研究者
J-GLOBAL ID:201401088172820622
更新日: 2025年02月07日 満薗 勇
ミツゾノ イサム | Mitsuzono Isamu
所属機関・部署: 職名:
准教授
研究キーワード (7件):
まちづくり
, 商店街
, 消費史
, 小売業
, 流通史
, 日本経済史
, 日本近現代史
競争的資金等の研究課題 (8件): - 2020 - 2025 まちづくりの視点を踏まえた日本商業史の再検討-商店街の職住関係に注目して-
- 2018 - 2023 戦後体制(レジーム)とは何であったか-「戦後日本」政治経済史の検証
- 2019 - 2022 近代日本における産業・労働の展開とジェンダー
- 2017 - 2021 大正・昭和期における住宅関連産業の展開と「暮らし」の変容に関する総合的研究
- 2016 - 2019 現代備後地域経済の形成過程に関する総合的研究:技術蓄積とネットワークの視点から
- 2011 - 2015 近現代日本における都市・農村複合型産業化と生活環境に関する総合的研究
- 2010 - 2013 歴史表象の形成と消費文化
- 2010 - 2013 小売業の発展からみた大衆消費社会の形成-戦前期日本の到達点をめぐって-
全件表示
論文 (23件): -
満薗 勇. 「両大戦間期東京市の商店街組織とまちづくり-銀座通連合会の事例から-」. 『経済史研究』(大阪経済大学日本経済史研究所). 2025. 28. 1-30
-
満薗 勇. 「戦後日本の小売業とジェンダー-女性自営業主の位置づけに注目して-」. 『国立歴史民俗博物館研究報告』. 2024. 248
-
Isamu Mitsuzono. Workplace-Residence Relationships at Retail Stores in Interwar Tokyo. Japanese Research in Business History. 2024. 41. 53-73
-
満薗 勇. 「日本企業における消費者対応部門の成立と展開 -ACAP(消費者関連専門家会議)との関係を中心に-」. マーケティング史研究. 2023. 2. 2. 147-164
-
満薗 勇. 「「かしこい消費者」規範の歴史的位置-日本現代史の場合-」. 社会政策. 2022. 14. 1. 68-80
もっと見る MISC (51件): -
満薗 勇. 「書評 及川英二郎『現代日本の規律化と社会運動』」. 『同時代史研究』. 2024. 17. 175-179
-
満薗 勇. 「大衆消費社会と生活改善」. 鈴木淳・山口輝臣・沼尻晃伸編『日本史の現代5 近現代1』山川出版社. 2024. 163-177
-
満薗 勇. 「「商業」の調査研究委員として(現代史から考える北海道の産業-新発見の史料とともに-)」. 『地域経済経営ネットワーク研究センター年報』. 2024. 13. 13-18
-
満薗 勇. 「はがき通信」. 日本歴史. 2024. 909
-
長田華子, 金井郁, 古沢希代子, 岡野八代, 満薗勇. 「座談会 交流と協働に開かれた学問-『フェミニスト経済学』から政治・経済・歴史を捉え直す」. 書斎の窓. 2024. 691. 4-26
もっと見る 書籍 (16件): - 『消費者と日本経済の歴史-高度成長から社会運動、推し活ブームまで-』
中公新書 2024
- 「戦後日本」とは何だったのか-時期・境界・物語の政治経済史-
ミネルヴァ書房 2024
- 『北海道現代史』資料編2(産業・経済)
北海道 2023
- 消費者をケアする女性たち: 「ヒーブ」たちと「女らしさ」の戦後史
青土社 2022 ISBN:4791775279
- 経済の維新と殖産興業 : 一八五九〜一八九〇
ミネルヴァ書房 2022 ISBN:9784623093021
もっと見る 講演・口頭発表等 (51件): -
「消費者と日本経済の歴史」
(生協総合研究所2024年度第6回公開研究会「消費者とはどのような存在か~その歴史的位置を考える~」 2025)
-
「書評報告 谷本雅之『在来的発展と大都市』(名古屋大学出版会、2024年)」
(経営史学会関東部会大会 2024)
-
「日本企業における消費者対応部門の成立と展開-ACAP(消費者関連専門家会議)との関係を中心に-
(日本商業学会関東部会 2023)
-
「「商業」の調査研究委員として」
(地域経済経営ネットワーク研究センター(REBN) 2023年度シンポジウム「『北海道現代史 資料編2(産業・経済)』刊行記念 現代史から考える北海道の産業-新発見の史料とともに-」 2023)
-
「過去が歴史になるとき-戦後北海道商業史に関する史料編さんの経験から-」
(『北海道現代史 資料編2(産業・経済)』刊行記念講演会「戦後の歴史資料でたどる北海道の産業・経済」 2023)
もっと見る 学歴 (4件): - 2006 - 2010 東京大学大学院 人文社会系研究科 博士課程
- 2004 - 2006 東京大学大学院 人文社会系研究科 修士課程
- 2002 - 2004 東京大学 文学部 歴史文化学科
- 2000 - 2002 東京大学 教養学部 文科3類
学位 (1件): 経歴 (8件): - 2017/04 - 現在 北海道大学 大学院経済学研究院 准教授
- 2014/04 - 2017/03 北海道大学 大学院経済学研究科 准教授
- 2013/04 - 2014/03 立教大学 経済学部 非常勤講師
- 2012/04 - 2014/03 神奈川大学 経済学部 非常勤講師
- 2012/04 - 2014/03 高崎経済大学 経済学部 非常勤講師
- 2010/04 - 2013/03 日本学術振興会 特別研究員PD(東京大学大学院経済学研究科)
- 2010/04 - 2012/03 日本大学 文理学部 非常勤講師
- 2009/04 - 2010/03 東京大学大学院 人文社会系研究科 ティーチング・アシスタント
全件表示
委員歴 (5件): - 2018/06 - 現在 北海道庁 北海道史編さん委員会専門委員
- 2018/04 - 現在 北海道大学出版会 企画委員
- 2018/10 - 2021/03 上廣倫理財団 明治維新150年記念歴史研究プロジェクト委員
- 2018/02 - 2018/03 北海道庁 道史編さん準備会「産業・経済」ワーキンググループ構成員
- 2015/04 - 2016/12 国立歴史民俗博物館 「企画展 身体をめぐる商品史」展示プロジェクト委員
受賞 (4件): - 2021/12 - 経営史学会 経営史学会・出版文化社賞(本賞)(2021年度) 満薗勇「両大戦間期東京市における小売商店の職住関係-銀座通商店街の事例から-」『経済学研究』(北海道大学)70巻2号、2020年12月
- 2021/02 - 商工総合研究所 中小企業研究奨励賞(経済部門)準賞(2020年度) 張楓編著『備後福山の社会経済史』日本経済評論社、2020年
- 2016/10 - 政治経済学・経済史学会 第11回学会賞(2016年) 満薗勇『日本型大衆消費社会への胎動』東京大学出版会、2014年
- 2012/10 - 日本風俗史学会 第16回研究奨励賞(平成24年度) 満薗勇「両大戦間期における婦人雑誌代理部の通信販売-新しい生活モデルと商品文化の展開-」『風俗史学』43号、2011年
所属学会 (5件):
政治経済学・経済史学会(2020年3月~北海道部会幹事、2023年11月~理事)
, 経営史学会(2021年1月~評議員)
, 社会経済史学会(2021年1月~評議員)
, 日本風俗史学会
, 史学会
前のページに戻る