ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401000383702613   更新日: 2025年01月05日

小林 大造

コバヤシ タイゾウ | Kobayashi Taizo
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.ritsumei.ac.jp/~tkt07004/Koba_Lab+R3.html
研究分野 (6件): 地球資源工学、エネルギー学 ,  複合材料、界面 ,  電気電子材料工学 ,  薄膜、表面界面物性 ,  ナノマイクロシステム ,  ナノ材料科学
研究キーワード (6件): Photovoltaic materials,Biosensor ,  光電変換材料 ,  無機薄膜工学 ,  機能性表面・界面 ,  機能性薄膜材料 ,  機能性薄膜材料、超撥水性・超親水性界面、化合物薄膜工学、光電変換材料、バイオセンサ
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2024 - 2027 力学的エネルギーによるセレン光電変換デバイスの光発電性能増強メカニズム
  • 2022 - 2024 ピラミッド光電変換層が拓くギガ秒イメージング
  • 2018 - 2021 結晶セレンヘテロ接合構造の微細加工によるマイクロ光センサの高感度化
  • 2017 - 2020 細胞代謝解析のための機能デバイスを組込んだバイオハイブリッドシステムの構築
  • 2016 - 2018 光触媒の表面構造制御とキャリア制御による高性能濡れ性スイッチングの開発
全件表示
論文 (66件):
  • M. Akasaka, M. Noguchi and T. Kobayashi. Silver-Nanowire/Graphene Stacked Transparent Electrodes and Its Application to Flexible Thin Film Photovoltaic Device. Electrical Engineering in Japan. 2025. e23504. 1-6
  • Taizo Kobayashi, Takumi Miyamoto, Ryota Ogata, Zacharie Jehl Li Kao. TiO2/Se heterojunction photovoltaic device made from Se/Te/Se stacked precursor. Solar Energy Materials and Solar Cells. 2024. 277. 113120 (9Pages)
  • K. Takatsuki, R. Takahashi and T. Kobayashi. Water-splitting Reactor Comprising a Combination of TiO2-based Photoelectrochemical Cell and Serially Connected TiO2/Se Heterojunction Photovoltaic Devices, 掲載決定. Sensors and Materials. 2024. 36. 8. 3367-3380
  • 赤阪美保, 野口雅彦,小林大造. 銀ナノワイヤ/グラフェン透明電極の作製とフレキシブル光発電デバイスへの応用. 電気学会論文誌E. 2024. 144. 7. 158-163
  • 田中悠太,嶋倉啓太,伊藤生龍,小林大造. 溶液法およびスパッタ法により形成したTiO2/BaTiO3積層膜の圧電光触媒効果. 電気学会論文誌E. 2024. 144. 7. 189-194
もっと見る
MISC (4件):
  • 小林 大造, 小西 聡. 反応性スパッタ法によるTiO2薄膜を用いたバイオケミカルデバイス用機能表面の開発. 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編]. 2016. 33. 1-4
  • 前田 紘伸, 小林 大造, 小西 聡. マイクロ流体操作のためのスパッタ酸化チタンを用いた光応答型濡れ性制御. 「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム論文集 電気学会センサ・マイクロマシン部門 [編]. 2015. 32. 1-4
  • 小林 大造, 小西 聡. 22am2-G4 Micro-TAS応用に向けた表面モフォロジー制御による超撥水性/超親水性パターニング. マイクロ・ナノ工学シンポジウム. 2014. 2014. 6. "22am2-G4-1"-"22am2-G4-2"
  • 小林 大造, 小西 聡. 2A1-47-059 フィルム型形状記憶合金アクチュエータ. ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集. 2000. 2000. 68-68
特許 (26件):
  • 人工シナプス及びピエゾフォトトロニック素子の使用方法
  • センサ及びセンサシステム
  • 光センサ
  • ひずみゲージ、及び、ひずみの測定方法
  • 流体デバイスの製造方法および流体デバイス
もっと見る
書籍 (3件):
  • 濡れ性 ~基礎・評価・制御・応用~ 第11節 分極制御による酸化チタン薄膜の光応答型濡れ性変化の促進
    NTS INC. 2024
  • 「ヘルスケアを支えるバイオ計測」, 第4章技術開発 2. 血液一滴で高度な診断が可能となるデスクトップ型血液分析装置, pp. 62-71
    シーエムシー出版 2016 ISBN:9784781311524
  • 「食のバイオ計測の最前線 -機能解析と安全・安心の計測を目指して-」, [計測開発編] 第1章 大学・研究期間の研究動向 4. バイオセンサーデバイスにおけるサンプル前処理技術
    シーエムシー出版 2011
講演・口頭発表等 (112件):
  • ライトソーキングによる不揮発的活性化を応用したZnMgO/Se人工視覚シナプス
    (第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 2024)
