ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301086004070286   更新日: 2024年10月31日

廣森 直子

ヒロモリ ナオコ | Hiromori Naoko
クリップ
所属機関・部署:
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/40315536.ja.html
研究分野 (2件): 教育学 ,  教育社会学
研究キーワード (32件): 専門職 ,  キャリア形成 ,  女性 ,  司書 ,  栄養士 ,  非正規 ,  エンパワメント ,  専門職アイデンティティ ,  自己教育 ,  社会的排除 ,  成人教育 ,  対人援助職 ,  アイデンティティ ,  実践コミュニティ ,  社会教育関係職員 ,  保健師 ,  労働の場 ,  生涯学習 ,  知的障害者 ,  ボランティア ,  地域ネットワーク ,  NPO ,  教育と福祉の連携 ,  ふり返り ,  サードセクター ,  市民社会 ,  労働教育 ,  ガバナンス ,  学習支援 ,  社会教育 ,  福祉国家 ,  ジェンダー
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2022 - 2027 地域づくりへの社会教育アプローチ:ケイパビリティ・アプローチ適用の可能性
  • 2022 - 2025 公務非正規女性が支える専門職の持続可能性についての実証的研究
  • 2019 - 2022 地方の若者にとっての職業教育訓練
  • 2018 - 2021 地域ガバナンス向上の為の実践コミュニティ間越境と協同関係構築に関する実証的研究
  • 2017 - 2020 地域社会における不登校・ひきこもり支援の実践コミュニティ生成過程
全件表示
論文 (52件):
  • 廣森直子, 渡辺百合子. 図書館職場における非正規女性の不自由と専門性の搾取の構造 -公務非正規女性全国ネットワークの調査から-. 大阪信愛学院大学紀要. 2024. 2. 54-65
  • 廣森直子. 「専門職であること」と「非正規であること」の矛盾の経験-公務非正規専門職女性へのインタビュー調査からの探索的研究-. 大阪信愛学院大学紀要. 2024. 3
  • 廣森直子. 地方において女性はどのように自立できるのか : 福祉専門職と研究職のキャリア選択の語りからの検討. 日本労働社会学会年報. 2023. 34. 38-64
  • 廣森直子. 地方における高等教育機会と専門職養成大学進学者のキャリア志向 -青森県の福祉系大学生・卒業生へのインタビューから-. 大阪信愛学院大学紀要. 2023. 1
  • 廣森 直子, 宋 美蘭, 上山 浩次郎, 上原 慎一. 青森県における高卒後の進路状況に関する研究 : 地域間格差,ジェンダー差に着目して. 北海道大学大学院教育学研究院紀要. 2022. 140. 337-351
もっと見る
MISC (99件):
  • 廣森直子. 公務非正規専門職の職場で専門性の発揮をさまたげるものは何か -学校司書の職場環境と雇用形態の分析から-. 第36回 日本労働社会学会. 2024
  • 廣森直子, 小河洋子. 公務非正規専門職女性の力量形成における現状と課題-職場環境と雇用 条件からの検討-. 日本社会教育学会 第71回研究大会. 2024
  • 廣森直子. 非正規女性をがんばらせる構造と公務専門職の持続可能性. 2024年度 日本女性学会大会. 2024
  • 廣森直子. 公務非正規専門職の不自由とジェンダー. はむねっと発足3周年 ハイブリッド集会. 2024
  • 廣森直子. 公務非正規で働く専門職女性の経験. ヌエック2023年度 男女共同参画推進フォーラム:「ジェンダー化された公共サービス」から、持続可能性を問う~当事者の声を集めて. 2023
もっと見る
書籍 (10件):
  • 現代社会教育学事典
    東洋館出版社 2024 ISBN:9784491056166
  • 非正規雇用職員セミナー「図書館で働く女性非正規雇用職員」講演録 JLA Booklet no.12
    日本図書館協会 2022 ISBN:9784820422099
  • 対人支援職者の専門性と学びの空間-看護・福祉・教育職の実践コミュニティと力量形成-
    創風社 2015
  • 労働の場のエンパワメント
    東洋館出版社 2013
  • なぎさの福祉コミュニティを拓く-福祉施設の新たな挑戦-
    大学教育出版 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
  • 令和3年度ひきこもりサポーター養成講座(むつ市社会福祉協議会)
    (令和3年度ひきこもりサポーター養成講座 2021)
  • 令和3年度弘前大学社会教育主事講習 生涯学習支援論(障害者への生涯学習支援)
    (令和3年度弘前大学社会教育主事講習 2021)
  • 令和2年度 生涯学習・社会教育関係職員研修講座 第3回「障害者の生涯学習を知る」(青森県総合社会教育センター)講師
    (令和2年度 生涯学習・社会教育関係職員研修講座 2021)
  • 令和2年度ひきこもりサポーター養成講座(むつ市社会福祉協議会)講師
    (令和2年度ひきこもりサポーター養成講座 2020)
  • 令和元年度 ひきこもりサポーター養成講座(むつ市社会福祉協議会)講師
    (令和元年度 ひきこもりサポーター養成講座 2019)
もっと見る
学位 (2件):
  • 博士(教育学) (東北大学)
  • 修士(学術) (神戸大学)
経歴 (4件):
  • 2022/04 - 現在 大阪信愛学院大学 教育学部 准教授
  • 2014/04 - 2022/03 青森県立保健大学 健康科学部 講師
  • 2007/04 - 2014/03 青森県立保健大学 健康科学部 助教
  • 1999/04 - 2007/03 青森県立保健大学 健康科学部 助手
委員歴 (8件):
  • 2019/04 - 2023/03 青森県職業能力開発審議会 青森県職業能力開発審議会委員
  • 2021/04 - 2022/03 青森地方最低賃金審議会 公益委員
  • 2018/10 - 2020/10 青森県教育員会 青森県生涯学習審議会委員
  • 2018/10 - 2020/10 青森市教育委員会 青森市教育委員
  • 2018/10 - 2020/10 青森県教育員会 青森県社会教育委員
全件表示
所属学会 (8件):
日本労働社会学会 ,  女性労働問題研究会 ,  日本家政学会生活経営部会 ,  東北教育学会 ,  日本ボランティア学会 ,  日本女性学会 ,  日本教育社会学会 ,  日本社会教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る