ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201401036466041672   更新日: 2025年01月12日

藤原 広臨

Fujiwara Hironobu
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 精神神経科学
研究キーワード (6件): 人工知能の倫理規範 ,  インターネット使用の神経基盤 ,  行動嗜癖 ,  スポーツ科学 ,  医学教育学 ,  精神医学
競争的資金等の研究課題 (9件):
  • 2024 - 2025 超高磁場MRIを用いた視床下部機能的結合解析の新規開発と気分障害への応用
  • 2021 - 2025 超高磁場MRIを用いた視床下部機能的結合解析の新規開発と気分障害への応用
  • 2019 - 2023 ポストトゥルースの時代における新しい情報リテラシーの学際的探求
  • 2016 - 2021 モチベーションの脳機能イメージング
  • 2016 - 2021 意志動力学(ウィルダイナミクス)の創成と推進
全件表示
論文 (84件):
  • Qi Dai, Yusuke Kyuragi, Halwa Zakia, Naoya Oishi, Lichang Yao, Morio Aki, Mami Shibata, Zhilin Zhang, Luyao Wang, Jiajia Yang, et al. The role of sleep quality in mediating the relationship between habenula volume and resilience. Psychiatry Research. 2025. 344. 116358-116358
  • Jesús Castro-Calvo, Patricia Beltrán-Martínez, Rafael Ballester-Arnal, Léna Nagy, Mónika Koós, Shane W Kraus, Zsolt Demetrovics, Marc N Potenza, Dominik Batthyány, Sophie Bergeron, et al. Cross-Cultural Validation of the Sexual Desire Inventory (SDI-2) in 42 Countries and 26 Languages. Journal of sex research. 2024. 1-14
  • Qi Dai, Yusuke Kyuragi, Halwa Zakia, Naoya Oishi, Lichang Yao, Zhilin Zhang, Luyao Wang, Jiajia Yang, Toshiya Murai, Hironobu Fujiwara. Psychological resilience is positively correlated with Habenula volume. Journal of Affective Disorders. 2024
  • Loïs Fournier, Beáta Bőthe, Zsolt Demetrovics, Mónika Koós, Shane W Kraus, Léna Nagy, Marc N Potenza, Rafael Ballester-Arnal, Dominik Batthyány, Sophie Bergeron, et al. Evaluating the factor structure and measurement invariance of the 20-item short version of the UPPS-P Impulsive Behavior Scale across multiple countries, languages, and gender identities. Assessment. 2024. 10731911241259560-10731911241259560
  • Mónika Koós, Léna Nagy, Shane W Kraus, Zsolt Demetrovics, Marc N Potenza, Émilie Gaudet, Rafael Ballester-Arnal, Dominik Batthyány, Sophie Bergeron, Joël Billieux, et al. Why Do People Watch Pornography? Cross-Cultural Validation of the Pornography Use Motivations Scale (PUMS) and Its Short Form (PUMS-8). Journal of sex research. 2024. 1-16
もっと見る
MISC (48件):
  • 小林啓, 宮城崇史, 植野司, 植野司, 大石直也, 義村さや香, 柴田真美, 村井俊哉, 藤原広臨, 藤原広臨. 診断閾値以下のADHD傾向における注意維持機能の神経基盤と,インターネット依存の関係. 日本精神科診断学会プログラム・抄録集. 2021. 40th
  • 柴田真美, 小林啓, 義村さや香, BURKAUSKAS Julius, 村井俊哉, CORAZZA Ornella, 藤原広臨, 藤原広臨. 運動習慣と精神的健康に関するCOVID-19によるphysical distancing下の大規模心理アンケート研究-Exercise AddictionとのCross-addictionに注目して-. 日本精神科診断学会プログラム・抄録集. 2021. 40th
  • 藤原広臨, 藤原広臨, 義村さや香, 小林啓, 植野司, 植野司, 大石直也, 村井俊哉. インターネット使用の神経基盤:行動嗜癖としてのその診断に関して. 日本精神科診断学会プログラム・抄録集. 2019. 39th
  • 肥田 侯矢, 藤原 広臨, 伊藤 和史, 水野 礼, 板谷 喜朗, 稲本 将, 坂井 義治, 錦織 宏, 小西 靖彦. 研修医の定期「ふりかえり」における"Googleドライブ"の活用. 医学教育. 2018. 49. Suppl. 212-212
  • 藤原 広臨, 伊藤 和史, 小西 靖彦, 肥田 侯矢, 村井 俊哉. 初期研修医に対する精神科領域の小グループ学習. 医学教育. 2017. 48. Suppl. 153-153
もっと見る
書籍 (5件):
  • 指導医のための医学教育学 実践と科学の往復
    京都大学学術出版会 2020
  • 医師として知っておくべきマネージメントとリーダーシップの鉄則24の訓え. 12章 「プロフェショナリズムとプロフェッショナルの責任を推進しよう」
    丸善出版 2019
  • DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル 今後の研究のための病態 インターネットゲーム障害.
    2014
  • NEUROSCIENCE-NET Human Brain Imaging of Dopamine D1 Receptors.
    2012
  • 強迫性障害 わかっちゃいるけどやめられない症候群 「摂食障害・不潔恐怖・クレプトマニア」」
    1999
講演・口頭発表等 (66件):
  • 運動依存とサプリメント使用に関するスポーツ別比較
    (7th International Conference on Behavioral Addictions 2022)
  • 日本における医学生の問題あるインターネット使用とメンタルヘルスについて
    (2022)
  • 「メタバースの世界観と倫理的・法的・社会的課題」
    (「メタバースの世界観と倫理的・法的・社会的課題」 2022)
  • AI時代のライフスタイルと脳の健康について:嗜癖行動と身心一如のコンセプトの見地から
    (シンポジウム 「AI時代を生き抜く総合知としての身心の可能性」 2021)
  • Behavioral problems and health benefits of daily life habits: focusing on physical exercises during COVID-19 pandemic
    (2021)
もっと見る
経歴 (1件):
  • 2023/12 - 京都大学大学院医学研究科 脳病態生理学(精神医学) 准教授
所属学会 (3件):
日本医学教育学会 ,  日本神経精神医学会 ,  日本精神神経学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る