ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201501006214903575   更新日: 2025年02月01日

菅原 一輝

スガワラ カズキ | Sugawara Kazuki
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (2件): 環境負荷低減技術、保全修復技術 ,  環境負荷、リスク評価管理
研究キーワード (7件): 早生樹 ,  バイオマス ,  リスク評価 ,  数理統計 ,  環境修復 ,  重金属 ,  ファイトレメディエーション
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2023 - 2026 早生桐の生理機能強化による生物活用型CO2固定技術の開発
  • 2024 - 2025 早生桐を中心とした早生樹種を活用した石灰石鉱山跡地の緑化再生技術の創生
  • 2023 - 2024 早生桐を中心とした早生樹種を活用した石灰石鉱山跡地の緑化再生技術の創生
  • 2019 - 2024 鉱山跡地の自生植物と土着微生物を利用した新しい緑化技術の構築
  • 2019 - 2023 進化型分子生物工学手法の導入による新規金属資源回収技術の実現
全件表示
論文 (34件):
  • Rutrawee Sangcharoen, Thanawat Kitithammarong, Meng Sun, Kristina Toderich, Ryosuke Endo, Kazuki Sugawara, Mitsuharu Terashima, Hidenari Yasui. Methane Recovery from the Inedible Portion of Mature Vigna radiata Biomass (Mung Bean) Using Anaerobic Reactor Equipped with a Solid/liquid Separation Module, and its Kinetic Analysis. Journal of Water and Environment Technology. 2024. 22. 4. 168-181
  • Kazuki SUGAWARA, Kazuki ITO, Takuya ITO, Seiichi SUZUKI, Shigeru KATO, Yasuhiko TAKUMA, Toshinori KOJIMA. Electrochemical degradation mechanism of trichloroethylene in glass bead model soil. Journal of Arid Land Studies. 2022. 32. S. 13-17
  • Kazuki SUGAWARA, Kazuma OMIYA, Hiroyuki FUJII, Shigeru KATO, Seiichi SUZUKI. Development of carbon fixation technology by afforestation of fast-growing paulownia trees: An example in Fukushima prefecture, Japan. Journal of Arid Land Studies. 2022. 32. S. 7-11
  • Seiichi Suzuki, Kazuki Sugawara, Shigeru Kato, Haruna Shimada, Atsunori Yokota. Development of a Dielectrophoretic Cell Sorter with a Three-Fold Symmetry Structure. IEEJ Transactions on Sensors and Micromachines. 2022. 142. 6. 104-109
  • Kazuki Sugawara, Kouhei Ichio, Yumiko Ichikawa, Hitoshi Ogawa, Seiichi Suzuki. Effects of Pyrolysis Temperature and Chemical Modification on the Adsorption of Cd and As(V) by Biochar Derived from Pteris vittata. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2022. 19. 9. 5226
もっと見る
MISC (1件):
  • 菅原 一輝. 植物にとって良き隣人と刺激がもたらすもの. 日本生物工学会誌. 2024. 102. 2. 79-79
特許 (1件):
講演・口頭発表等 (124件):
  • ファイトマイニングへの応用を志向した蛇紋岩由来土壌に自生する植物のNi蓄積能力の評価
    (資源・素材2024(秋田) 2024)
  • 早生樹根分泌物中炭素化合物の定性定量と機能性の評価
    (資源・素材2024(秋田) 2024)
  • モエジマシダとバイオ炭を用いたヒ素含有坑廃水の浄化技術の開発及びバイオ炭吸着後ヒ素の安定性評価
    (資源・素材2024(秋田) 2024)
  • 石灰石鉱山早期緑化に向けた早生樹の生長に及ぼす土壌環境要因の抽出
    (資源・素材2024(秋田) 2024)
  • ヒ素含有坑廃水に対するモエジマシダ及びバイオチャーによる生物資源活用型浄化技術の開発
    (資源・素材学会九州支部2024年度若手研究者および技術者の研究発表会 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2012 - 2015 東北大学大学院 環境科学研究科博士後期課程
  • 2010 - 2012 東北大学大学院 環境科学研究科博士前期課程
学位 (1件):
  • 博士(環境科学) (東北大学)
経歴 (10件):
  • 2024/04 - 現在 北九州市立大学 国際環境工学部 環境化学工学科 講師
  • 2022/11 - 現在 東京理科大学 工学部 工業化学科 客員研究員
  • 2022/10 - 2024/03 北九州市立大学 国際環境工学部 エネルギー循環化学科 講師
  • 2022/04 - 2022/09 東京理科大学 工学部 ポストドクトラル研究員
  • 2021/09 - 2022/09 成蹊大学 理工学部 客員研究員
全件表示
委員歴 (2件):
  • 2025/02 - 現在 一般社団法人資源・素材学会九州支部 幹事
  • 2024/05 - 現在 一般社団法人資源・素材学会九州支部 常議員
受賞 (9件):
  • 2024/05 - 資源・素材学会九州支部 Presentation Award, Kyushu MMIJ 早生樹根分泌物中の有機炭素化合物の定性定量と土壌元素溶出量の評価
  • 2019/06 - 成蹊大学 成蹊大学2018年度ティーチングアウォード
  • 2018/08 - 資源・素材学会関東支部 優秀ポスター賞 "樹木による重金属汚染拡大防止技術の開発"
  • 2017/03 - 11th Asia Pacific Conference on Sustainable Energy & Environmental Technologies Best Poster Award
  • 2015/11 - 資源・素材学会東北支部若手の会 ポスターセッション 銀賞
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る