ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401047147023639   更新日: 2024年12月11日

後藤 亘

ゴトウ ノブ | Goto Nobu
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/site/gotounobu/
研究分野 (1件): 言語学
研究キーワード (14件): Box理論 ,  対併合 ,  配列形成 ,  決定性 ,  認知科学 ,  比較ミニマリスト統語論 ,  パラメータ変異 ,  ラベル付けアルゴリズム ,  最小探査 ,  最小計算 ,  併合 ,  ミニマリスト・プログラム ,  言語機能 ,  生成文法
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2022 - 2024 文構造の欠陥性と移動の局所性の変異に関する理論的および実証的研究
  • 2019 - 2023 生成文法における大文字併合と決定性原理に関する理論的・実証的研究
  • 2017 - 2019 シンタクスにおけるラベリングとパラメータ変異の研究
  • 2015 - 2017 ラベル付けアルゴリズムに基づく句構造研究
論文 (48件):
  • アンドレアス・ブリュメル, 後藤亘, 杉本侑嗣. ボックス理論における残部移動. 『極小主義における説明理論の挑戦-最適最小性が導く併合とコピー演算-』東京:開拓社. 2024
  • 石井透, 後藤亘. なぜMergeはBinaryなのか?:その背後にある原理を探る. 『極小主義における説明理論の挑戦-最適最小性が導く併合とコピー演算-』東京:開拓社. 2024. Deriving Merge and Copy Computation Through Optimal Minimality
  • Andreas Blümel, Nobu Goto, Yushi Sugimoto. When the grammar doesn’t mind which Merge it chooses. Proceedings of WCCFL 39. 2024. 39. 61-70
  • Nobu Goto, Toru Ishii. Toward Elaboration of Box System: ATB and Improper Movement. Proceedings of the 14th GLOW in Asia. 2024. 92-106.
  • Nobu Goto, Toru Ishii. Seeking an Optimal Design of Search and Merge: Its Consequences and Challenges. The Linguistic Review. 2024
もっと見る
MISC (2件):
  • Nobu Goto, Toru Ishii. On ATB (tentative title). 2021
  • Nobu Goto, i, Miki Obata, Hiroki Narit. On Label. JELS. 2015. 32. 193-194
書籍 (8件):
  • 併合を中心とした概念の説明
    開拓社 2024
  • 極小主義における説明理論の挑戦:最適最小性が導く併合とコピー演算
    開拓社 2024 ISBN:9784758924122
  • Data Description
    播磨書院 2022
  • Key Questions
    播磨書院 2021
  • The Startup Reader
    播磨書院 2021
もっと見る
講演・口頭発表等 (84件):
  • Elaboration of Merge and Form Copy and Its Consequences for the Freezing Principle
    (第97回日本英文学会全国大会ワークショップ『移動・省略現象から見るインターフェイス条件(仮)』)
  • 併合理論の再考:条件、帰結、そして集合形成との境界
    (慶應言語学コロキアム 2025)
  • なぜ併合は二項なのか?:その背後にある原理を探る
    (The 42nd Annual Meeting of The English Linguistic Society of Japan (Workshop “基底生成と移動を形作る諸要因: 探索とコピー形成を中心に) 2024)
  • Mergeの経済性条件について
    (第169回日本言語学会ワークショップ「演算メカニズムの経済性の由来と帰結」 2024)
  • Revisiting Multiple Nominative Constructions in Japanese
    (The 21st International Congress of Linguists (ICL 2024) 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2007 - 2011 東北学院大学 文学研究科 英語英文学専攻(博士後期課程)
  • 2004 - 2007 東北学院大学 文学研究科 英語英文学専攻(博士前期課程)
  • 2000 - 2004 東北学院大学 文学部 英文学科
学位 (1件):
  • 博士(文学)
経歴 (12件):
  • 2024/04 - 現在 東洋大学 経営学部 教授
  • 2024/04 - 現在 青山学院大学 文学部 非常勤講師
  • 2024/04 - 現在 青山学院大学 教育人間科学部 非常勤講師
  • 2017/04 - 2024/03 東洋大学 経営学部 准教授
  • 2021/04 - 2023/03 青山学院大学 文学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (5件):
  • 2024/03 - 現在 Studies in Modern Grammar Research Director
  • 2023/04 - 日本英語学会 広報委員会委員
  • 2012/04 - 2014/03 GLOW in Asia IX Ad hoc Reviewer
  • 2012/04 - 2014/03 GLOW in Asia IX Editorial Board for Proceeding
  • 2012/04 - 2014/03 GLOW in Asia IX Local Committee
受賞 (1件):
  • 2011/11 - 東北英文学会 ベストエッセイ賞(英語学分野) Some Consequences of Feature Inheritance
所属学会 (3件):
日本英文学会 ,  日本言語学会 ,  日本英語学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る