研究者
J-GLOBAL ID:201301086091029556
更新日: 2025年04月02日 蓑島 悠介
ミノシマ ユウスケ | Minoshima Yûsuke
所属機関・部署: 職名:
学芸員
研究分野 (2件):
多様性生物学、分類学
, 博物館学
研究キーワード (8件):
生物多様性
, 昆虫学
, 鞘翅目
, 分類学
, 体系学
, 水生甲虫
, 幼虫形態
, 博物館学
競争的資金等の研究課題 (7件): 論文 (55件): -
Yûsuke N. Minoshima, Kohei Watanabe. Morphology of the egg-case and larva of Paracymus aeneus (Germar) (Coleoptera: Hydrophilidae). Zootaxa. 2024. 5541. 2. 200-214
-
蓑島悠介. 北九州市立自然史・歴史博物館所蔵の三好和雄コレクションにおける山口県産水生甲虫目録. 北九州市立自然史・歴史博物館研究報告A類(自然史). 2024. 22. 26-35
-
Junnosuke Shimonaka, Masahiro Ôhara, Yûsuke N. Minoshima. Distributional records of Hydrobius fuscipes (Linnaeus, 1758) from Hokkaido, Japan, with notes of Japanese species of Hydrobius (Coleoptera, Hydrophilidae). Elytra, New Series. 2024. 14. 1. 75-84
-
Kohei Watanabe, Masakazu Hayashi, Yûsuke N. Minoshima. Egg of Hydraena hokuto Hayashi et Iwata, 2023 (Coleoptera, Hydraenidae). Elytra, New Series. 2024. 14. 1. 85-86
-
内山旬人, 内山えりか, 蓑島悠介. キバネツノトンボLibelloides ramburi (M'Lachlan)は九州に分布するのか?. 北九州市立自然史・歴史博物館研究報告A類(自然史). 2024. 22. 21-25
もっと見る MISC (22件): -
内田大貴, 岩田泰幸, 古旗崚一, 蓑島悠介. 埼玉県におけるチビマルガムシの初記録. さやばねニューシリーズ. 2024. 56. 54-55
-
三宅武, 堤内雄二, 蓑島悠介. コヒラタガムシの福岡県からの初記録と大分県からの追加記録. さやばねニューシリーズ. 2024. 54. 4
-
蓑島悠介. コナラの葉裏に集まるミカドテントウ. さやばねニューシリーズ. 2024. 53. 36-38
-
上手雄貴, 蓑島悠介. 琉球列島産ヒメマルガムシ属の和名について. さやばねニューシリーズ. 2023. 51. 15-15
-
上手雄貴, 上手奈美, 蓑島悠介. 岐阜県におけるコヒラタガムシの初記録. さやばねニューシリーズ. 2021. 44. 71-72
もっと見る 書籍 (5件): - 日本昆虫目録第6巻鞘翅目(第1部)
一般社団法人日本昆虫学会 2023 ISBN:9784434315558
- レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 5 昆虫類
株式会社ぎょうせい 2015 ISBN:9784324098950
- レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物- 5 昆虫類
株式会社ぎょうせい 2015
- Catalogue of Palaearctic Coleoptera, Volume 2, Hydrophiloidea - Staphylinoidea
Brill 2015
- Catalogue of Palaearctic Coleoptera, Volume 2, Hydrophiloidea - Staphylinoidea
Brill 2015
講演・口頭発表等 (37件): -
エンデンチビマルガムシParacymus aeneus (Germar)の幼虫形態
(日本甲虫学会第14回大会・日本昆虫分類学会第27回大会 2024)
-
北海道におけるキタスジヒメガムシ(鞘翅目ガムシ科)の分布記録と日本産スジヒメガムシ属についての考察
(日本甲虫学会第14回大会・日本昆虫分類学会第27回大会 2024)
-
日本産ツヤヒラタガムシ亜科の分類体系と幼虫形態(鞘翅目・ガムシ科)
(日本甲虫学会第13回大会・日本昆虫分類学会第26回大会 2023)
-
コクロヒラタガムシ属とクロヒラタガムシ属の幼虫形態(鞘翅目・ガムシ科).
(日本昆虫学会第83回大会 2023)
-
ガムシ科を例とした幼虫研究のテクニック
(日本甲虫学会第11 回大会 2021)
もっと見る Works (12件): -
絵本でたどるいのちのふしぎ かこさとし×いのちのたび博物館(展示協力)
昆虫を担当(ケース3つ程度) 2025 - 2025
-
昆虫博2022
主担当 2022 - 2022
-
まるごとウマ展~ウマと人のキズナ~(展示協力)
ウマの名前のつく昆虫(ケース1つ) 2022 - 2022
-
博物館のお正月2022~開館20周年Yearの幕開け~(展示協力)
昆虫を担当(ケース1つ) 2022 - 2022
-
THE モンスター展II ~攻撃と防御~(展示協力)
昆虫・クモを担当 2021 - 2021
もっと見る 学歴 (3件): - 2010 - 2013 北海道大学 大学院農学院 環境資源学専攻 博士後期課程
- 2008 - 2010 北海道大学 大学院農学院 環境資源学専攻 博士前期課程
- 2004 - 2008 東京農業大学 農学部 農学科
学位 (1件): 経歴 (4件): - 2025/04 - 現在 北九州市立自然史・歴史博物館 自然史課 自然史担当係長
- 2013/04 - 2025/03 北九州市立自然史・歴史博物館 自然史課 学芸員
- 2013/04 - 2013/04 北九州市 総務企画局 職員研修所 学芸員(市職員研修)
- 2010/04 - 2013/03 日本学術振興会特別研究員 DC1 北海道大学大学院 農学院 環境資源学専攻 博士後期課程
委員歴 (15件): - 2024/09 - 現在 北九州市 第14期北九州市環境影響評価審査会委員(2026/8/31まで)
- 2024/07 - 現在 環境省 希少野生動植物種保存推進員(2027/6まで)
- 2023/12 - 現在 国土交通省九州地方整備局 中九州横断道路(大分~犬飼)環境影響評価技術検討委員会
- 2023/01 - 現在 日本甲虫学会 ホームページ担当幹事
- 2019/01 - 現在 日本甲虫学会 庶務幹事
- 2015 - 現在 特定非営利活動法人西日本自然史系博物館ネットワーク 標本救済ネット ケースワーカー
- 2015/01 - 現在 日本甲虫学会 和文誌編集委員
- 2015/01 - 現在 日本甲虫学会 評議員
- 2021 - 2025/03 国土交通省 九州地方整備局 国道201号 香春町~行橋市 環境影響評価技術検討委員
- 2021 - 2025/03 国土交通省九州地方整備局 河川水辺の国勢調査アドバイザー
- 2023/02 - 2024/07 日本昆虫学会 将来問題検討委員会
- 2022/08 - 2024/07 日本昆虫学会 代議員
- 2020/01 - 2023/12 日本昆虫学会 英文誌編集委員(Associate Editor)
- 2016 - 2020/03 自然史レガシー継承・発信実行委員会 委員
- 2015/09 - 2018/03 福岡地域社会教育ICT活用連携協議会 委員
全件表示
受賞 (2件): - 2019/09 - 日本昆虫学会 2019年度論文賞 Morphology and biology of the flower-visiting water scavenger beetle genus Rygmodus (Coleoptera: Hydrophilidae)
- 2014/11 - 日本甲虫学会 2014年度日本甲虫学会賞 奨励賞
所属学会 (4件):
日本昆虫分類学会
, The Coleopterists Society
, 日本昆虫学会
, 日本甲虫学会
前のページに戻る