研究者
J-GLOBAL ID:201301099498442517
更新日: 2024年11月26日 勝島 隆史
カツシマ タカフミ | Katsushima Takafumi
所属機関・部署: 職名:
主任研究員
研究分野 (3件):
大気水圏科学
, 防災工学
, 森林科学
研究キーワード (10件):
積雪
, 湿雪
, 雪崩
, 着雪
, 水みち
, フィンガー流
, キャピラリーバリヤー
, 雪圧
, 冠雪
, 倒木
競争的資金等の研究課題 (15件): - 2023 - 2028 森林性鳥類の渡りルートの追跡・モデル開発-夜間照明と気候変動の影響評価・予測-
- 2022 - 2027 気候変動がもたらす生態系攪乱が森林の炭素吸収量に与える影響の長期広域観測とリスクマップの構築
- 2023 - 2026 灌木が持つ斜面積雪の安定化効果の解明と新しい全層雪崩予測手法の確立
- 2024 - 2025 超高速度ビデオカメラ式雨量計の開発が拓く降雪密度の高精度推定手法
- 2023 - 2024 最適な避難に向けた高頻度・高精度な降雪密度測定手法の開発
- 2021 - 2024 非破壊連続計測による積雪粒子の3次元形状変化の実態解明
- 2020 - 2024 強風雨時に発生する立木倒伏の動的メカニズムの解明とモデル構築
- 2019 - 2023 MRIによる積雪内選択流の形成理論に基づく新しい浸透計算スキームの開発
- 2021 - 2022 複数種の物理センサと計算技術を融合した全層雪崩の発生予測手法の構築
- 2020 - 2021 全層雪崩の発生に至る斜面積雪と灌木の力学状態の解明に関する研究
- 2019 - 2020 全層雪崩発生に対する斜面上の灌木の抵抗力の測定
- 2016 - 2019 MRIによる積雪内部での選択流の動態把握と数値予測手法の開発
- 2017 - 2018 斜面積雪を安定・不安定化する積雪樹木間の力学的相互作用の定量評価
- 2017 - 2018 2017年3月27日に栃木県那須町で発生した雪崩災害に関する調査研究
- 2014 - 2016 雪崩発生予測に向けた乾雪への水の浸透に関する計算手法の開発
全件表示
論文 (19件): -
Yukari Takeuchi, Yuta Katsuyama, Takafumi Katsushima, Hayato Arakawa, Satoru Adachi, Katsuhisa Kawashima. Forest damage and its braking effect on the extreme snow avalanche on Mt. Nodanishoji, Japan, in 2021. Arctic, Antarctic, and Alpine Research. 2024. 56. 1
-
Yuta Katsuyama, Takafumi Katsushima, Satoru Adachi, Yukari Takeuchi. Estimation of Spatial Snowpack Properties in a Snow-Avalanche Release Area: An Extreme Case on Mt. Nodanishoji, Japan, in 2021. Journal of Disaster Research. 2023. 18. 8. 895-910
-
Takafumi Katsushima, Akio Kato, Hideharu Aiura, Kazuki Nanko, Satoru Suzuki, Yukari Takeuchi, Shigeki Murakami. Modelling of snow interception on a Japanese cedar canopy based on weighing tree experiment in a warm winter region. Hydrological Processes. 2023. 37. 6
-
勝島隆史, 安達聖, 南光一樹, 竹内由香里. スギ枝葉の抗力係数に及ぼす着雪の影響に関する風洞実験. 雪氷. 2023. 85. 2. 101-114
-
Yuta Katsuyama, Takafumi Katsushima, Yukari Takeuchi. Large-ensemble climate simulations to assess changes in snow stability over northern Japan. Journal of Glaciology. 2022. 1-14
もっと見る MISC (26件): -
勝島隆史. 大雪による倒木の危険性評価. 森林と林業. 2024. 2024年10月号. 14-15
-
勝島隆史. 積雪内における液水の動きについて. 水利科学. 2024. 399. 172-187
-
竹内由香里, 勝島隆史, 勝山祐太. 温暖多雪地における積雪期間を通した積雪底面流出の推移. 水利科学. 2024. 398. 130-147
-
勝島隆史. 大雪による倒木の危険性評価のための着雪モデルの開発. 現代林業. 2024. 693. 46-49
-
勝島隆史. 林木の冠雪害. 森林技術. 2022. 968. 8-11
もっと見る 書籍 (4件): - 自然災害科学・防災の百科事典
丸善出版 2022 ISBN:9784621306642
- 1・2級海技士はじめての英語指南書
海文堂 2015 ISBN:9784303233471
- 海事法
海文堂出版 2013
- 雪崩ハンドブック
東京新聞出版局 2007
講演・口頭発表等 (23件): -
水みちの形成理論と実験
(第三回 積雪モデルに関するワークショップ 2012)
-
多雪地山地の急傾斜地における灌木2種の幹の特性とストレス
(第66回日本生態学会大会)
-
雪による枝葉の力学的ストレスの測定
(第130回日本森林学会大会)
-
雪崩斜面上における樹木の倒伏過程と積雪条件との関係
(第130回日本森林学会大会)
-
冠雪害リスク評価モデルに組み込み可能な樹木力学モデルの開発
(第130回日本森林学会大会)
もっと見る 学歴 (2件): - 2008 - 2011 長岡技術科学大学大学院 工学研究科 博士後期課程 エネルギー・環境工学専攻
- 2005 - 2007 長岡技術科学大学大学院 大学院工学研究科 博士前期課程 環境システム工学専攻
学位 (1件): 経歴 (6件): 委員歴 (7件): 受賞 (5件): - 2021/09 - 日本雪氷学会 論文賞 ひずみゲージを用いた積雪期における樹木曲げ応力のモニタリング
- 2017/09 - 日本雪氷学会 平田賞 積雪内部の水みち発達に関する研究
- 2016/11 - (一社)北海道開発技術センター 寒地技術賞(学術部門)
- 2016/06 - 日本雪氷学会北信越支部 雪氷奨励賞 積雪内部の水みち形成過程に関する実験的研究
- 2010/09 - 日本雪氷学会、日本雪工学会 最優秀発表賞
所属学会 (2件): 前のページに戻る