研究者
J-GLOBAL ID:201401016731512541   更新日: 2024年02月01日

佐原 彩子

サハラ アヤコ | SAHARA Ayako
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://kaken.nii.ac.jp/d/r/70708528.ja.html
研究分野 (1件): 地域研究
研究キーワード (4件): 地域研究 ,  冷戦文化 ,  移民・難民研究 ,  アメリカ研究
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2022 - 2025 冷戦期アメリカのキューバ・インドシナ難民受け入れと「サバイバル英語」の確立
  • 2022 - 2025 環太平洋世界の中のアメリカ史:帝国間移動・マイノリティ化・ジェンダーの交錯
  • 2018 - 2021 環太平洋地域マイノリティ史から問い直すアメリカ史
  • 2018 - 2021 在米インドシナ難民による難民体験の語りと記憶に関する研究
  • 2015 - 2019 トランスナショナルな紐帯を保持する移民のホスト社会への編入~三つの最新事例~
全件表示
論文 (10件):
  • Ayako Sahara. Sharing the Travail of Reeducation Camps, Expelling the Betrayer: The Politics of Deportation in a Vietnamese American Community. The Japanese Journal of American Studies. 2020. 31. 111-131
  • 佐原 彩子. 「人道」から「セキュリティ」へ : 対テロ戦争時代の難民排斥 (2017年度国際言語文化研究所連続講座 越境する民 : 接触/排除) -- (第2回 アメリカ合衆国の国境の現在 : 難民,強制送還,移民制度と「排出」メカニズム). 立命館言語文化研究. 2018. 30. 1. 39-49
  • 佐原 彩子. 合衆国難民政策の人道主義と新自由主義的世界秩序 : インドシナ難民受け入れを事例に (2015年度歴史学研究会大会報告 環境から問う帝国/帝国主義) -- (現代史部会 「難民」をめぐる国際政治と「人道主義」). 歴史学研究 = The journal of historical studies. 2015. 937. 149-158
  • 佐原 彩子. 冷戦政策としての人道主義 : 70年代後半からのアメリカのインドシナ難民救済活動 (特集 それぞれの戦後 : アメリカとベトナム). アメリカ太平洋研究 = Pacific and American studies. 2014. 14. 38-46
  • 佐原 彩子. 自立を強いられる難民 : 1980年難民法成立過程に見る「経済的自立」の意味 (特集 ポスト公民権時代のアメリカ). アメリカ史研究. 2014. 37. 37. 60-78
もっと見る
MISC (3件):
  • 佐原 彩子. 書評 大津留(北川)智恵子著『アメリカが生む/受け入れる難民』. アメリカ太平洋研究 = Pacific and American studies. 2018. 18. 172-177
  • 山田 大介, 藤城 浩子, 佐原 彩子, 渡邊 浩史, 冨田 知世. 28年度施行カリキュラムにおける「教養演習」の改革(2). 大月短大論集. 2017. 48. 47-70
  • 山田 大介, 藤城 浩子, 佐原 彩子, 渡邊 浩史. 28年度施行カリキュラムにおける「教養演習」の改革(1) (創立60周年記念論文集). 大月短大論集. 2016. 47. 15-42
書籍 (8件):
  • 現代アメリカ政治外交史 : 「アメリカの世紀」から「アメリカ第一主義」まで
    ミネルヴァ書房 2020 ISBN:9784623088096
  • 歴史のなかの人びと : 出会い・喚起・共感
    彩流社 2020 ISBN:9784779126666
  • 引揚・追放・残留 : 戦後国際民族移動の比較研究
    名古屋大学出版会 2019 ISBN:9784815809706
  • 世界の難民をたすける30の方法
    合同出版 2018 ISBN:9784772613538
  • 難民問題と人権理念の危機 : 国民国家体制の矛盾
    明石書店 2017 ISBN:9784750345222
もっと見る
講演・口頭発表等 (17件):
  • 冷戦人道主義の逆説
    (シンポジウム「難民が開く日本社会」 2019)
  • Criminalization of Foreign Bodies in Japan
    (The Migration Conference 2019)
  • ベトナム難民に対する強制送還:人道的救済の変容と強制送還レジームの拡大
    (中央大学公開研究会 2019)
  • 共感による難民受け入れの限界:国際救済委員会(IRC)の活動を中心に
    (アメリカ史学会シンポジウムB「ヘイトの時代に考える」 2018)
  • 冷戦政策としての人道主義:70年代後半からのアメリカのインドシナ難民救済活動
    (シンポジウム「それぞれの戦後-アメリカとベトナム」 2013)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2006 - 2012 カリフォルニア大学サンディエゴ校
  • 2001 - 2008 東京大学 大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻
  • 1996 - 2001 立命館大学文 文学部 史学科西洋史学
  • 1998 - 1999 ベトナム国家大学ホーチミン市校 人文社会科学大学
学位 (1件):
  • Ph.D (University of California, San Diego)
経歴 (5件):
  • 2021/04 - 現在 共立女子大学 国際学部 准教授
  • 2017/04 - 2021/03 大月市立大月短期大学 経済科
  • 2014/04 - 2017/03 大月市立大月短期大学 経済科
  • 2013/04 - 2014/03 東京大学 アメリカ太平洋地域研究センター 特任研究員
  • 2012/05 - 2013/03 東京大学 大学院・総合文化研究科 研究員
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る