ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301074770370358   更新日: 2024年12月11日

石川 翔吾

イシカワ ショウゴ | Shogo Ishikawa
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (1件): ヒューマンインタフェース、インタラクション
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2021 - 2024 人工知能学に基づく認知症ケアの実践知を学ぶプログラムの開発と効果検証
  • 2020 - 2024 認知症の人の生活意欲を高めるケアスキルの「会得」支援システムの開発
  • 2017 - 2021 根拠に基づく認知症ケアを促すスキル伝承支援プラットフォームの構築
  • 2015 - 2017 認知症ケア技術高度化のためのマルチモーダル認知症コーパスの構築と利用
  • 2014 - 2017 英語コミュニケーションにおける対人的距離と言語・非言語特徴の知識データベース化
全件表示
論文 (11件):
  • 川﨑 一平, 丸山 大智, 石川 翔吾, 柴田 健一, 寺村 晃, 桐山 伸也. 作業療法的思考に基づく認知症支援者教育プログラムの構築に向けた学習者のつまづき評価システムの検証. ヒューマンインタフェース学会論文誌. 2024. 26. 4. 379-390
  • 小俣 敦士, 石川 翔吾, 中野目 あゆみ, 香山 壮太, 菅家 穣, 宗形 初枝, 桐山 伸也. マルチモーダルケアインタラクションにおけるコーチング生成のための知識表現と活用. 人工知能学会全国大会論文集. 2023. JSAI2023. 3Xin421-3Xin421
  • 小俣 敦士, 石川 翔吾, 中野目 あゆみ, 香山 壮太, 宗形 初枝, 坂根 裕, 桐山 伸也. 組織全体の認知症ケアスキル向上のためのビデオコーチング環境の実証実験と介入指導インタラクションの分析. 情報処理学会論文誌. 2022. 63. 2. 491-502
  • 小俣 敦士, 石川 翔吾, 中野目 あゆみ, 香山 壮太, 菅家 穣, 宗形 初枝, 桐山 伸也. 認知症ケアの経験学習を促進させる実践動画を用いたケアスキル高度化フレームワーク. 人工知能学会全国大会論文集. 2022. JSAI2022. 4M1GS1004-4M1GS1004
  • 柴田 健一, 箸方 陽介, 石川 翔吾, 桐山 伸也, 玉井 顯. 認知症の状態像理解深化のためのマルチモーダル多視点観察情報を用いた共学支援. 人工知能学会全国大会論文集. 2020. JSAI2020. 3Rin468-3Rin468
もっと見る
MISC (12件):
  • 小俣敦士, 石川翔吾, 中野目あゆみ, 香山壮太, 菅家穣, 宗形初枝, 桐山伸也. マルチモーダルケアインタラクションにおけるコーチング生成のための知識表現と活用. 人工知能学会全国大会論文集(Web). 2023. 37th
  • 小俣敦士, 石川翔吾, 中野目あゆみ, 香山壮太, 宗形初枝, 坂根裕, 桐山伸也. 組織全体の認知症ケアスキル向上のためのビデオコーチング環境の実証実験と介入指導インタラクションの分析. 情報処理学会論文誌ジャーナル(Web). 2022. 63. 2
  • 小俣敦士, 石川翔吾, 中野目あゆみ, 香山壮太, 菅家穣, 宗形初枝, 桐山伸也. 認知症ケアの経験学習を促進させる実践動画を用いたケアスキル高度化フレームワーク. 人工知能学会全国大会論文集(Web). 2022. 36th
  • 徳元敦, 小俣敦士, 石川翔吾, 桐山伸也. 生活支援ケア向上のためのマルチモーダル心身環境センシングに基づく認知症高齢者の状態像理解. 情報処理学会研究報告(Web). 2021. 2021. MBL-100
  • 柴田健一, 柴田健一, 箸方陽介, 石川翔吾, 玉井顯, 桐山伸也, 桐山伸也. 認知症の状態像理解深化のためのマルチモーダル多視点観察情報を用いた共学支援. 人工知能学会全国大会論文集(Web). 2020. 34th
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る