ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301086625343375   更新日: 2025年04月19日

木村 真希子

キムラ マキコ | Kimura Makiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/90468835.ja.html
研究分野 (2件): 社会学 ,  地域研究
研究キーワード (11件): 南アジア研究 ,  エスニシティ ,  国際社会 ,  社会学 ,  自治権運動 ,  先住民族 ,  インド ,  南アジア ,  平和構築 ,  宗教紛争 ,  バングラデシュ
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2023 - 2028 グローバル・アジェンダと国内政治:インドにおけるSDGs政策過程の比較分析
  • 2022 - 2026 分権化と集権化の政治学:インド28州から見る「民主主義」の展開と再生への道
  • 2021 - 2024 グローバル時代における先住民族の権利推進のための比較法域的・学際的・実証的研究
  • 2019 - 2023 司法積極主義と社会運動からみる現代インドの自由民主主義体制の持続可能性
  • 2018 - 2023 ゾミア2.0 :「東南アジア」と「南アジア」の境域における開発・民族・宗教
全件表示
論文 (32件):
  • 木村真希子. だれのための平和か--国民国家,紛争と暴力. 平和研究. 2024. 61. 50-82
  • 木村真希子. シャレングラは日本兵と結婚したのか? --インパール作戦をめぐる語りと記憶--. PRIME Occasional Papers インパール作戦--現地被害・記憶・和解. 2023. 8. 22-42
  • 木村真希子. インド・アッサム州における市民権問題. 立教法学. 2022. 106. 59-81
  • Kimura, Makiko. Ethnic conflicts and local autocracy in India's North Eastern Region. Northeast India and Japan: Engagement Through Connectivity. 2022. 201. 184
  • 木村真希子. 性暴力に抗して--メイテイ女性による「裸の抗議」. 田中雅一、石井美保、山本達也編『インド・剥き出しの世界』. 2021. 397-414
もっと見る
MISC (4件):
  • 木村 真希子. 民主政権下で続く先住民族への弾圧 : バングラデシュ・チッタゴン丘陵調査報告(2011年8-9月). PRIME = プライム. 2012. 0. 35. 143-147
  • 佐藤 アヤ子, 木村 真希子. 2010年度プロジェクト中間報告 先住民族と環境正義. PRIME = プライム. 2011. 0. 34. 115-117
  • 木村 真希子. あとがき (ナガランド--私たちが歩いた紛争地). 南を考える. 2011. 0. 13. 111-113
  • 木村 真希子. 「暴動」をいかにとらえるか--南アジアにおける集合的暴力論の理論的展開. プライム. 2008. 27. 109-120
書籍 (9件):
  • インド北東部を知るための45章 (エリア・スタディーズ)
    明石書店 2024 ISBN:4750357669
  • PRIME Occasional Papers 第8号 インパール作戦--現地被害・記憶・和解
    明治学院大学国際平和研究所 2023
  • 現代アジアをつかむ : 社会・経済・政治・文化35のイシュー
    明石書店 2022 ISBN:9784750353210
  • 終わりなき暴力とエスニック紛争 : インド北東部の国内避難民
    慶應義塾大学出版会 2021 ISBN:9784766427462
  • 先住民からみる現代世界--わたしたちの<あたりまえ>に挑む
    昭和堂 2018 ISBN:4812216400
もっと見る
講演・口頭発表等 (64件):
  • The Changing Forms of Exclusion of Minorities: Migration, Citizenship and Xenophobia in Assam, India
    (環インド洋地域研究国際シンポジウム “Infrastructures of Coexistence in the Indian Ocean World” 2024)
  • Was Sarengla a Japanese Soldier's Lover or an Agent? -- Gender, Imperial Frontier and the World War II in Naga Hills, Manipur
    (Monthly Seminar Series, Special Centre for the Study of North East India Jawaharlal Nehru University 2024)
  • アッサムにおける市民権の危機
    (津田塾大学国際関係研究所研究懇談会 2024)
  • インド・アッサム州における市民権をめぐるエスニック・マイノリティの排除
    (難民フォーラム研究会 2024)
  • Was Sarengla a Japanese Soldier's Lover or an Agent? -- Gender, Imperial Frontier and the World War II in Naga Hills, Manipur
    (IIT Guwahati Campus, Humanities and Social Sciences Seminar Series 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2001 - 2005 Jawaharlal Nehru University School of Social Sciences Centre for the Studies of Social Systems, Ph.D
  • 1997 - 1999 慶應義塾大学大学院 社会学研究科 社会学専攻 修士課程
  • 1993 - 1997 慶應義塾大学 法学部 政治学科
学位 (1件):
  • Ph.D (Jawaharlal Nehru University)
経歴 (6件):
  • 2020/04 - 現在 津田塾大学 学芸学部多文化・国際協力学科 教授
  • 2019/04 - 2020/03 津田塾大学 学芸学部多文化・国際協力学科 准教授
  • 2013/04 - 2019/03 津田塾大学学芸学部国際関係学科 准教授
  • 2011/03 - 2013/03 明治学院大学国際平和研究所 研究員
  • 2007/09 - 2011/03 明治学院大学 国際平和研究所 助手
全件表示
受賞 (1件):
  • 2013/10 - 日本南アジア学会 日本南アジア学会賞 "Ethnic Conflict and Violence Against Internally Displaced Persons: A Case Study of the Bodoland Movement and Ethnic Clashes", International Journal of South Asian Studies, Vol.5, 2013, pp. 113-129
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る