ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201501003287571016
更新日: 2025年04月20日
猿山 雅亮
サルヤマ マサキ | Saruyama Masaki
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
京都大学 化学研究所
京都大学 化学研究所 について
「京都大学 化学研究所」ですべてを検索
機関情報を見る
研究分野 (3件):
エネルギー化学
, ナノ材料科学
, ナノ構造化学
研究キーワード (5件):
ナノ粒子
, 自己集合
, 超格子
, 水分解
, 光触媒
競争的資金等の研究課題 (9件):
2022 - 2028 ナノ結晶の自己集積化による構造特異的反応場の構築
2023 - 2027 異方性量子ドット三次元超格子の化学合成と協奏的光学特性の開拓
2023 - 2024 ポンププローブ過渡吸収分光法を駆使した三次元量子ドット超格子の超短時間光熱変換現象の解明
2022 - 2023 電子顕微鏡内での単一三次元量子ドット超格子の電子輸送特性と構造相転移挙動の同時観測
2020 - 2023 多様な無機ナノ粒子三次元超構造体の合成と機能開拓
2019 - 2022 太陽光の有効利用を目指したヘテロ構造ナノ粒子の合成
2017 - 2020 多接合半導体ヘテロ構造ナノ粒子の合成と機能の創出
2015 - 2017 ヘテロ構造ナノ粒子の配向制御と構造特異的機能の発現
2008 - 2010 異方性相分離無機ナノ粒子の合成と構造特異的機能の創出
全件表示
論文 (51件):
Masaki Saruyama, Nao Nagai, Yan Xia, Toshiharu Teranishi. One-step preparation of three-dimensional superlattices during nanoparticle synthesis. Nano Research. 2025
Kenichi Cho, Hirokazu Tahara, Takumi Yamada, Mitsuki Muto, Masaki Saruyama, Ryota Sato, Toshiharu Teranishi, Yoshihiko Kanemitsu. Internal Electric Field Manipulates Exciton-Phonon Couplings in Single Lead Halide Perovskite Nanocrystals. The Journal of Physical Chemistry Letters. 2024. 11969-11974
Zhanzhao Li, Masaki Saruyama, Toru Asaka, Toshiharu Teranishi. Waning-and-waxing shape changes in ionic nanoplates upon cation exchange. Nature Communications. 2024. 15. 1
Masaki Saruyama, Ryo Takahata, Ryota Sato, Kenshi Matsumoto, Lingkai Zhu, Yohei Nakanishi, Motoki Shibata, Tomotaka Nakatani, So Fujinami, Tsukasa Miyazaki, et al. Pseudomorphic amorphization of three-dimensional superlattices through morphological transformation of nanocrystal building blocks. Chemical Science. 2024. 15. 7. 2425-2432
Kenichi Cho, Takao Sato, Takumi Yamada, Ryota Sato, Masaki Saruyama, Toshiharu Teranishi, Hidekatsu Suzuura, Yoshihiko Kanemitsu. Size Dependence of Trion and Biexciton Binding Energies in Lead Halide Perovskite Nanocrystals. ACS Nano. 2024. 18. 7. 5723-5729
もっと見る
MISC (108件):
猿山雅亮. 多様な姿のPt系助触媒. CanAppleニュース. 2024. 296
猿山 雅亮. 2023年ノーベル化学賞によせて-On the Nobel Prize in Chemistry 2023. ナノ学会会報 = The bulletin of the Society of Nano Science and Technology. 2024. 22. 2. 35-37
ZHU Lingkai, 猿山雅亮, 寺西利治, 寺西利治. 三次元Agナノ粒子超格子の合成と構造特異的機能. 日本化学会春季年会講演予稿集(Web). 2024. 104th
高畑遼, 高畑遼, 猿山雅亮, 山添誠司, 寺西利治, 寺西利治. サイズに依存したCdTeナノ粒子の発光性能への欠陥の影響. 日本化学会春季年会講演予稿集(Web). 2024. 104th
猿山雅亮. 化学的手法による無機ナノ粒子の精密合成を基軸とした多様なナノ構造体の開拓と新奇現象の発見. Colloid & Interface Communications (Web). 2024. 49. 2
もっと見る
特許 (13件):
リチウムイオン二次電池用負極及びこれを含むリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用負極の製造方法
二次電池用負極、及びその製造方法、並びにこれを備えたリチウムイオン二次電池
酸素生成用光触媒用助触媒、及び該助触媒を担持した酸素生成用光触媒、並びに複合体及び該複合体の製造方法
リチウムイオン二次電池の負極用の合材ペースト、リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法およびリチウムイオン二次電池
リチウムイオン二次電池の負極用の合材ペースト、リチウムイオン二次電池用の負極、リチウムイオン二次電池用の負極の製造方法およびリチウムイオン二次電池
もっと見る
講演・口頭発表等 (104件):
鉛ハライドペロブスカイト量子ドット三次元超格子の液相一段合成
(日本化学会 第105春季年会 2025)
カチオン交換反応による半導体イオンナノ結晶超格子ライブラリの拡張
(日本化学会 第105春季年会 2025)
イオン交換反応がもたらすイオン性結晶ナノ粒子の形状および結晶構造への影響
(第72回応用物理学会春季学術講演会 2025)
Expansion of Semiconductor Ionic Nanocrystal Superlattice Library through Cation Exchange Reactions
(第75回コロイドおよび界面化学討論会 2024)
三次元Agナノ粒子超格子の合成と構造特異的機能
(第75回コロイドおよび界面化学討論会 2024)
もっと見る
学歴 (4件):
2008 - 2011 筑波大学 数理物質科学研究科 化学専攻博士後期課程
2006 - 2008 筑波大学 数理物質科学研究科 化学専攻博士前期課程
2002 - 2006 筑波大学 第一学群自然学類 自然学類
1999 - 2002 栃木県立栃木高等学校 普通科
学位 (1件):
博士(理学) (筑波大学)
経歴 (6件):
2024/09 - 現在 京都大学 化学研究所 准教授
2022/04 - 現在 京都大学
2022/04 - 現在 JST 創発研究者
2022/03 - 2024/08 京都大学 化学研究所 特定准教授
2015/01 - 2022/02 京都大学 化学研究所 特定助教
2011/04 - 2015/01 三井化学株式会社
全件表示
受賞 (10件):
2023/09 - 日本化学会コロイドおよび界面化学部会 科学奨励賞
2023/05 - ナノ学会 Nanoscale Horizons Award
2010/09 - 日本化学会関東支部 学生講演賞
2010/04 - 日本化学会 学生講演賞
2010/01 - 日本MRS 奨励賞
2008/05 - ナノ学会 若手優秀発表賞
2008/03 - ISIMS-2008 Poster Prize
2007/08 - MMC-12 Poster Prize
2007/01 - 日本MRS 奨励賞
2006/09 - 日本化学会コロイドおよび界面化学部会 ポスター賞
全件表示
所属学会 (3件):
光化学協会
, ナノ学会
, 日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM