ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401056952809036   更新日: 2024年09月23日

木田 勇輔

キダ ユウスケ | KIDA Yusuke
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/kidayusuke/home
研究分野 (2件): 社会学 ,  図書館情報学、人文社会情報学
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2020 - 2024 リニア開発主義の構造と主体--名古屋駅周辺の再編をめぐる開発体制の検証
  • 2020 - 2024 ネットワーク社会における都市住民のコミュニティ形成:名古屋都市圏を対象として
  • 2020 - 2023 子ども食堂が切り開く新たなソシアビリテの可能性
  • 2018 - 2022 名古屋都市圏の「見えない格差」:何が地域社会のウェルビーイングを規定するのか
  • 2011 - 2012 現代大都市政治の再編と地域民主主義-改革派首長の支持基盤に関する社会学的研究
論文 (22件):
  • 木田 勇輔. 趣味・音楽の好み・ネットメディア利用に基づいた若年女性文化の分類 --潜在クラスモデルとベータ回帰モデルを用いて. 椙山女学園大学文化情報学部紀要. 2024. 23. 65-79
  • 木田勇輔, 河村則行, 成元哲. 不利の集積は地域への愛着にどのような影響を与えるか--マルチレベル分析によるWilson-Sampsonの社会解体論の検討. 社会学評論. 2023. 74. 2. 316-331
  • 木田勇輔. リニア開発主義の構造と主体II--名古屋駅東地区における成長マシンの形成と空間の再編. 日本都市社会学会年報. 2022. 40. 126-141
  • 宮下十有, 木田勇輔. 遠隔会議システムを利用した 対面授業・遠隔授業の実施と考察 :2020-2021年度の初年次教育の取り組みから-. 椙山女学園大学文化情報学部紀要. 2022. 21. 99-108
  • 木田勇輔, 成元哲. なぜ居住地域の社会環境が重要か--孤独の集積と住民のウェルビーイング. 中京大学現代社会学部紀要. 2021. 15. 1. 69-92
もっと見る
MISC (10件):
  • 木田勇輔, 伊藤泰郎, 川野英二, 山本崇記. 特集解題 コロナ禍における都市空間と排除. 日本都市社会学会年報. 2023. 41. 1-3
  • 木田勇輔. 書評 松谷満著『ポピュリズムの政治社会学 : 有権者の支持と投票行動』有斐閣. フォーラム現代社会学. 2023. 22. 174-176
  • 川野英二, 木田勇輔, 原田謙. 特集解題 日本の都市と「近隣効果」. 日本都市社会学会年報. 2022. 40. 1-7
  • 木田勇輔. 書評(橋本健二・浅川達人編著『格差社会と都市空間 --東京圏の社会地図1990-2010』鹿島出版会). 日本都市社会学会年報. 2021. 39
  • 木田勇輔. 書評(原田峻著『ロビイングの政治社会学--NPO法制定・改正をめぐる政策過程と社会運動). 東海社会学会年報. 2021. 13. 159-162
もっと見る
書籍 (4件):
  • 都市・地域
    岩波書店 2024 ISBN:9784000114424
  • 豊田とトヨタ-産業グローバル化先進地域の現在
    東信堂 2014 ISBN:4798912344
  • 尾張旭市誌 現代史資料編
    2012
  • 尾張旭市誌 現代史編
    尾張旭市 2011
講演・口頭発表等 (28件):
  • 誰が開発に賛同しているのか--リニア開発主義のローカルな受容(1)
    (日本都市社会学会第41回大会 2023)
  • 名古屋市内における居住分化とその影響--社会関係資本とウェルビーイングの指標に着目して
    (東海社会学会第16回大会 2023)
  • フリーソフトを用いたマルチレベル分析入門:HADとRを用いて
    (日本都市社会学会・例会「マルチレベル分析入門セミナー」 2023)
  • ジョイントモデリングによる欠測データの処理:「中学生と母親パネル調査」データを用いた大学進学の分析
    (2022年度二次分析研究会・課題公募型・研究成果報告会「地域間格差に関する計量社会学的研究」 2023)
  • 若年女性における「承認欲求」とSNS利用 --大学生に対する調査結果の報告
    (第13回 社会情報学会中部支部研究会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2009 - 2012 名古屋大学 環境学研究科 社会環境学専攻(博士後期課程)
  • 2007 - 2009 名古屋大学 環境学研究科 社会環境学専攻(博士前期課程)
  • 2003 - 2007 名古屋大学 情報文化学部 社会システム情報学科
学位 (3件):
  • 博士(社会学) (名古屋大学)
  • 修士(社会学) (名古屋大学)
  • 学士(情報文化学) (名古屋大学)
経歴 (5件):
  • 2024/04 - 現在 椙山女学園大学 情報社会学部 准教授
  • 2018/04 - 現在 椙山女学園大学 文化情報学部 准教授
  • 2015/04 - 2018/03 椙山女学園大学 文化情報学部 講師
  • 2013/04 - 2015/03 大同大学ほか 非常勤講師
  • 2011/04 - 2013/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2,PD)
委員歴 (10件):
  • 2022/07 - 現在 東海社会学会 編集委員
  • 2021/04 - 現在 社会調査協会 科目認定委員
  • 2022/06 - 2024/07 東海社会学会 理事
  • 2020/11 - 2024/05 地域社会学会 理事(事務局WEB担当)
  • 2019/09 - 2023/09 日本都市社会学会 企画委員・国際交流委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2011/03 - 名古屋大学 学術奨励賞
所属学会 (5件):
社会情報学会 ,  東海社会学会 ,  日本都市社会学会 ,  地域社会学会 ,  日本社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る