ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401044248363563   更新日: 2025年02月05日

大谷 将士

オオタニ マサシ | Otani Masashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://research.kek.jp/people/masashio/index.html
研究分野 (2件): 量子ビーム科学 ,  素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする実験
研究キーワード (6件): 高周波加速空洞 ,  線型加速器 ,  加速器 ,  ミューオン ,  ニュートリノ ,  素粒子実験
競争的資金等の研究課題 (29件):
  • 2022 - 2029 小型ミューオン加速器による革新的イメージング技術の実現
  • 2024 - 2026 革新的な環境技術・医療・産業応用を実現するミューオン加速と次世代量子ビームの創出
  • 2020 - 2026 ミュオン異常磁気能率・電気双極子能率の超精密測定
  • 2024 - 2025 量子ビームの新たな地平~世界初のミューオンビームを実現する量子ビーム計測・制御技術の開発
  • 2022 - 2025 究極の素粒子像の解明を目指すミューオン加速技術の新展開
全件表示
論文 (109件):
  • Ersin Cicek, Kenta Futatsukawa, Zhigao Fang, Yuji Fukui, Satoshi Mizobata, Masashi Otani, Yasuhiro Kondo, Takatoshi Morishita, Yuga Nakazawa, Yoshikatsu Sato. Compact and efficient radio frequency digital feedback control system for accelerator applications. Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment. 2023
  • K Sumi, T Iijima, K Inami, Y Sue, M Yotsuzuka, H Ego, M Otani, N Saito, T Mibe, M Yoshida, et al. Design and beam dynamics study of disk-loaded structure for muon LINAC. Journal of Physics: Conference Series. 2023. 2420. 1. 012038-012038
  • Y. Nakazawa, E. Cicek, K. Futatsukawa, Y. Fuwa, N. Hayashizaki, T. Iijima, H. Iinuma, Y. Iwata, Y. Kondo, T. Mibe, et al. High-power test of an interdigital H-mode drift tube linac for the J-PARC muon g-2 and electric dipole moment experiment. Physical Review Accelerators and Beams. 2022. 25. 11
  • Masashi Otani. First muon acceleration and muon linear accelerator for measuring the muon anomalous magnetic moment and electric dipole moment. Progress of Theoretical and Experimental Physics. 2022
  • Y. Takeuchi, J. Tojo, T. Yamanaka, Y. Nakazawa, H. Iinuma, Y. Kondo, R. Kitamura, T. Morishita, E. Cicek, H. Ego, et al. END-TO-END SIMULATIONS AND ERROR STUDIES OF THE J-PARC MUON LINAC. Proceedings - Linear Accelerator Conference, LINAC. 2022. 563-565
もっと見る
MISC (40件):
  • 【開催報告】高専生による小型加速器製作を主体とした社会連携事業:Maker Faire Tokyo 2024. 2024
  • 【開催報告】SOKENDAI社会連携事業:小山工業高等専門学校にて『加速器制作活動交流会』を開催しました。. 2024
  • SOKENDAIニュース,SOKENDAI社会連携事業:小山高専生が国際会議「8th STI-Gigaku 2023」にて”Best Research Presentation Award”受賞. 2023
  • 高専生による小型加速器製作を主体とした社会連携事業:Maker Faire Tokyo 2022. 2022
  • 中沢雄河, 飯沼裕美, 岩田佳之, CICEK Ersin, 惠郷博文, 大谷将士, 河村成肇, 北村遼, 近藤恭弘, 近藤恭弘, et al. J-PARC muon g-2/EDM実験:ミューオン線形加速器における中エネルギービーム輸送ラインの基礎設計. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2022. 77. 1
もっと見る
書籍 (8件):
  • 高専における加速器製作プロジェクト~AxeLatoon~高専交流会の実施
    2024
  • 高専におけるサイクロトロンをはじめとした加速器製作活動
    2024
  • 日本加速器学会Vol.15, No.2「線型加速器によるミューオン加速」
    2018
  • 日本物理学会誌2018年第8号「ミュオンg-2/EDMの精密測定を実現するミュオン高周波加速」
    2018
  • NEUTRINO2012会議報告
    高エネルギーニュース第31巻第2号 2012
もっと見る
講演・口頭発表等 (142件):
  • ミクロの世界を見る加速器の仕組み~素粒子現象から巨大構造物まで透視するミューオン加速技術~
    (J-PARC出張講座 2025)
  • かたむいているのに倒れない!?不思議なコマづくり
    (J-PARC出張講座 2025)
  • ミクロの世界を見る加速器の仕組み~素粒子現象から巨大構造物まで透視するミューオン加速技術~
    (J-PARC出張講座in香川高専 2025)
  • 基礎科学から実学へ~加速器で視る/防災情報の高度化~
    (水夜(すいよる)サイエンスカフェ 2024)
  • Muon linac for the muon g-2/EDM experiment at J-PARC
    (26th International Conference on Accelerators and Beam Utilizations (ICABU2024) 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 理学 (京都大学大学院理学研究科)
経歴 (6件):
  • 2024/10 - 現在 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 准教授
  • 2017/04 - 2024/09 高エネルギー加速器研究機構 加速器研究施設 助教
  • 2013/11 - 2017/03 高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所 博士研究員
  • 2012/04 - 2013/11 東北大学 ニュートリノ科学研究センター 教育研究支援者
  • 2009/04 - 2012/03 京都大学 理学研究科 博士
全件表示
委員歴 (14件):
  • 2024/04 - 現在 日本加速器学会 第11期代議員(一般枠)
  • 2024/04 - 現在 ビーム物理研究会・若手の会 第4期幹事会 会長
  • 2023/11 - 現在 IEC TC 45/WG 20 Member
  • 2023/04 - 現在 日本加速器学会 行事委員
  • 2023/04 - 現在 日本中間子学会 会誌「めそん」編集委員
全件表示
受賞 (9件):
  • 2023/09 - 商船三井賞・リアルテックファンド賞 マリンテックプラングランプリ2023 商船三井賞・リアルテックファンド賞
  • 2023/04 - 文科省 令和5年度科学技術分野の文部科学大臣表彰 若手科学者賞
  • 2023/02 - 情報・システム研究機構 ROISクロストーク2022 ベストポスター賞
  • 2022/11 - 日立製作所・リアルテックファンド 第6回茨城テックプラングランプリ日立製作所賞・リアルテックファンド賞
  • 2021/10 - The Association of Asia Pacific Physical Societies (AAPPS) C.N. Yang Award for 2021 For his development of the muon linac in realizing the muon acceleration for the first time in the world.
全件表示
所属学会 (3件):
日本中間子学会 ,  日本加速器学会 ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る