ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 矢野 創
    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所・学際科学研究系
    宇宙観測機器開発, 探査システム, 化学進化, 国際宇宙探査, 太陽系物質科学, 固体惑星, 惑星防衛, 惑星保護, プロジェクトマネジメント, 海洋天体, レゴリス, 超高速衝突, 弾性波, 内部構造, 惑星系形成, 超小型探査機, 粉体工学, 微隕石, 微小重力, アストロバイオロジー, 太陽系探査, 宇宙ステーション, スペースデブリ, サンプルリターン, 宇宙塵, 流星, 小惑星, 宇宙環境利用, 惑星科学
  • 岡田 達明
    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系
    プラネタリ-ディフェンス, 太陽系物質科学, 固体惑星, ヘラ, 二重小惑星, はやぶさ2, はやぶさ, 小惑星探査, 惑星探査, チャンドラヤーン1号, カーボンナノチューブ, X線回折, 蛍光X線分光, 蛍光エックス線, 電界放射, 宇宙機器, 角度依存性, 主要元素組成, 蛍光X線分光, X線管, かぐや, 表面粗さ効果, 月探査, 固体惑星探査, X線蛍光, 物質分析, 粗さ効果, X線分光, CCD, ローバー, FPGA, フォトダイオード
  • 安部 正真
    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系
    太陽系小天体, 太陽系物質科学, 固体惑星
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201401097151016636   更新日: 2025年04月04日

津村 耕司

ツムラ コウジ | Tsumura Kohji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): http://www.sci.tcu.ac.jp/lab/astronomy/
研究分野 (2件): 宇宙惑星科学 ,  天文学
研究キーワード (4件): 赤外線天文学 ,  赤外線背景放射 ,  黄道光 ,  宇宙望遠鏡
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2024 - 2027 NASAロケット実験による可視光・近赤外線宇宙背景放射の超過強度の起源解明
  • 2024 - 2027 超小型天文衛星VERTECSによる多波長観測で解き明かす宇宙可視光背景放射の起源
  • 2024 - 2026 多波長同時観測を効率的に実現する宇宙用ケスタープリズムの開発
  • 2023 - 2026 超小型衛星による銀河系外背景光観測で切り拓く次世代光赤外スペース天文学
  • 2022 - 2025 ロケット実験による近赤外宇宙背景放射の超過解明と原始ブラックホールの探査
全件表示
論文 (84件):
  • Kei Sano, Yuto Tome, Kana Kurosaki, Kohji Tsumura, Shuji Matsuura, Kohji Takimoto, Takahiro Iwata, Manabu Yamada, Tomokatsu Morota, Toru Kouyama, et al. Observation of diffuse Galactic light near the Galactic center with ONC-T onboard Hayabusa2. The Astrophysical Journal. 2025. submitted
  • Michael Zemcov, James J. Bock, Asantha Cooray, Shuji Matsuura, Dae-Hee Lee, Candice Fazar, Richard M. Feder, Grigory Heaton, Ryo Hashimoto, Phillip Korngu, et al. The Cosmic Infrared Background Experiment-2 (CIBER-2): An Intensity Mapping Optimized Sounding Rocket Payload to Understand the Near-IR Extragalactic Background Light. The Astrophysical Journal. 2025. submitted
  • Richard M. Feder, James J. Bock, Yun-Ting Cheng, Asantha Cooray, Phillip M. Korngu, Shuji Matsuura, Jordan Mirocha, Chi H. Nguyen, Kohji Takimoto, Kohji Tsumura, et al. CIBER 4th flight fluctuation analysis: Measurements of near-IR auto- and cross-power spectra on arcminute to sub-degree scales. The Astrophysical Journal. 2025. submitted
  • 津村耕司, 野城智也. 1970年代における天文学の最新の研究成果が一般社会へ浸透するタイムスケールの推定. 天文教育. 2025. submitted
  • Kohji Tsumura, Hideo Matsuhara, Koji Kawabata, Hiroshi Akitaya, Shuji Matsuura, Haruki Fukui, Rinon Kageyama, Akito Masuko, Akihiro Miyasaka, Keisuke Shinozaki, et al. Concept of the Multiband Optical and Near-Infrared Simultaneous Telescope for Efficient Response (MONSTER) onboard the HiZ-GUNDAM Satellite. Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems. 2025. submitted
もっと見る
MISC (138件):
