ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401002753818260   更新日: 2024年11月20日

吉田 鉄平

Yoshida Teppei
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 磁性、超伝導、強相関系
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2020 - 2025 電場印加光電子分光による強相関電子系の非平衡状態の解明
  • 2020 - 2024 コンプトン散乱と角度分解光電子分光の相補利用で検証する銅酸化物のフェルミ面
  • 2017 - 2022 直流電場・電流:強相関電子系の新しい制御パラメータ
  • 2016 - 2019 軌道秩序を伴うモット転移の光電子分光による解明
  • 2010 - 2012 高温超伝導体の擬ギャップ状態における折りたたまれたフェルミ面の観測
全件表示
論文 (145件):
  • Naoya Tsutsumi, Daiki Ootsuki, Tatsuhiro Ishida, Teppei Yoshida, Akira Yasui, Saiki Kitagawa, Toshihiro Nakamura. Anomalous Carrier Enhancement with Lightly Mn Doping in Indium-Tin Oxide Thin Films Studied by Hard X-ray Photoemission Spectroscopy. Journal of the Physical Society of Japan. 2024. 93. 10
  • Minato Nagamoto, Daiki Ootsuki, Tatsuhiro Ishida, Naoya Tsutsumi, Yujeong Lee, Atsushi Fujimori, Akira Yasui, Hiroshi Kumigashira, Seiki Komiya, Yoichi Ando, et al. Revisiting the chemical potential shift in La2-xSrxCuO4 by means of hard and soft x-ray photoemission spectroscopy. Physical Review B. 2024
  • Lishai Shoham, Maria Baskin, Yaron Kauffmann, Anna Zakharova, Teppei Yoshida, Shigeki Miyasaka, Cinthia Piamonteze, Lior Kornblum. Surface matters: A case study of the scale and impact of oxide surfaces via orbital polarization. APL Materials. 2024. 12. 5
  • Daiki Ootsuki, Hiroshi Takatsu, Kohei Funada, Tatsuhiro Ishida, Masashi Arita, Shinichiro Ideta, Kiyohisa Tanaka, Hiroshi Kageyama, Teppei Yoshida. Tiny Fermi surface with an extremely light mass of ternary chalcopyrite CdSnAs2 revealed by angle-resolved photoemission spectroscopy. Physical Review Materials. 2024. 8. 4
  • Daiki Ootsuki, Tatsuhiro Ishida, Naoya Tsutsumi, Masaki Kobayashi, Kohdai Inagaki, Teppei Yoshida, Yukiharu Takeda, Shin-ichi Fujimori, Akira Yasui, Saiki Kitagawa, et al. Effect of Mn substitution on the electronic structure for Mn-doped indium-tin oxide films studied by soft and hard x-ray photoemission spectroscopy. Physical Review Materials. 2023. 7. 12
もっと見る
MISC (188件):
  • 出田真一郎, 出田真一郎, 吉田鉄平, 田中清尚, 有田将司, 山口隼平, 佐々木菜絵, 足立伸太郎, 渡辺孝夫, 藤井武則, et al. 不足ドープ三層系銅酸化物高温超伝導体Bi2223の超伝導ギャップと擬ギャップ. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2023. 78. 2
  • 石田達拡, 大槻太毅, 北村未歩, 堀場弘司, 組頭広志, 組頭広志, 石田茂之, 伊豫彰, 永崎洋, 川島健司, et al. μ-ARPESを用いた籠状超伝導体BaIr2Ge7の表面電子状態観測. KEK Progress Report (Web). 2022. 2022-5
  • 石田達拡, 大槻太毅, 北村未歩, 堀場弘司, 組頭広志, 組頭広志, 保井晃, 池永英司, 石田茂之, 伊豫彰, et al. 籠状超伝導体BaIr2Ge7の電子構造における電子-格子相互作用. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2021. 76. 2
  • 石田達拡, 大槻太毅, 高須賀幸恵, 菱川愛佑子, 北村未歩, 堀場弘司, 組頭広志, 組頭広志, 保井晃, 池永英司, et al. BaIr2Ge7の角度分解光電子分光. 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web). 2020. 33rd
  • 菱川愛佑子, 高須賀幸恵, 石田達拡, 大槻太毅, 北村未歩, 堀場弘司, 組頭広志, 保井晃, 池永英司, 菊川直樹, et al. Ca2RuO4とCa3Ru2O7の共鳴光電子分光. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2019. 74. 2
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
  • 高温超伝導体の自己エネルギー
    (第24回HiSOR研究会 2019)
  • HAXPES and XAS study of Ca2RuO4 under electric field
    (NESS2019 2019)
  • Hard X-ray photoemission spectroscopy of Ca2RuO4 under electric field
    (Superstripes2019 2019)
  • 強相関電子系の電場印加光電子分光
    (新学術領域「トポロジーが紡ぐ物質科学のフロンティア」 第10回トポロジー連携研究会「非平衡系・非エルミート系の新奇量子現象」 2018)
  • Hard X-ray Photoemission Spectroscopy of Ca2RuO4
    (NESS2018 2018)
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る