ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401000236751978   更新日: 2025年02月14日

北風 圭介

キタカゼ ケイスケ | Kitakaze Keisuke
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): https://kms-pharmacol.wixsite.com/website
研究分野 (6件): 薬理学 ,  薬系衛生、生物化学 ,  栄養学、健康科学 ,  精神神経科学 ,  呼吸器内科学 ,  内科学一般
研究キーワード (9件): 脂質メディエーター ,  脂質代謝 ,  糖尿病 ,  小胞体ストレス ,  包括脳ネットワーク ,  神経変性疾患 ,  糖脂質 ,  糖鎖 ,  ライソゾーム病
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2023 - 2026 科学研究費助成事業 2023年度 基盤研究(C)
  • 2024 - 2025 2023年度 研究奨励金
  • 2024 - 2025 令和6年度 研究活動費助成事業
  • 2023 - 2025 科学研究費助成事業 2023年度 若手研究
  • 2022 - 2025 科学研究費助成事業 2022年度 基盤研究(C)
全件表示
論文 (20件):
  • Okamoto Y, Kitakaze K, Takenouchi Y, Matsui R, Koga D, Miyashima R, Ishimaru H, Tsuboi K. GPR176 promotes fibroblast-to-myofibroblast transition in organ fibrosis progression. Biochimica et Biophysica Acta - Molecular Cell Research. 2024. 1871. 7. 119798
  • Ishimaru H, Nakamoto K, Yamane M, Yamamoto T, Kitakaze K, Takenouchi Y, Tsuboi K, Okamoto Y, Aoyama Y. Sweat protects against contact hypersensitivity: Transient sweat suppression compromises skin barrier function in mice. Journal of Investigative Dermatology. 2024. 144. 10. 2211-2220.e6
  • Kitakaze K, Ali H, Kimoto R, Takenouchi Y, Ishimaru H, Yamashita A, Ueda N, Tanaka T, Okamoto Y, Tsuboi K. GDE7 produces cyclic phosphatidic acid in the ER lumen functioning as a lysophospholipid mediator. Communications Biology. 2023. 6. 524
  • 北風圭介, 坪井一人. 蛍光基質を用いた簡便なグリセロホスホジエステラーゼGDE4およびGDE7の活性測定法. 生化学. 2022. 94. 6. 923-927
  • Okamoto S, Miyano K, Kitakaze K, Kato H, Yamauchi A, Kajikawa M, Itsumi M, Kawai C, Kuribayashi F. Coculture in vitro with endothelial cells induces cytarabine resistance of acute myeloid leukemia cells in a VEGF-A/VEGFR-2 signaling-independent manner. Biochemical and Biophysical Research Communications. 2021. 587. 78-84
もっと見る
MISC (20件):
  • 【プレスリリース】オーファンGタンパク質共役型受容体GPR176は線維化を促進する. 2024
  • Chika Shinoda, Keisuke Kitakaze, Yuya Sasai, So-ichiro Nishioka, Isao Kobayashi, Megumi Sumitani, Ken-ichiro Tatematsu, Tetsuya Iizuka, Akira Harazono, Ai Mitani, et al. N-glycan-modified α-L-iduronidase produced by transgenic silkworms ameliorates symptoms in a Japanese macaque with mucopolysaccharidosis I. Research Square. 2024
  • 【プレスリリース】環状リン脂質メディエーターを小胞体で産生する酵素を発見 ~乳がんや肥満の治療標的分子として期待~. 2023
  • Keisuke Kitakaze, Hanif Ali, Raiki Kimoto, Yasuhiro Takenouchi, Hironobu Ishimaru, Atsushi Yamashita, Natsuo Ueda, Tamotsu Tanaka, Yasuo Okamoto, Kazuhito Tsuboi. Cyclic phosphatidic acid is produced by GDE7 in the ER lumen as a lysophospholipid mediator. Research Square. 2022
  • Yasuo Okamoto, Keisuke Kitakaze, Yasuhiro Takenouchi, Kazuhito Tsuboi. The role of sphingosine 1-phosphate type 2 receptor on IL-4/IL-13-stimulated STAT6 phosphorylation in phorbol12-myristate13-acetate-treated THP-1 cells. The FASEB Journal. 2021. 35. S1
もっと見る
講演・口頭発表等 (129件):
  • 新規蛍光基質LAMCAを用いた酸性セラミダーゼの簡便活性測定法の検討
    (第42回創薬・薬理フォーラム岡山 2024)
  • 新規蛍光基質を用いた酸性セラミダーゼのリアルタイム活性測定法
    (第146回 日本薬理学会近畿部会 2024)
  • p16コンディショナルノックアウトマウスを用いた肺線維症における老化細胞の影響の検討
    (第97回日本生化学会大会 2024)
  • GPR176/GzシグナルはTGFβ1/Smads/αSMA経路を介した線維芽細胞の活性化に関与する
    (第97回日本生化学会大会 2024)
  • 酸性セラミダーゼの新規蛍光基質における特異性解析
    (第97回日本生化学会大会 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士 (薬科学) (徳島大学)
経歴 (2件):
  • 2019/01 - 現在 川崎医科大学 薬理学教室 助教
  • 2016/04 - 2018/12 徳島大学先端酵素学研究所 生体機能学分野 特任研究員
委員歴 (1件):
  • 2024/04 - 現在 日本薬理学会 学術評議員
受賞 (14件):
  • 2022/07 - 最優秀発表賞
  • 2021/03 - 年会優秀発表賞
  • 2020/01 - LEGEND Travel Award 2020
  • 2019/05 - 優秀研究発表賞
  • 2018/11 - ポスター賞
全件表示
所属学会 (3件):
日本薬理学会 ,  日本薬学会 ,  日本生化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る