ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201301097178472482   更新日: 2025年04月16日

酒井 剛

サカイ タケシ | SAKAI Takeshi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.t-sakai.cei.uec.ac.jp
研究分野 (1件): 天文学
研究キーワード (4件): Star Formation ,  Radio Astronomy ,  星形成 ,  電波天文学
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2024 - 2028 次世代の天文観測用1.5THz帯IF広帯域HEBミキサの開発と分子分光への応用
  • 2022 - 2027 遠赤外線微細構造輝線で切り拓く前・宇宙再電離期の銀河形成
  • 2022 - 2027 遠赤外線酸素原子輝線の分光観測による前・宇宙再電離期の開拓
  • 2020 - 2025 高感度・高分解能観測で探る惑星系形成領域の化学進化
  • 2020 - 2025 重水素分子で探る星形成の極初期
全件表示
論文 (156件):
  • Takeshi Sakai, Nobuhito Shiomura, Patricio Sanhueza, Kenji Furuya, Fernando A. Olguin, Ken'ichi Tatematsu, Yuri Aikawa, Kotomi Taniguchi, Huei-Ru Vivien Chen, Kaho Morii, et al. Digging Into the Interior of Hot Cores with ALMA (DIHCA). V. Deuterium Fractionation of Methanol. ASTROPHYSICAL JOURNAL. 2025. 983. 1
  • Akemi Tamanai, Takahiro Oyama, Yoshimasa Watanabe, Takeshi Sakai, Riouhei Nakatani, Shaoshan Zeng, Isabelle Kleiner, Nami Sakai. Laboratory Measurement of CH3 17OH Transitions in the Frequency Range from 216 to 264 GHz for Astronomical Application. The Astrophysical Journal. 2025. 980. 1. 110-110
  • Kousuke Ishihara, Patricio Sanhueza, Fumitaka Nakamura, Masao Saito, Huei-Ru Vivien Chen, Shanghuo Li, Fernando Olguin, Kotomi Taniguchi, Kaho Morii, Xing Lu, et al. Digging into the Interior of Hot Cores with ALMA (DIHCA). IV. Fragmentation in High-mass Star-forming Clumps. The Astrophysical Journal. 2024. 974. 1. 95-95
  • L. Podio, C. Ceccarelli, C. Codella, G. Sabatini, D. Segura-Cox, N. Balucani, A. Rimola, P. Ugliengo, C. J. Chandler, N. Sakai, et al. FAUST-XVII. Super deuteration in the planet-forming system IRS 63 where the streamer strikes the disk. Astronomy & Astrophysics. 2024. 688. L22
  • Layal Chahine, Cecilia Ceccarelli, Marta De Simone, Claire J Chandler, Claudio Codella, Linda Podio, Ana López-Sepulcre, Nami Sakai, Laurent Loinard, Mathilde Bouvier, et al. Multiple chemical tracers finally unveil the intricate NGC 1333 IRAS 4A outflow system. FAUST XVI. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society. 2024
もっと見る
MISC (77件):
  • 小山貴裕, 玉内朱美, 渡邉祥正, 渡邉祥正, KLEINER Isabelle, 中村紀葉, 小林かおり, 酒井剛, 坂井南美. CH<sub>3</sub><sup>17</sup>OHのミリ波回転分光および星間空間での検出. 分子科学討論会講演プログラム&要旨(Web). 2024. 18th
  • 小山貴裕, KLEINER Isabelle, KLEINER Isabelle, 中村紀葉, 小林かおり, 玉内朱美, 渡邉祥正, 渡邉祥正, 酒井剛, 坂井南美. Hot Coreにおけるメタノール分子存在量評価に向けたCH317OH分子のミリ波周波数帯実験室分光測定. 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
  • 立松健一, 西村淳, 前川淳, 小川英夫, 大西利和, 長谷川豊, 山崎康正, 増井翔, 米山翔, 西本晋平, et al. 野辺山45m鏡7BEE受信機によるオリオン座分子雲の観測(2). 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
  • 西村淳, 立松健一, 徳田一起, 宮戸健, 酒井剛, 西川悠馬, 中川凌, 藤巴一航, 米山翔, 西本晋平, et al. 野辺山45m鏡7BEE受信機によるM17 SW巨大分子雲の観測(1). 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
  • 小山貴裕, 玉内朱美, 渡邉祥正, ZENG Shaoshan, 仲谷崚平, 酒井剛, 坂井南美. Hot Coreにおけるメタノール分子存在量評価に向けたCH317OH分子の実験室分光測定. 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2001 - 2004 東京大学 理学系研究科 物理学専攻
学位 (1件):
  • 理学 (東京大学)
経歴 (2件):
  • 2009/04/01 - 2013/03/31 東京大学大学院理学系研究科天文学教育研究センター 特任助教
  • 2004/04/01 - 2009/03/31 自然科学研究機構 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所 研究員
委員歴 (6件):
  • 2023/06 - 現在 日本天文学会 欧文研究報告編集委員会 委員
  • 2023/06 - 現在 日本天文学会 早川幸男基金専攻委員会 委員
  • 2019/06/08 - 2021/06 日本天文学会理事会 年会実行理事
  • 2015/04 - 2021/06 日本天文学会年会実行委員会 委員
  • 2014/07/01 - 2018/06/30 国立天文台研究交流委員会 委員
全件表示
所属学会 (1件):
日本天文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る