ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201401034651071623   更新日: 2025年04月10日

牧山 武

Makiyama Takeru
研究分野 (1件): 循環器内科学
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2021 - 2026 臨床予後予測に向けたiPS細胞由来心筋症モデルによる特発性拡張型心筋症の病態解明
  • 2022 - 2025 バイオインフォマティクスを用いた非コードDNA解析による若年突然死の発症機序解明
  • 2021 - 2024 原因が同定されていない遺伝性不整脈患者の複雑な遺伝的背景と発症メカニズムの解明
  • 2020 - 2023 トランスポータ群の遺伝子異常による心筋恒常性の破綻と心臓突然死の関連の解明
  • 2019 - 2022 iPS細胞を用いた致死性遺伝性不整脈疾患の病態解明、治療法開発
全件表示
論文 (271件):
  • Takanori Aizawa, Takeru Makiyama, Hai Huang, Tomohiko Imamura, Megumi Fukuyama, Keiko Sonoda, Koichi Kato, Takashi Hisamatsu, Yuko Nakamura, Kenji Hoshino, et al. SCN5A variant type-dependent risk prediction in Brugada syndrome. Europace : European pacing, arrhythmias, and cardiac electrophysiology : journal of the working groups on cardiac pacing, arrhythmias, and cardiac cellular electrophysiology of the European Society of Cardiology. 2025. 27. 2
  • Tomohiko Imamura, Takeru Makiyama, Junichi Ozawa, Keiko Sonoda, Koichi Kato, Takanori Aizawa, Asami Kashiwa, Jingshan Gao, Hai Huang, Yuta Yamamoto, et al. Sex-specific clinical course of young patients with Brugada syndrome. European Heart Journal. 2025
  • Makiyama Takeru, Gao Jingshan, Yamamoto Yuta, Kobayashi Takuya, Takanori Aizawa, Huang Hai, Kasahiwa Asami, Imamura Tomohiko, Aoki Hisaaki, Kato Koichi, et al. 心疾患の発症機構解明と新たな治療戦略 iPS細胞を用いたカルモジュリン遺伝子異常による致死性不整脈疾患の病態解明(Elucidation of the pathogenesis of heart diseases and development of new therapeutic strategies Modeling calmodulin-related life-threatening arrhythmias using iPS cells). The Journal of Physiological Sciences. 2024. 74. Suppl.2. 99-99
  • Manon Baudic, Hiroshige Murata, Fernanda M. Bosada, Uirá Souto Melo, Takanori Aizawa, Pierre Lindenbaum, Lieve E. van der Maarel, Amaury Guedon, Estelle Baron, Enora Fremy, et al. TAD boundary deletion causes PITX2-related cardiac electrical and structural defects. Nature Communications. 2024. 15. 1
  • Aizawa Takanori, Makiyama Takeru, Huang Hai, Imamura Tomohiko, Fukuyama Megumi, Sonoda Keiko, Kato Koichi, Ohno Seiko, Horie Minoru, Ono Koh. Fatal Arrhythmic Events are Higher in Non-missense than in Missense Variants in SCN5A-positive Brugada Syndrome(タイトル和訳中). 日本循環器学会学術集会抄録集. 2024. 88回. FRS5-3
もっと見る
MISC (462件):
  • 大野美紀子, 松浦博, 西清人, 糀谷泰彦, 牧山武, 池田真也, 西英一郎. M16メタロエンドペプチダーゼによる心拍数制御機構. 日本循環薬理学会口演要旨集. 2024. 33rd
  • 三谷孟司, 三谷孟司, 糀谷泰彦, 糀谷泰彦, 岡本有司, 相澤卓範, 牧山武, 牧山武, 大野聖子, 堀江稔, et al. 遺伝性不整脈疾患の遺伝的リスク予測と予後層別化のための微調整技術による深層生成モデルの開発【JST機械翻訳】|||. 日本循環器学会学術集会(Web). 2024. 88th
  • 井上智之, 喜多村恭平, 羽賀博典, 森永晃史, 米田史哉, 西脇修司, 田中宗和, 糀谷泰彦, 牧山武, 尾野亘, et al. 持続性心房細動に対するアブレーション中に大量の右左シャントによる低酸素血症で救命困難となった不整脈原性右室心筋症の1例. 日本心臓病学会学術集会(Web). 2023. 71st
  • KOHJITANI Hirohiko, KOHJITANI Hirohiko, MITANI Takeshi, OKAMOTO Yuji, AIZAWA Takanori, MAKIYAMA Takeru, MAKIYAMA Takeru, KASHIWA Asami, IMAMURA Tomohiko, OHNO Seiko, et al. 機械学習を用いた遺伝性不整脈の精密遺伝的予後モデルの開発. 日本不整脈心電学会学術大会プログラム・抄録集(Web). 2022. 68th
  • KASHIWA Asami, MAKIYAMA Takeru, WADA Yuko, OZAWA Junichi, AIZAWA Takanori, IMAMURA Tomohiko, HUANG Hai, GAO Jingshan, KOHJITANI Hirohiko, OHNO Seiko, et al. QT延長症候群のC末端KCNQ1バリアントにおける不整脈リスクは均一ではない. 日本不整脈心電学会学術大会プログラム・抄録集(Web). 2022. 68th
もっと見る
特許 (3件):
書籍 (3件):
  • 変化と環境 : テクノロジーは何を変えるのか
    産業能率短期大学出版部 1970
  • 技術と変化 : テクノロジーの波及効果
    産業能率短期大学出版部 1970
  • 研究開発プロジェクト : その評価と管理
    日本能率協会 1969
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る