- 2023 - 2026 幼保小接続期における素朴生物と学校生物の円滑な接続と教授法に関する研究
- 2023 - 2025 生物多様性の認識と理解の深化を促すバイオフィリアを活性化する環境倫理教育の開発
- 2021 - 2024 幼児のストレスに及ぼす自然保育の生理学的効果に関する研究
- 2020 - 2023 日本の環境思想に基づく生活知と生物学の科学知を統合する生物多様性保全教育の開発
- 2019 - 2022 ヨーロッパの都市部における自然保育の実践とその教育的意義に関する実証的研究
- 2019 - 2022 教育政策における政策終了メカニズムに関する実証研究
- 2019 - 2022 幼小接続期における生物分野の効果的な教授法構築に関する研究
- 2017 - 2020 英米独仏における「教科教育学」論の史的展開と教科教育学研究者養成制度の研究
- 2015 - 2016 微細藻類を利用したバイオテクノロジーの教材開発
- 2013 - 2014 中学校理科における遺伝子組換え実験の導入に関する研究
- 2012 - 2013 中学生が遺伝子組換え実験を正しく理解できる実践的な教授方略の解明
- 2011 - 2012 遺伝子組換え実験を正しく理解できるための実践的な教授法略の解明
- 2010 - 2011 高校生が遺伝子組換え実験を正しく理解できる条件の究明
- 2008 - 2009 高校生物におけるバイオテクノロジーに関する実験を中心としたカリキュラムの開発
- 2007 - 2008 高大連携事業を活用した高校生の遺伝子組換え実験授業の改善
- 2006 - 2007 高校生物における遺伝子組換え実験に関する研究 -遺伝子組換え実験を正しく理解できるため実践的な 教授方略の解明-
- 2005 - 2006 高校生物における組換えDNA実験に関する研究
- 2005 - 2006 高校生物における組換えDNA実験の実践的な教授方略の解明
- 2004 - 2005 高校生物における組換えDNA実験に関する研究
- 2003 - 2004 高等学校生物Iにおける遺伝子学習のカリキュラム開発
全件表示