ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401062236758501   更新日: 2025年02月04日

片桐 綾乃

カタギリ アヤノ | Katagiri Ayano
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師・研究准教授
研究分野 (6件): 外科系歯学 ,  神経科学一般 ,  医療薬学 ,  生理学 ,  社会系歯学 ,  常態系口腔科学
研究キーワード (3件): 睡眠 ,  歯科心身医学 ,  疼痛
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2024 - 2028 乳児期の被虐待(ネグレクト)が成人期以降の特発性疼痛を惹起する神経機構の実証
  • 2020 - 2025 口腔顔面痛と睡眠障害の悪循環を断ち切る視床下部Orexin経路に対する性差の影響
  • 2021 - 2024 成人期摂食機能不全をもたらす口腔機能発達期のストレスによる視床下部エピゲノム記憶
  • 2021 - 2023 乳児期の虐待(ネグレクト)が成人期の摂食関連機能不全を惹起する中枢神経機序の解明
  • 2020 - 2023 小児閉塞性睡眠時無呼吸症候群の脳発達への影響の解明
全件表示
論文 (91件):
  • Makoto Higashiyama, Yuji Masuda, Ayano Katagiri, Hiroki Toyoda, Masaharu Yamada, Atsushi Yoshida, Takafumi Kato. Comparison of rhythmic jaw muscle activities induced by electrical stimulations of the corticobulbar tract during rapid eye movement sleep with those during wakefulness and non-rapid eye movement sleep in freely moving guinea pigs. Journal of oral biosciences. 2024
  • Ayano Katagiri, Masaharu Yamada, Hajime Sato, Hiroki Toyoda, Hitoshi Niwa, Takafumi Kato. Long-lasting adverse effects of short-term stress during the suckling-mastication transition period on masticatory function and intraoral sensation in rats. Odontology. 2024
  • Ayano Katagiri, Saki Kishimoto, Yoshie Okamoto, Masaharu Yamada, Hitoshi Niwa, David A Bereiter, Takafumi Kato. Effect of chronic intermittent hypoxia on ocular and intraoral mechanical allodynia mediated via the calcitonin gene-related peptide in a rat. Sleep. 2024
  • Hajime Sato, Keitaro Satoh, Kazunori Nozaki, Misato Yugawa, Takafumi Kato, Hiroki Toyoda, Ayano Katagiri, Naoto Suda, Kazunori Adachi. Reduced menthol sensitivity in a prodromal Parkinson's disease model induced by intranasal rotenone treatment. Frontiers in cellular neuroscience. 2024. 18. 1345651-1345651
  • Takafumi Kato, Makoto Higashiyama, Ayano Katagiri, Hiroki Toyoda, Masaharu Yamada, Noriko Minota, Sho Katsura-Fuchihata, Yiwen Zhu. Understanding the pathophysiology of sleep bruxism based on human and animal studies: A narrative review. Journal of oral biosciences. 2023. 65. 2. 156-162
もっと見る
MISC (8件):
書籍 (4件):
  • 網様体、三叉神経脊髄路核および孤束核への感覚入力
    Clinical Neuroscience. 2017
  • 特集『世界のトップを走る日本のドライアイ最前線』 感覚異常の動物モデルと行動学的評価法
    あたらしい眼科 2017
  • 歯科の痛みを見極める診断・治療50のQA】 (第IV章)口腔顔面痛 局所麻酔による神経障害性疼痛の予防法 三叉神経では局所麻酔により、神経損傷後の神経障害性疼痛が起こりにくいと聞いたことがあるが、なぜか?(Q&A/特集)
    DENTAL DIAMOND 2014
  • 歯の痛みを科学する 侵害受容歯髄ニューロンと中枢機構 神経生理学的特性と痛み
    日本歯科評論 2010
講演・口頭発表等 (12件):
  • 歯ぎしりの「なぜ」を科学にするために
    (第12回 日本臨床睡眠医学会 学術大会 2021)
  • 離乳後のラット咀嚼筋活動の長期的変化
    (第63回 歯科基礎医学会 学術大会 2021)
  • 三叉神経領域の痛みを伝える中枢神経メカニズムの特性
    (第25回日本口腔顔面痛学会学術大会 2020)
  • Phenotypic and neuroplastic changes in trigeminal nociceptive pathways following trigeminal nerve injury
    (The 68th Annual Meeting of Japanese Association for Dental Research 2020)
  • ラットの体性感覚閾値低下を誘発する慢性間歇的低酸素の三叉神経系への影響
    (The 62nd Annual Meeting of Japanese Association for Oral Biology 2020)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2009 - 2013 東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 歯科心身医学分野
  • 2002 - 2008 公立大学法人 九州歯科大学 歯学部 歯学科
学位 (1件):
  • 博士(歯学) (東京医科歯科大学)
経歴 (7件):
  • 2024/08 - 現在 大阪大学大学院歯学研究科 口腔生理学講座 研究准教授
  • 2020/11 - 現在 大阪大学大学院歯学研究科 口腔生理学講座 講師
  • 2013/04 - 現在 東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 歯科心身医学分野 非常勤講師
  • 2017/09 - 2020/11 大阪大学大学院歯学研究科 口腔生理学教室 助教
  • 2014/04 - 2017/08 日本大学 歯学部 生理学講座 助教
全件表示
受賞 (1件):
  • 2020 - 至誠会 基礎医学研究助成 渡辺慶子賞
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る