  • Te 層精密蒸着によるSe 薄膜光発電デバイスの高効率化
    (第41回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 2024)
  • Piezophototronics effect of n-ZnMgO/p-Se hetero junction and its application to strain sensing
    (37th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2024) 2024)
  • Se thin film based photovoltaic devices with low temperature electrochemical oxidized TiO2 window layer
    (37th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2024) 2024)
  • Graphene / Silver Nanowire Stacked Flexible Transparent Conducting Electrode for Flexible Photovoltaic Applications
    (37th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2024) 2024)
もっと見る
Works (8件):
  • 大学見本市2023イノベーション・ジャパン出展「ひずみ計測の新技術!光起電力が応答するフィルム型センサ」
    小林大造 2023 - 2023
  • 「曲げると発電量が変化する軽く柔らかい光発電デバイス」, 月刊誌「子供の科学」2022年8月号巻頭の研究トピックスを紹介する”コカトピ!”に掲載
    2022 - 2022
  • 大学見本市2021イノベーション・ジャパン出展 「軽く、柔らかく視覚に近い波長特性を持つ光センサ」
    小林大造 2021 - 2021
  • Impacts of Heat-Light-Soaking on Transparent Conducting ZnO:B Thin Films Grown by MOCVD
    2013 -
  • 熱・光照射(Heat-Light Soaking)処理によるカドミウムフリーCIGS薄膜太陽電池の高効率化
    小林大造,中田時夫 2013 -
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 2001 立命館大学大学院 理工学 研究科 情報システム学 専攻
  • - 1999 立命館大学 理工学部 機械工学科
学位 (2件):
  • 博士(工学) (立命館大学)
  • 修士(工学) (立命館大学)
経歴 (14件):
  • 2022/04 - 現在 立命館大学 理工学部 機械工学科 教授
  • 2017/04 - 2022/03 立命館大学 理工学部 機械工学科 准教授
  • 2017/04 - 立命館大学 理工学部 機械工学科 助教授・准教授
  • 2016/10 - 2017/03 立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構 准教授
  • 2014/04 - 2016/09 立命館大学 立命館グローバル・イノベーション研究機構 助教
全件表示
委員歴 (10件):
  • 2024/07 - 2024/12 第41回 センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム 分野1 主査,論文委員
  • 2024/02 - 2024/12 国際会議MNC2024 組織委員、実行委員
  • 2023/02 - 2024/01 第40回 センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム 分野1 副査,論文委員
  • 2022/02 - 2023/01 第39回 センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム 論文委員会委員
  • 2022/02 - 2022/12 国際会議APCOT'22 論文委員会委員
全件表示
受賞 (6件):
  • 2024/03 - Wiley Wiley社より2022年1月~2022年12月のTop Downloaded Articleに選出 Formation of Micro-Patterned Ga2O3/Se Heterojunction and its Application to HighlySensitive Avalanche Photodiode(PHYSICA STATUS SOLIDI (A) - APPLICATIONS AND MATERIALS SCIENCE)
  • 2023/11 - 電気学会 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム・奨励賞 銀ナノワイヤ/グラフェンを積層した透明電極の作製とフレキシブル光発電デバイスへの応用
  • 2020/10 - 電気学会 速報特別賞(第37回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム) TiO2 薄膜の分極制御による光応答型濡れ性変化の促進
  • 2015/10 - 電気学会 第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム 優秀ポスター賞
  • 2015/10 - 電気学会 優秀ポスター賞(第32回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム) マイクロ流体操作のためのスパッタ酸化チタンを用いた光応答型濡れ性制御
全件表示
所属学会 (4件):
米国電気電子学会(IEEE) ,  応用物理学会 ,  日本機械学会 ,  電気学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る