  • 津村耕司. 書評:星間空間の時代:ボイジャー太陽圏離脱への40年と科学・技術・人間の物語. 天文月報. 2024. 117. 5. 337
  • 玉井, 桃子, 松浦, 周二, 橋本, 遼, 中川, 智矢, 中畑, 秀太, 花井, 翔, 瀧本, 幸司, 佐野, 圭, 中川, 俊輔, 津村, 耕司, et al. NASA観測ロケット実験CIBER-2 -光学性能評価-. 観測ロケットシンポジウム2023 講演集. 2024
  • 川端弘治, 堀友哉, 津村耕司, 米徳大輔, 松浦周二, 松原英雄, 土居明広, 秋田谷洋. HiZ-GUNDAM可視光・近赤外線望遠鏡用ケスタープリズムの試作. 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
  • 津村耕司, 宮坂明宏, 松原英雄, 土居明広, 篠崎慶亮, 松浦周二, 川端弘治, 秋田谷洋, 米徳大輔. ガンマ線バースト探査衛星HiZ-GUNDAM搭載の可視光・近赤外線望遠鏡開発の現状. 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
  • HIROSE Yuki, MATSUURA Shuji, OJIKA Akimasa, TSUMOTO Akane, OHARA Yuki, SANO Kei, TOME Yuto, KAWASAKI Hisataka, NAKAGAWA Shunsuke, SATO Rin, et al. VERTECS用検出器の現状報告【JST機械翻訳】. 日本天文学会年会講演予稿集. 2024. 2024
もっと見る
書籍 (8件):
  • 天文学者が1を知ると、宇宙は10の謎を投げかけてくる
    河出書房新社 2025 ISBN:9784309254838
  • こども宇宙科学
    新星出版社 2023 ISBN:4405073821
  • 物理学実験指針<第2版>
    東京教学社 2020 ISBN:9784808220822
  • 百科繚覧 VOL.2: 若手研究者が挑む学際フロンティア
    東北大学出版会 2020 ISBN:9784861633294
  • 百科繚覧 VOL.1: 若手研究者が挑む学際フロンティア
    東北大学出版会 2019 ISBN:9784861633133
もっと見る
講演・口頭発表等 (103件):
  • 初期宇宙ガンマ線バースト探査衛星HiZ-GUNDAM搭載の可視光・近赤外線望遠鏡開発の現状
    (日本天文学会2025年春季年会 2025)
  • 宇宙最大の爆発現象であるガンマ線バーストを探査するHiZ-GUNDAM衛星
    (第17回 小型衛星の科学教育利用を考える会 2025)
  • Current Status of development of the Kosters prism on HiZ-GUNDAM
    (「マルチメッセンジャー宇宙物理」第2回領域研究会 2024)
  • パネルディスカッション 装置系次世代育成
    (2024年度光赤天連シンポジウム「光赤天連の長期的ロードマップおよび若手育成支援」 2024)
  • HiZ-GUNDAM計画の現状
    (2024年度光赤天連シンポジウム「光赤天連の長期的ロードマップおよび若手育成支援」 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2005 - 2010 東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻
  • 2001 - 2005 東北大学 理学部 宇宙地球物理学科(天文)
学位 (2件):
  • 博士(理学) (東京大学)
  • 修士(理学) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2019/04 - 現在 東京都市大学 理工学部 自然科学科 准教授
  • 2019/10 - 2024/03 東北大学 学際科学フロンティア研究所 客員准教授
  • 2020/09 - 2023/03 東京都市大学 総合研究所 宇宙科学研究センター センター長
  • 2018/07 - 2020/03 日本学術振興会 卓越研究員
  • 2014/04 - 2019/03 東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教
全件表示
委員歴 (20件):
  • 2019/05 - 現在 日本天文教育普及研究会 Mitakaによる天文教育/普及ワーキンググループ
  • 2012/12 - 現在 JAXA宇宙科学研究所 宇宙理学委員会 研究班員
  • 2023/06 - 2027/05 日本天文学会 天文教育普及賞選考委員
  • 2022/07 - 2026/09 国立天文台 研究交流委員
  • 2024/09 - 2026/08 日本天文教育普及研究会 代表理事
全件表示
受賞 (8件):
  • 2022/02 - 東北大学 令和3年度東北大学総長教育賞 もしも君が杜の都で天文学者になったら
  • 2021/09 - 東京都市大学 優秀研究賞(優秀研究者賞) 化石データに基づく大量絶滅史を用いた地球生命が絶滅しなかった確率の推定と、その宇宙生物学への応用
  • 2021/03 - Springer Nature Scientific Reports Top 100 in Physics 2020 Estimating survival probability using the terrestrial extinction history for the search for extraterrestrial life
  • 2021/03 - 東京都市大学 教育フロントランナー賞・授業実践優秀賞(学生の理解を深める授業) 物理学(1)演習
  • 2017/07 - 東北大学附置研究所・センター連携体 第3回東北大学若手研究者アンサンブルワークショップ 優秀ポスター賞 木星天文台の実現を目指して
全件表示
所属学会 (7件):
日本物理学会 ,  International Astronomical Union ,  日本惑星科学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  日本天文教育普及研究会 ,  日本天文学会 ,  光学赤外線天文連絡会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る