ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301073430139191   更新日: 2025年04月04日

加藤 岳仁

カトウ タケヒト | Kato Takehito
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.oyama-ct.ac.jp/M/kato/index.html
研究分野 (1件): エネルギー化学
研究キーワード (9件): 有機無機複合材料 ,  ナノ界面制御 ,  相分離構造制御 ,  有機無機複合太陽電池 ,  有機エレクトロニクス ,  発光素子 ,  熱電変換素子 ,  有機薄膜太陽電池 ,  色素増感太陽電池
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2022 - 2026 革新的キャリアマネージメント機構の創出による超高効率塗布型太陽電池の創製
  • 2021 - 2024 超相分離ナノ構造制御技術の創出と新概念キャリアマネージメント機構の実証
  • 2019 - 2022 無毒で豊富な元素で構成される新規硫化物熱電素子の創製
  • 2019 - 2022 超キャリアパフォーマンスを実現する塗布型3成分バルクヘテロ薄膜太陽電池の創製
  • 2019 - 2020 環境エネルギーを利用した有機無機ハイブリッド発電素子及びそれを用いた発電システムの構築
全件表示
論文 (69件):
  • Yasuyuki Ueda, Kakeru Tsukahara, Masahito Hasumi, Kohei Uyama, Hiroshi Yukawa, Takehito Kato, Tomoyuki Toda, Shun Ohta, Kei Nishii. Cis-1,4-Specific Polymerization of 1,3-Conjugated Dienes with Bis(benzimidazole)NiCl2 Catalyst System. Polymer. 2024. 315. 127806
  • 兼松秀行, Dana M. Barry, 小川信之, 中平勝子, 矢島邦昭, 鈴木真ノ介, 三浦英和, 加藤岳仁, 吉武道子. メタバースの創造的エンジニアリングへの応用 - Second LifeからVRヘッドセットプロジェクトまで. 2024. 246. 107-127
  • 鈴木真ノ介, 亀山良平, 山口雅也, 岡田晃, 平田香澄, 小林康浩, 加藤岳仁, 秋元祐太朗, 矢島邦昭, 小川信之, et al. 次世代教育アプリA-txtとC-mkrの研究と、それらを用いたクラウドサーバーとセルフ・デコ風のクラス課題. Procedia Computer Science. 2024. 246. 1885-1894
  • Toshiaki IIZUKA Yuya, IKEDA Takeru, YUZAWA Takehito, KATO, Ryusei HAYATOMO, Kazuki HIRAYAMA Hiroyoshi YASUHIRA, Haruki SASHIDA Kohdai, ONO Takuto, IIJIMA Hironori SAHARA. Fundamental Study on Pt/TiO2 Catalyst to Aim Extension of Catalyst Life for Microsatellite-Friendly Multi-Purpose Propulsion System (MFMP-PROP). Journal of Evolving Space Activities. 2024. 1. 76. 1-6
  • 兼松秀行, Dana M. Barry, 小川信之, 矢島邦昭, 中平勝子, 鈴木真ノ介, 加藤岳仁, 白井達也, 川口雅司, 吉武道子. 市販の6軸センサーを用いた生理計測による3次元動画と2次元動画の評価方法と違い. Procedia Computer Science. 2023. 225. 4631-4639
もっと見る
MISC (8件):
特許 (34件):
  • 発電ユニット
  • 光電変換素子
  • 中空管、及び発電装置
  • 有機光電変換素子用組成物、有機光電変換素子および太陽電池モジュール
  • 有機光電変換素子の製造方法
もっと見る
書籍 (6件):
  • 従来比コスト90%減を目指した塗布型環境エネルギー変換素子の創製~世界中のすべての人々に電気のある生活を~
    クリーンテクノロジー, 31(9), 56-61 (2021) 2021
  • 次世代エネルギー技術の新展開「従来比コスト90%減を目指した塗布型環境エネルギー変換素子の創製」
    化学工業, 71(10), 633-640 (2020) 2020
  • 環境エネルギー発電技術開発と安価で印刷可能なハイブリッド発電シート~世界中の全ての人々に電気のある生活を~
    クリーンテクノロジー 29 (5), 46-51 (2019) 2019
  • 環境エネルギーの有効利用に資する新規創エネルギーシステムの開発
    電気評論 103 (8), 12-15 (2018) 2018
  • 有機無機ハイブリッド材料によるフレキシブル熱電変換素子
    セラミックス 51 (6), 401 (2016) 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (190件):
  • 金属外観を有する新規の塗布型光電変換素子の先導研究
    (2024年第71回応用物理学会春季学術講演会 2024)
  • 銀ナノ粒子積層膜の中間バンド発現とその光電変換挙動
    (2024年第71回応用物理学会春季学術講演会 2024)
  • 銀ナノ粒子積層膜による金属外観光電変換素子の実現
    (2024年第71回応用物理学会春季学術講演会 2024)
  • 有機系太陽電池に期待する太陽電池の実用化・普及拡大の未来
    (KISTEC Innovation Hub 2023 太陽電池フォーラム 2023)
  • TiO2ナノ粒子を用いた有機無機ハイブリッド太陽電池の高機能化
    (令和5年度 日本機械学会関東支部栃木ブロック研究交流会 2023)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(工学) (九州工業大学)
経歴 (16件):
  • 2023/04 - 現在 小山工業高等専門学校 地域イノベーションサポートセンター長
  • 2023/04 - 現在 小山工業高等専門学校 校長補佐(研究主事)
  • 2022/04 - 現在 独立行政法人国立高等専門学校機構 研究推進・産学連携本部
  • 2021/04 - 現在 科学技術振興機構 創発的研究支援事業 創発研究者
  • 2021/04 - 現在 小山工業高等専門学校 機械工学科 教授
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2024/03 - 現在 小山市ゼロカーボン・ネイチャーポジティブ推進プラットフォームアドバイザー
  • 2023/06 - 現在 大田原市産学官連携推進委員会 委員
  • 2023/04 - 現在 とちぎ産業振興ネットワーク推進会議委員
  • 2023/04 - 現在 小山商工会議所経営発達支援事業評価会議 外部有識者
  • 2023/04 - 現在 おやま産学官ネットワーク運営委員会 副委員長
全件表示
所属学会 (4件):
電気化学会 ,  応用物理学会 ,  日本機械学会 ,  日本MRS
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る