ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201401093430185507   更新日: 2025年02月07日

佐々木 健史

ササキ タケシ | Sasaki Takeshi
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (1件): リハビリテーション科学
研究キーワード (5件): 動物実験 ,  重心動揺 ,  脳損傷 ,  姿勢調節 ,  運動系神経生理学
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2024 - 2028 随意運動に知覚変動の神経基盤解明と知覚コントロールを目指した運動プログラムの構築
  • 2011 - 2013 中枢損傷部位の違いによる姿勢調節障害パターンの特定と有効なリハビリ介入方法の探索
  • 2007 - 2008 歩行機能回復に作用する中枢歩行制御システムの神経可塑性の解明
論文 (25件):
  • Suguru Shimokihara, Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Hidekazu Saito, Keitaro Makino, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, et al. Linear association between frailty as assessed by the Kihon Checklist and quality of life in community-dwelling older adults: A cross-sectional population-based study. Annals of Geriatric Medicine and Research. 2024
  • Kazuki Yokoyama, Hikaru Ihira, Yuriko Matsuzaki-Kihara, Atsushi Mizumoto, Hideyuki Tashiro, Kiyotaka Shimada, Kosuke Yama, Ryo Miyajima, Takeshi Sasaki, Naoki Kozuka, et al. Development of the Self-Assessment Self-Disclosure Questionnaire to Examine the Association between Self-Disclosure and Frailty among Community-Dwelling Older Adults in Japan. Geriatrics. 2024. 9. 3. 67-67
  • 小菅 凜, 工藤 哲史, 赤岩 眞悠, 佐々木 健史, 古田 亮一, 菅原 和広. 脳卒中後アパシーによる身体活動量の減少が病棟歩行自立時期に及ぼす影響 アパシー症例と非アパシー症例の比較による検討. 総合リハビリテーション. 2024. 52. 3. 283-287
  • Mayu Akaiwa, Yuya Matsuda, Ryo Kurokawa, Yasushi Sugawara, Rin Kosuge, Hidekazu Saito, Eriko Shibata, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara, Naoki Kozuka. Does 20 Hz Transcranial Alternating Current Stimulation over the Human Primary Motor Cortex Modulate Beta Rebound Following Voluntary Movement?. Brain sciences. 2024. 14. 1
  • Yuya Matsuda, Yasushi Sugawara, Mayu Akaiwa, Hidekazu Saito, Eriko Shibata, Takeshi Sasaki, Kazuhiro Sugawara. Event-Related Brain Potentials N140 and P300 during Somatosensory Go/NoGo Tasks Are Modulated by Movement Preparation. Brain sciences. 2023. 14. 1
もっと見る
MISC (7件):
  • 佐々木 健史, 長峯 隆, 松山 清治. ラット大脳皮質感覚運動野および小脳虫部損傷による姿勢調節障害の特徴. 日本生理学雑誌. 2016. 78. 4. 65-66
  • 松山清治, 佐々木健史. 脳幹歩行中枢と網様体脊髄路・赤核脊髄路. Clinical Neuroscience. 2015. 33. 7. 753-757
  • 松山清治, 佐々木健史. 歩行運動と姿勢制御. 日本ボバース研究会学術大会誌. 2014. 4th. 17
  • 佐々木 健史, 長峯 隆, 松山 清治. ラット姿勢調節反応の特徴 小動物用重心動揺計を用いた検討. 日本生理学雑誌. 2014. 76. 2. 81-82
  • 小塚直樹, 西部寿人, 横井裕一郎, 佐々木健史, 松山敏勝. 小児の先天性障害による足部障害の機能解剖学的病態把握と理学療法. 理学療法. 2014. 31. 2. 175-183
もっと見る
講演・口頭発表等 (33件):
  • Go/NoGo課題における刺激提示割合変化は,刺激提示後の刺激処理に影響を及ぼす
    (基礎理学療法学 2024)
  • 一側上肢の収縮強度と収縮筋の変化が一次運動野間の半球間抑制に及ぼす影響 Ipsilateral Silent Periodによる検討
    (基礎理学療法学 2024)
  • 一次運動野に対する経頭蓋交流電気刺激が随意運動後のβ帯域事象関連同期に与える効果
    (基礎理学療法学 2024)
  • 一次運動野への経頭蓋直流電気刺激は他動運動時の求心性入力を変調するか
    (基礎理学療法学 2024)
  • 刺激提示間隔の短いGo/NoGo課題の短期間反復練習効果 事象関連電位を用いた検討
    (基礎理学療法学 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(理学療法学)
経歴 (2件):
  • 2015 - 現在 札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学科 講師
  • 2008 - 2014 札幌医科大学 保健医療学部 理学療法学科 助教
所属学会 (4件):
日本理学療法士協会 ,  日本生理学会 ,  日本神経科学学会 ,  日本公衆衛生学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る