjamin Craig, YAMASUE Eiji. 日本に輸入している食材のための原料. エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM). 2018. 34th
もっと見る
特許 (2件):
  • 気体吸着性物質、気体吸着合金および気体吸着材
  • ホルムアルデヒドの除去触媒およびその製造方法
書籍 (9件):
  • Phosphorus Recovery and Recycling
    Springer 2018 ISBN:9811080313
  • りんの辞典
    朝倉書店 2017 ISBN:9784254141047
  • 「最新 マイクロ波エネルギーと応用技術(第6章2節2.3 環境エネルギー獲得分野における世界的動向)」
    (株)産業技術サービスセンター 2014
  • Thermal Stability and Catalytic Performance of Pd, Pt and Rh Loaded on CuO-CeO2-Al2O3 Support for Three-Way Catalysts, In Takeshi Yao (editor) Zero-Carbon Energy Kyoto 2012, Green Energy and Technology
    2012
  • Analysis of Intentions to Recycle Electronic Waste (e-waste) Using the Theory of Planned Behavior: A Case Study in Urban Areas of Vietnam, In Takeshi Yao (editor) Zero-Carbon Energy Kyoto 2012, Green Energy and Technology
    2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (357件):
  • Consequences of consequential transitions
    (11th International Symposium on Evironmentally Consciousnes Design and Inverse Manufactureing (EcoDesign2019) 2019)
  • Economy-wide material flow analysis and its projection: DMI vs TMR in Japan
    (11th International Symposium on Evironmentally Consciousnes Design and Inverse Manufactureing (EcoDesign2019) 2019)
  • Towards intercity cooperation: Comparison of spatial transport energy efficiency between central and peripheral cities in Japan
    (11th International Symposium on Evironmentally Consciousnes Design and Inverse Manufactureing (EcoDesign2019) 2019)
  • The impact of a modal shift on end-of-life vehicle management for Asian countries
    (11th International Symposium on Evironmentally Consciousnes Design and Inverse Manufactureing (EcoDesign2019) 2019)
  • A novel process for yellow phosphorus formation from a steelmaking slag using silicon sludge
    (11th International Symposium on Evironmentally Consciousnes Design and Inverse Manufactureing (EcoDesign2019) 2019)
もっと見る
学歴 (4件):
  • - 2000 東京工業大学大学院 理工学研究科 金属工学専攻
  • - 1997 東京工業大学大学院 理工学研究科 金属工学専攻
  • - 1995 東京工業大学 工学部 金属工学科
  • - 1992 初芝富田林高等学校
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京工業大学)
経歴 (6件):
  • 2019/04/01 - 立命館大学理工学部機械工学科・教授
  • 2016/04/01 - 2019/03/31 立命館大学理工学部機械工学科・准教授
  • 2012/10/16 - 2016/03/31 国立環境研究所客員研究員
  • 2001/04/01 - 2016/03/31 京都大学エネルギー科学研究科・助教
  • 2009/04/26 - 2010/01/03 ウィーン工科大学客員研究員
全件表示
委員歴 (12件):
  • 2019/04 - 2020/03 工学教育調査研究連合委員会 委員長
  • 2019/05 - Phosphorus Industry Development Organization Director
  • 2019/05 - リン循環産業振興機構 理事
  • 2019/04 - エネルギー資源学会 論文誌編集委員
  • 2010/04 - 2018/03 日本鉄鋼協会 論文誌編集委員
全件表示
受賞 (13件):
  • 2017/04 - 日本鉄鋼協会 鉄の技術と歴史フォーラム奨励賞
  • 2017/03 - 日本LCA学会 日本LCA学会ポスター賞
  • 2017 - エネルギー環境教育学会 エネルギー環境教育学会論文賞
  • 2017 - Energy and Material Efficiency and CO2 Reduction in the Steel Industry Best Poster Award (EMECR2017)
  • 2017 - 4th International Conference on Final Sinks 2017 Outstanding Oral Presentation Award (ICFS2017)
全件表示
所属学会 (8件):
International Society of Industrial Ecology ,  廃棄物資源循環学会 ,  資源・素材学会 ,  エネルギー資源学会 ,  日本鉄鋼協会 ,  日本金属学会 ,  精密工学会 ,  日本LCA学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る