ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401001061833042   更新日: 2024年12月02日

佐鹿 万里子

サシカ マリコ | Sashika Mariko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (1件): 生態学、環境学
研究キーワード (8件): 外来種 ,  外来種影響 ,  アライグマ ,  生態系保全 ,  生物多様性保全 ,  タヌキ ,  中型哺乳類 ,  野生動物の感染症
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2021 - 2024 ヒグマとシカを宿主とするマダニ媒介性感染症-感染率を決めるのは宿主かベクターか?
  • 2017 - 2020 ツキノワグマにおける冬眠中の体温調節機構の解明-ふるえ産熱か非ふるえ産熱か-
  • 2018 - 2019 外来種アライグマの影響を抑制するには?-アライグマ管理戦略と在来種の保全を目指して-
  • 2016 - 2017 外来種アライグマと在来種タヌキの競合関係解明に関する研究
  • 2014 - 2017 絶食・低代謝状態における繁殖生理メカニズムの解明-冬眠するクマをモデルとして-
全件表示
論文 (56件):
  • Miku Minamikawa, Mebuki Ito, Anastasiia Kovba, Yumi Kobayashi, Go Abe, Takanori Kooriyama, Ken Maeda, Michito Shimozuru, Toshio Tsubota, Mariko Sashika. Epidemiological Survey of Canine Distemper Virus Infection: Exploring the Link Between Virus Spread and Invasive Raccoon (Procyon lotor) Population Growth in Hokkaido, Japan. Integrative Zoology. 2024
  • Mebuki Ito, Miku Minamikawa, Anastasiia Kovba, Hideka Numata, Tetsuji Itoh, Takuma Ariizumi, Asako Shigeno, Yuki Katada, Shiho Niwa, Yurie Taya, et al. Environmental and host factors underlying tick-borne virus infection in wild animals: Investigation of the emerging Yezo virus in Hokkaido, Japan. Ticks and Tick-borne Diseases. 2024. 15. 6. 102419-102419
  • Mebuki Ito, Miku Minamikawa, Anastasiia Kovba, Hideka Numata, Tetsuji Itoh, Yuki Katada, Shiho Niwa, Yurie Taya, Yuto Shiraki, Gita Sadaula Pandey, et al. Environmental and host factors underlying tick infestation in invasive raccoons (Procyon lotor) in Hokkaido, Japan. Ticks and Tick-borne Diseases. 2024. 15. 6. 102389-102389
  • So Shinya, Mariko Sashika, Miku Minamikawa, Tetsuji Itoh, Tsutomu Tanikawa, Kazuyuki D. Tanaka, Shouta M. M. Nakayama, Mayumi Ishizuka, Yoshinori Ikenaka. Pesticide Contamination Levels in the Stomach Contents of Wild Raccoons (Procyon lotor) and Masked Palm Civets (Paguma larvata) in Japan. Environmental Toxicology and Chemistry. 2024
  • Anastasiia Kovba, Naganori Nao, Michito Shimozuru, Mariko Sashika, Chihiro Takahata, Kei Sato, Keiya Uriu, Masami Yamanaka, Masanao Nakanishi, Genta Ito, et al. No Evidence of SARS-CoV-2 Infection in Urban Wildlife of Hokkaido, Japan. Transboundary and Emerging Diseases. 2024. 2024. 1
もっと見る
MISC (55件):
  • 伊藤萌林, 南川未来, KOVBA Anastasiia, 田谷友里恵, GITA Pandey Sadaula, THANAKORN Rompo, 馬場佐織, 片田雪, 丹羽志萌, 松野啓太, et al. マダニ群集動態の解明に向けて:アライグマへの寄生数を決定する要因は何か?. 日本生態学会大会講演要旨(Web). 2023. 70th
  • 清水広太郎, 山中正実, 伊藤源太, 中尾亮, 佐鹿万里子, 下鶴倫人, 坪田敏男. エゾシカに寄生するマダニ種構成の季節変化. 日本生態学会大会講演要旨(Web). 2023. 70th
  • 伊藤萌林, 松野啓太, 南川未来, 南川未来, 重野麻子, 有泉拓馬, 伊藤哲治, KOVBA Anastasiia, 沼田栄花, 大森亮介, et al. アライグマをセンチネルとしたダニ媒介性ウイルスのマダニからの伝播リスク評価. 日本野生動物医学会大会・講演要旨集. 2023. 29th
  • 伊藤 萌林, 佐鹿 万里子. エゾリスの貯食行動とその回収行動の観察事例. 哺乳類科学. 2023. 63. 1. 103-108
  • 清水広太郎, 下鶴倫人, 佐鹿万里子, 中尾亮, 坪田敏男. 北海道のエゾシカに寄生するシカシラミバエの病原体の保有状況. 日本獣医学会学術集会講演要旨集. 2022. 165th (CD-ROM)
もっと見る
講演・口頭発表等 (34件):
  • 北海道におけるアライグマの繁殖特性と個体数変動.
    (第69回日本生態学会大会 2022)
  • 知床半島のオスヒグマにおける生涯の採食戦略.
    (日本哺乳類学会2021年度大会)
  • Annual, regional, and intraspecific variation in Hokkaido brown bear diet: Insights from hair stable isotope analysis.
    (The 27th International Bear Association Conference. 2021)
  • Seasonal and annual variation in the diet affect the body condition of Hokkaido brown bears.
    (The 27th International Bear Association Conference. 2021)
  • 北海道知床半島における大型野生哺乳類の日周活動性に関する研究
    (第164回日本獣医学会学術集会 2021)
もっと見る
学位 (1件):
  • 獣医学博士
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る