ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201401085114980866
更新日: 2024年12月02日
玉村 恭
タマムラ キョウ | Tamamura Kyo
所属機関・部署:
上越教育大学 学校教育研究科
上越教育大学 学校教育研究科 について
「上越教育大学 学校教育研究科」ですべてを検索
職名:
准教授
ホームページURL (1件):
http://www.juen.ac.jp/lab/tamamura/index.html
研究分野 (3件):
美学、芸術論
, 思想史
, 教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (4件):
能楽
, 音楽学
, 日本思想史
, 美学
競争的資金等の研究課題 (6件):
2023 - 2026 「佐渡の能楽」再考:非専業者による非専従的な取り組みに着目して
2021 - 2025 能の「ことば」の包括的・領域横断的研究に向けたオンライン・リソース構築
2017 - 2022 伝統音楽の教授法・学習法とその変化~明治・大正期能楽を中心として
2016 - 2019 能楽及び能楽研究の国際的定位と新たな参照標準確立のための基盤研究
2012 - 2015 教師教育における「アート」教材の意義:「場」と「仕掛け」を重視する教材の有効性
2005 - 2007 世阿弥の音曲論とその思想史的背景
全件表示
論文 (29件):
玉村 恭, 湯澤 卓. 音楽をつなぐ/音楽でつなぐ:小学校音楽科において教職大学院と学校はどのような形で連携すべきか. 上越教育大学研究紀要. 2024. 44. 489-501
玉村 恭. 人はなぜ/どのようにして能楽師になるのか. 上越教育大学研究紀要. 2022. 42. 263-276
玉村 恭. 観世寿夫は世阿弥をどう読んだか:二曲三体論に即して. 能と狂言. 2021. 19. 100-108
玉村 恭. 人はなぜ謡の稽古に熱中するのか:夏目漱石と能 再考~稽古の現象学IV. 上越教育大学研究紀要. 2021. 40. 2. 687-703
玉村 恭. 成就の詩学:世阿弥能楽論の芸術論的特質. 東京大学大学院人文社会系研究科. 2019
もっと見る
MISC (9件):
玉村 恭. 西村清和著『幽玄とさびの美学』. 能と狂言. 2022. 20. 128-128
TAMAMURA, Kyo. Meliorate Meliorism: A Review of Somaesthetics and the Philosophy of Culture: Projects in Japan. The Journal of Somaesthetics. 2022. 7. 2. 103-106
玉村 恭. 人はなぜ「お稽古」に勤しむのか:上田泰史著『「チェルニー30番」の秘密:練習曲は進化する』. 紫明. 2020. 47. 93-93
玉村 恭. 私であるという藝術(アート):伊藤亜紗著『記憶する体』. 紫明. 2020. 46. 79-79
玉村 恭. 書籍紹介 沖本幸子『乱舞の中世 白拍子・乱拍子・猿楽』. REPRE. 2016. 27
もっと見る
書籍 (14件):
世阿弥の教育論:成長するとはどういうことか
smbcコンサルティング 2023
能〈羽衣〉を解剖する:音曲面を中心に
京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター 2022 ISBN:9784910601014
「人間力」を育てる:上越教育大学からの提言6
上越教育大学出版会,永田印刷 (発売) 2022 ISBN:9784990997373
美学の事典 = Encyclopedia of aesthetics
丸善出版 2020 ISBN:9784621305423
おのずから出で来る能 : 世阿弥の能楽論、または「成就」の詩学
春秋社 2020 ISBN:9784393930397
もっと見る
講演・口頭発表等 (38件):
雅楽の何が面白いのか:伝統音楽のよさを考えるために
(日本音楽教育学会第55回大会 2024)
模倣による学習がうまくいかない(ことがある)のはなぜか:我が国や郷土の伝統音楽の学習・教育をより精度高く進めるために
(日本音楽教育学会第53回大会 2022)
諸外国の音楽へのコミットを妨げるものは何か:バリ・ガムランの事例に即して
(日本音楽教育学会令和3年度北陸地区例会 2022)
羽衣の映像に添える記譜:笛の記譜と演奏について
(第32回能楽フォーラム(能楽学会関西例会)「記譜を通じて能の面白さにせまる:〈羽衣〉全曲の映像化をテーマにして」」 2020)
観世寿夫は世阿弥を〈読んだ〉か?
(2020年度世阿弥忌セミナー「世阿弥伝書を読む能役者-世阿弥伝書の受容・変容-」 2020)
もっと見る
Works (4件):
新潟県文化祭2024 新潟県能楽大会
2024 - 2024
新潟県文化祭2024 第45回邦楽演奏会
2024 - 2024
長岡三曲連盟 第69回三曲演奏会
2024 - 2024
歌と邦楽による「竹取ものがたり」
2016 - 2016
学歴 (2件):
- 2009 東京大学大学院 人文社会系研究科 美学芸術学専修課程
- 2000 国際基督教大学 教養学部 人文科学科
学位 (1件):
博士(文学) (東京大学)
経歴 (4件):
2014/07 - 現在 上越教育大学 学校教育研究科 准教授
2010/01 - 2014/06 上越教育大学 学校教育研究科 講師
2007/05 - 2009/03 法政大学 能楽研究所 特別研究員
2005/04 - 2007/03 日本学術振興会 特別研究員(DC2)
委員歴 (1件):
2018/04 - 2020/03 日本音楽教育学会 理事
受賞 (1件):
2020/09 - 第1回東京大学而立賞
所属学会 (4件):
能楽学会
, 日本音楽学会
, 日本音楽教育学会
, 美学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM